
2ドアFRスポーツクーペ「TOYOTA 86」をリフレッシュし生まれ変わらせる「86リフレッシュサービス」が2023年7月12日から「KINTO FACTORY」で提供開始された。まずは東京・大阪・愛知・静岡の「GR Garage」の一部店舗からスタートし、将来的に全国での展開を目指すという。「TOYOTA 86」の2012年から2016年生産分が対象で、購入時の新車・中古車の区分は問わない。
●文:月刊自家用車編集部
施工は一部の「GR Garage」からスタート。新品純正部品への交換で新車当時の乗り味に!! 5つのサービスを受けると総額631,400円
TOYOTA 86の2012〜2016年生産分が対象で、購入時の新車・中古車の区分は問わない。
「86 REFRESH SERVICE(リフレッシュサービス)」は、エンジン内部の清掃のほか、トヨタがリフレッシュに必要な分として厳選した新品の純正部品への交換を行うことで新車当時と同様の乗り味に生まれ変わらせ、より長く、より安心してこれからも乗れるように5つのコースが用意されている。
それが、「エンジンリフレッシュコース」、「マウントゴムリフレッシュコース」、「足回りゴムブッシュリフレッシュコース」、「ショックアブソーバーリフレッシュコース」、「ブレーキリフレッシュコース」で、高いレベルの技術とコンサルティングを強みにする一部の「GR Garage」の店舗で施工を対応する。
「エンジンリフレッシュコース」は、価格が121,000円。エンジン内部の清掃や点火系部品の新品への交換で、エンジン本来の性能に基づいたアクセルレスポンスや加速感を実現するというもの。
「マウントゴムリフレッシュコース」は価格が99,000円で、経年劣化したマウントゴムを交換し、シフトや半クラッチの操作性を回復させてアクセルを操作する際の振動を低減する。
「足回りゴムブッシュリフレッシュコース」は価格が122,100円で、足回りゴムブッシュの新品への交換でコーナリングの操作性や応答性を回復させるというもの。
「ショックアブソーバーリフレッシュコース」は、価格が163,900円。ショックアブソーバーを新品に交換することで、走行中の振動の低減など、乗り心地を回復させる。
最後は「ブレーキリフレッシュコース」。価格は125,400円で、ディスクローター、ブレーキパッドを交換し、キャリパーのオーバーホールを行い、長年負担がかかっているスライドピンも同時に交換する。すべてのコースを選択すると総額は631,400円だ。
「86 REFRESH SERVICE(リフレッシュサービス)」の施工イメージ。
これらコースの価格は、トヨタとKINTOが展開する「KINTO FACTORY」に申込み窓口を一本化することで魅力的な価格での提供を実現。施工可能な「GR Garage」は、東京エリアが「GR Garage東京三鷹、東京北池袋、東京蒲田、東京深川」。大阪エリアが「GR Garage新大阪」。愛知エリアが「GR Garage高辻、鳴海」。静岡エリアが「GR Garage袋井」となる。
「86 REFRESH SERVICE(リフレッシュサービス)」価格
・「エンジンリフレッシュコース」:121,000円
・「マウントゴムリフレッシュコース」:99,000円
・「足回りゴムブッシュリフレッシュコース」:122,100円
・「ショックアブソーバーリフレッシュコース」:163,900円
・「ブレーキリフレッシュコース」:125,400円
施工対応「GR Garage」
・東京エリア:「GR Garage東京三鷹、東京北池袋、東京蒲田、東京深川」
・大阪エリア:「GR Garage新大阪」
・愛知エリア:「GR Garage高辻、鳴海」
・静岡エリアが「GR Garage袋井」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
最新の関連記事(スポーツ)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2