
●まとめ:月刊自家用車編集部(ハラ)
マツダ
CX-8
価格:299万4200~505万8900円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:25万円
納期の目安:1~2か月
リセール予想:C
【プロフィール】売りは多人数乗車だけじゃない。プレミアム視点でもマツダSUVのトップモデル
2017年に発売されたCX-8は、日本国内に展開するマツダSUVとしてはフラッグシップに相当するモデル。ハードウェア的にはCX-5のロングストレッチ仕様で3列シートを備えることが最大のセールスポイントだが、単純にCX-5のホイールベースを伸ばしたのではなく、サスペンションなどは北米向けのCX-9用の改良型を使われている。実態としてはCX-9を日本国内向きに全幅を最適化したナロー仕様といってもいい。なお設計年次は異なるが、最新のFRプラットフォームを採用した最新モデルCX-60よりも車格設定は上になる。
最新の魂動デザインのエッセンスが注がれたエクステリア。サイズ寸法は、全長☓全幅☓全高は4925☓1845☓1730mm。ホイールベースは2930mm。CX-5と比べると全長が350mm、ホイールベースは230mmほど長くなっている。
パワートレーンはデビュー当初はディーゼルターボのみだったが、毎年のように実施される年次改良でバリエーションを拡大。最新モデルは2.5LのNA(190PS/25.7kg・m)と2.5Lのターボ(230PS/42.8kg・m)、2.2Lのディーゼルターボ(200PS/45.9kg・m)の3タイプを用意している。人気の中心となるのは、パワースペックと価格のバランスに優れるディーゼルターボ車だ。
以前のマツダはファミリーユーザー向けに多人数乗車に対応できるミニバンをラインナップしていたが、CX-8は2690mmの室内長を誇るビックキャビンを活かすことで3列のシートを装着。乗車定員を7名もしくは8名に設定することで、これまでマツダのミニバンに乗っていたユーザーをカバーする役割も期待されている。
広々とした空間やセカンドキャプテンシートが選べるなど、後席乗員が寛げるキャビンの仕立ては大きな魅力。さらに価格はかなり高くなってしまうが、上級グレード向けに本革仕様も設定されるなど、国内外のプレミアムSUVとも十分に戦える実力を持つことも強みになっている。
2列目シートは左右2名掛けのキャプテンシート仕様(写真)と3人掛けのベンチシート仕様が用意。3列目シートは小ぶりだが、つま先まわりの工夫もあって座り心地は良好。ロングドライブにも耐えうる実用性を持つ。
【試乗インプレ】走り視点で選ぶならば、ディーゼルターボ車がベスト
素直で癖のないハンドリングや反応が良いフットワークの傾向はCX-5に近いが、ロングホイールベース化の影響もあって、走りはCX-5よりも落ち着いた雰囲気が強まっている。街中で使うには大柄なボディサイズや小回り性能は少々不便にも感じてしまうが、上級SUVに名乗るにふさわしい重厚な走りは、他のマツダSUVでは味わえないもの。特に長距離走行への適性はツーリング性能に秀でるマツダ車の中でもトップレベルだ。
3つあるパワートレーンはいずれも車格相応で、2.5LのNA車でも必要十分の動力性能があるが、ターボ車とディーゼルターボ車はその余裕がさらに高まる印象。高速道路でのコントロール性なども優れる。ただしターボ車は、低中速域のコントロール性を意識した味付けのため、高回転域での伸び感はほどほど。ディーゼルエンジンとしては高回転まで気持ちよく吹き上がるディーゼルターボの方が爽快さは上。燃費の良さも含めて、できることが多いディーゼルターボ車がベストの選択といえる。
最新改良モデルはディーゼルターボの出力向上に加えて、6速ATの応答制御も改良。従来車以上にキビキビとした走りを実現。実用性と楽しい走りのバランスがさらに良くなっている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
●マツダ ロータリーエンジンの沿革1961年7月NSU社/バンケル社と技術提携1967年5月ロータリーエンジン完成発表、「コスモスポーツ」発売1968年7月「ファミリア ロータリークーペ」発売1969[…]
MAZDA CX-8 Grand Journey ボディカラー:プラチナクォーツメタリック 後継車3列シートSUVの「CX-80」が2024年前半にデビューか!? マツダが3 列シートクロスオーバー[…]
MAZDA ICONIC SP(マツダアイコニック エスピー) ロータリーエンジンで発電し、モーターで走行する2ローターRotary-EVシステムを搭載。前後重量配分は当然50:50 「MAZDA I[…]
法規対応に伴う、仕様変更と価格改定を実施 今回の仕様変更では、法規対応のため、全機種のメーター内に、リアパーキングセンサー作動表示灯を追加。また、原材料価格の高騰や仕様変更などに伴い、メーカー希望小売[…]
マツダのコンセプトモデル(世界初公開) 初代ロードスターと予約受注を開始したばかりの4代目ロードスター最新モデルも展示 マツダは、「ジャパンモビリティショー2023」において「『クルマが好き』が、つく[…]
最新の関連記事(カスタム)
トータルコーディネートで、クラウンの魅力をさらに引き立てる 今回、導入されるモデリスタのカスタマイズ製品は、新型クラウンをより上品かつ堂々としたイメージに導く「MODELLISTA エアロパーツセット[…]
自分好みのコーディネートを楽しめる、エクステリアアイテムが充実 N-BOX/N-BOX CUSTOMとも、それぞれの個性を引き立てるスタイリングのコーディネートを提案。ミレニアル世代から子離れ層まで、[…]
テーマが異なる、2つの「TOURING LINE(ツーリングライン)」と「SPORTS LINE(スポーツライン)」のカスタムスタイルを用意 新型アコードに用意される純正アクセサリーのコンセプトは、「[…]
発売時に非設定/一部グレード限定の木目調ステアリングへのアップグレードで高級感を演出。価格は19,800円〜33,000円。 先代ノア/ヴォクシー、エスクァイアが新車で販売していた当時に非設定だった、[…]
乗り心地がアップ、特に後席の恩恵が高い エアロパーツはヴェルファイア専用となり『IGNITE SPORT FEEL(イグナイトスポーツフィール)』をデザインコンセプトに、際立つスポーティさとダイナミッ[…]
人気記事ランキング(全体)
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
→セカンドハウスのようなキャンパーとは ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。 2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとな[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
- 1
- 2