
メルセデス・ベンツ日本は、メルセデス・ベンツのラグジュアリーロードスター新型メルセデス AMG SLの特別仕様車「メルセデス AMG SL 63 4MATIC+ Motorsport Collectors Edition」を発表した。なお全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて予約注文の受付(7月12日まで)を開始し、納車は2023年7月以降を予定している。なお、販売台数(日本限定17台)以上の申込みがあった場合には抽選となる。価格は4000万円。
●文:月刊自家用車編集部
完全自社開発モデル
SLとは「Super」と「Light」を略したモデル呼称で、1952年に公道を走行できるレーシングスポーツカーとして発表、ルマン24時間レースで見事なワンツーフィニッシュを飾ったほか、世界各地のレースで輝かしい戦績を重ねた「300 SL」(W194)をベースに、1954年に「300 SL」(W198)として発売された。
初代300 SLの誕生から70年以上の歴史の中で、新型SLはメルセデスAMGによる完全自社開発モデルとして生まれ変わり、SL専用の高剛性プラットフォームによる卓越したドライビングパフォーマンスと快適性を兼ね備えたドライバビリティ、2+2シートレイアウト、そしてAMG製V8ツインターボエンジンがもたらすパワフルなドライビングを楽しむことができるモデルとなった。また、インテリアはアナログとデジタルを融合した「ハイパーアナログ」デザインを採用し、300 SLのデザインをオマージュしながらもラグジュアリーで快適な空間を実現している。
メルセデスAMG SL 63 4MATIC+ Motorsport Collectors Editionの特長
本特別仕様車はメルセデスAMG SL 63 4MATIC+をベースに、Mercedes-AMG F1W13 E Performanceをモチーフとしたエクステリアデザインに仕上げている。外装色には車両先端から後輪前部までをハイテックシルバー、後輪部分以降にオブシディアンブラックをグラデーションにより組み合わせた特別仕様車専用のツートーンペイントとともに、車体後部にスターパターンのペイントワークを施すことで、斬新なエクステリアを演出。
また、フロントおよびリアエプロンの大型フリックやリアディフューザーなど空力特性を向上させるAMGエアロダイナミックパッケージと、フロントスプリッター、ドアミラーカバー等のトリム部やエグゾーストエンドをブラックに仕上げるAMGナイトパッケージも標準装備としている。また、マットブラックペイント21インチAMG10スポークアルミホイールにはPETRONASカラーのリムフリンジを施し、そこに納まるブレーキキャリパーもブラックに仕上げるなど細部にまでこだわりを見せている。
インテリアには、ナッパレザー/MICROCUT素材にイエローステッチを採用したAMGパフォーマンスシートやAMGカーボンファイバーインテリアトリム、カーボンファイバーとMICROCUTを組み合わせたAMGパフォーマンスステアリングを装備し、さらにスポーティな世界観を作り上げた。
メルセデスAMG SL 63 4MATIC+の特長
SL 63 4MATIC+はメルセデスAMG社が完全自社開発した、最高出力585PS(430kW)、最大トルク800N・mを発揮するAMG4.0リッターV型8気筒直噴ツインターボエンジン「M177」を搭載し、AMGスピードシフトMCT9速トランスミッション(MCT=MultiClutch Transmission)という組み合わせで、0-100km/h加速は3.6秒、最高速度は315km/hを実現している。
また、SLとして初めてAMGのパフォーマンス志向連続トルク可変配分式四輪駆動システム「4MATIC+」を標準装備し、駆動トルクの前後配分比を無段階で連続的に変化させることで、物理的限界まで最適なトラクションを確保するだけではなく、ドライ、ウェット、スノーといったあらゆる走行条件下で高い操縦安定性と安全性を実現。同じくリア・アクスルステアリングも標準装備し、アジリティと操縦安定性も同時に実現している。
フロントサスペンションには、メルセデスAMGの量産車としては初めて5本のリンクをホイールの内側にすべて収めたマルチリンク式が採用されており、そのため運動学性能が大幅に向上。リヤサスペンションにも、5リンク式を採用している。さらに、新たに開発されたAMG ACTIVE RIDE CONTROLサスペンションを装備することで、トーションバー(スタビライザー)を利用した従来の機械的なアンチロールバーに代えて、能動的な油圧機構によりロールを瞬時に補正することが可能となった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
4台の日本初公開モデルを展示 今回のショーでは、“Feel the Mercedes”というコンセプトをもとに、Mercedes-AMG初の完全電気自動車である「CONCEPT AMG GT XX」や[…]
漆黒の夜空を思わせる特別なショーファードリブン 「S 580 4MATIC long Night Edition」は、通常モデルでオプション設定となるナイトパッケージやAMGラインを採用し、さらにブラ[…]
最高のマイバッハを唯一無二の特別装備で、さらなる高みへ この特別仕様車は、究極のラグジュアリーを追求するメルセデス・マイバッハに大自然からインスピレーションを得た特別な要素を組み合わせていることが特徴[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
精悍なデザインと上質感を際立たせた A6 Avant exclusive edition 「A6 Avant exclusive edition」は、A6 Avant 55 TFSI quattro […]
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2




















