
ポルシェジャパンは、「新型カイエンターボE-ハイブリッド」の予約受注を8月29日から開始することを発表した。 今回導入されるのは、「カイエン ターボE-ハイブリッド」「カイエン ターボ E-ハイブリッドクーペ」「カイエン ターボE-ハイブリッドクーペGTパッケージ」の3モデル。価格は2342万~2790万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
V8ツインターボに高性能モーターを組み合わせた、最新鋭スポーツハイブリッド
今回導入される「新型カイエンターボE-ハイブリッド」は、2023年に第三世代として導入された現行カイエンのトップエンドに君臨するプラグインハイブリッド車。従来のカイエンターボS E-ハイブリッドの後継となるモデルだ。4LのV8ツインターボエンジン(441kW【599PS】)に電気モーター(130kW【176PS】)を組み合わせたの2つのシステムの合計出力は544kW(739PS)、最大トルクは950N・mを発揮。0-100km/h加速は3.7秒、最高速度は295km/hを記録。カイエン史上、最もパワフルなモデルになる。
カイエン ターボE-ハイブリッド。
ラゲッジコンパートメントフロアの下に設置される高電圧バッテリーの容量は25.9kWhに増加。電気航続距離(EAER city)は最長82kmとなる。さらに11kWの車載充電器を搭載している。
サスペンションは、伸側と縮側を別々に調整可能なアダプティブエアサスペンションを標準装備。新しい2チャンバー、2バルブ技術を採用したことで、ハンドリング性能と低速走行時の快適性が向上している。ほかにポルシェトルクベクトリングプラス(PTVプラス)が標準装備されるほか、ポルシェダイナミックシャシーコントロール(PDCC)とリアアクスルステアリングがオプションで用意される。
カイエンターボE-ハイブリッドのSUVとクーペは、どちらのボディバリエーションも、ターボモデル専用の特徴的なフロントエンドスタイルを採用。光沢ブラックのエアブレードが特徴の大型クーリングエアインテークやホイールアーチトリム、リヤバンパーを備えることで、パフォーマンス重視のモデルであることを主張している。ヘッドライトは解像度HDマトリックスLEDヘッドライトが標準装備となる。
インテリアは、自立型曲面デザインのオールデジタルインストルメントクラスター(可変ディスプレイオプション付)を備えた新しいコックピットに進化したほか、ダッシュボードとドアパネルのトリムにアルミニウムのインレイ加飾を追加。ルーフライニングにはRace-Tex製が用いられている。希望のドライビングモードを素早くダイレクトに選択可能なモードスイッチを備えるGTスポーツステアリングホイール(ステアリングホイールヒーター付)とレザースポーツシート(18way調整機能付)が標準装備。シートはレザーコンフォートシート(14way調整機能付)を選択することも可能になっている。
カイエン ターボE-ハイブリッド。
最上位のカイエン ターボE-ハイブリッドクーペGTパッケージの最高速度は305km/h
カイエン ターボ E-ハイブリッドクーペには、GTパッケージ装着車も用意。このパッケージには、ブラックのアクセントが施された専用フロントセクション、ブラックのホイールアーチエクステンション、ルーフスポイラーのカーボンサイドプレート、ターボGT由来の中央に配置されたチタンエグゾーストシステムのテールパイプ、カーボンリアディフューザーが装着されるほか、ルーフが軽量カーボンファイバー製になる。
カイエン ターボE-ハイブリッドクーペGTパッケージ。
さらに一部市場で販売終了となった公道走行に特化したパフォーマンスモデル「カイエン ターボGT」で採用されていたパフォーマンス装備も追加されている。新型モデル専用にチューニングされたエアサスペンションを含むすべてのシャシーとコントロールシステムを採用したことで、標準車に対してボディは10mm低く設定。22インチ GTデザイン ホイール用パフォーマンスタイヤ、PDCC、リアアクスルステアリングのほか、優れたブレーキ性能を発揮するポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)も標準装備。カイエンターボE-ハイブリッドクーペGTパッケージは、0-100km/h加速が3.6秒、最高速度は305km/hを記録している。
カイエン ターボE-ハイブリッドクーペGTパッケージ。
車種 | トランスミッション | ハンドル | 希望小売価格(消費税込) |
---|---|---|---|
カイエン ターボE-ハイブリッド | 8速Tip-S | 右 | 2342万円 |
カイエン ターボ E-ハイブリッドクーペ | 8速Tip-S | 右 | 2400万円 |
カイエン ターボE-ハイブリッドクーペGTパッケージ | 8速Tip-S | 右 | 2790万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
特別なサウンドシステムで、音にこだわったキャビンを実現 ランドローバー・ディフェンダーは「不可能を可能にする」というブランドコンセプトをもとに展開されているランドローバーの中核モデルのひとつ。 そのブ[…]
販売済みのヤリスクロスの内装を、最新モデル仕様に変更 今回追加されたサービスは、すでに販売済みのヤリスクロスの内装を、最新モデルに採用されているデザインに変更するというもの。 具体的にはヤリスクロス([…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
最新の関連記事(ポルシェ)
シューマッハをして「重すぎる&遅すぎる」と言わしめた登場時の964ターボ 歴代ポルシェ911ターボの中でも、1991年に発売された964ターボほど評判の悪かったモデルはありません。 なにしろ、[…]
ポルシェは2024年から東京マラソンオフィシャルパートナーとして運営車両を提供 ポルシェジャパンは、東京マラソンオフィシャルパートナーとして3年契約を結んでおり、東京マラソンの運営を支援する車両提供を[…]
誕生から25周年を迎え、さらなる高みに達した911の人気バージョン 世界中のスポーツカーメーカーが指針とするポルシェ 911シリーズは、1963年のデビューから60年を経た現在もデザインや基本コンセプ[…]
今回導入の2グレードの追加で、11のバージョンファミリーが完成 現行タイカンは、全モデルに先代モデルの出力を最大80kW上回る新型リアアクスルモーターを採用したことでパワーが増したほか、航続距離や加速[…]
911Tシリーズとしてカブリオレも初採用 ポルシェ911カレラTは、ターボ+6速マニュアルトランスミッションのみという特別なモデル。モデル名のTはツーリングを意味しており、現在はカレラとカレラSの間に[…]
人気記事ランキング(全体)
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
就寝定員を1人に設定。広々デスクを装備! 遊びに行ってもリモートワークができる! 給電ベースは、オートワンの軽キャンパー給電くん同様、蓄電できる軽自動車がコンセプト。大型のバッテリーと最大2000Wの[…]
知らなかった…給油キャップを置く“あの場所”が超便利だった。 ガソリンスタンドで給油するとき、キャップの置き場所に困ったことはないだろうか。普段なんとなく給油している人は気づいていないかもしれないが、[…]
アルシオーネ4WD 1.8VRターボ(1985年) 輸出自主規制のなか、Zやセリカに続いたスバルの対米戦略車 妥協なく理想を追求した商品を標榜するのはたやすい。しかしその実現は難しい。なにしろ理想の追[…]
最新の投稿記事(全体)
「サクラチェッカー」Amazonのサクラ度を見抜くWebサービス 忙しさのあまり買い物に行けないユーザー御用達のAmazonは、凄まじい数の商品が並ぶ通販サイトだ。しかし、そこに潜む闇は浅いものではな[…]
アルシオーネ4WD 1.8VRターボ(1985年) 輸出自主規制のなか、Zやセリカに続いたスバルの対米戦略車 妥協なく理想を追求した商品を標榜するのはたやすい。しかしその実現は難しい。なにしろ理想の追[…]
英国Wayve社のAI技術とのジョイントで、より高度な運転支援機能を実現 今回発表された次世代の運転支援技術「ProPILOT」は、英国Wayve社のWayve AI Driverと、かねてから日産が[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
特別なサウンドシステムで、音にこだわったキャビンを実現 ランドローバー・ディフェンダーは「不可能を可能にする」というブランドコンセプトをもとに展開されているランドローバーの中核モデルのひとつ。 そのブ[…]
- 1
- 2