
ダイハツ工業株式会社は、10月6日に「ジャパンモビリティショー2023」(10月26日から11月5日まで東京ビッグサイトで開催)への出展概要を発表した。「お客様に寄り添い、暮らしを豊かにする」を出展テーマに、歴代のクルマと5台のコンセプトカーを出展する。
●文:月刊自家用車編集部
未来のモビリティ社会における人や暮らしに寄り添う姿を、5つのカタチに表現。働くクルマから「VISION COPEN」まで
ダイハツが出展するコンセプトカーは、未来のモビリティ社会における人や暮らしに寄り添う姿を、5つのカタチにして表現したもの。コンセプトカーすべてに通ずるクルマづくりの概念として、スタイリングを優先するのではなくクルマを構成するすべての部位に対し、ユーザーの使い勝手、機能性、拡張性といった目線でゼロから向き合ったという。その結果誕生したのが、以下の5台のコンセプトカーだ。
ライフステージに合わせてスタイルや楽しみ方を変えることができるサステナブルな軽自動車「me:MO」。使いやすさなど働くクルマの原点を追求。多様な働き方や用途に対応する未来の軽商用車である「UNIFORM Truck」と「UNIFORM Cargo」。オープンエアの心地よさを散歩に出かけるような手軽さで楽しめ、日常にスローな価値を生み出すという「OSANPO」。さらに、2シーターオープン「コペン」の気軽さはそのままに、走る喜びと楽しさを追求した「VISION COPEN」の5台を出展する。
■「me:MO(ミーモ)」
「me:MO(ミーモ)」
根本的なクルマの造り方から変え、必要十分な機能で構築・モジュール化した内外装部品の構造で、デザインだけでなく車両形態の変更も可能にし、ユーザーのライフステージや用途の変化に対応して長く利用できるサステナブルな軽乗用BEV。
・主要諸元:全長×全幅×全高 2955mm×1475mm×1590mm ホイールベース 1985mm
■「UNIFORM Truck(ユニフォーム トラック)」/「UNIFORM Cargo(ユニフォーム カーゴ)」
移動店舗などとして使いやすいBEVならではの外部給電機能や「UNIFORM Truck」に積載する未来の「Nibako」も設定。フラットで凹凸の少ないキャビンや荷室は使いやすく、清掃しやすいのが特徴。着脱可能な内外装パーツを採用しており、多様な働き方や多彩なプライベートシーンに対応する。
・主要諸元:(トラック)全長×全幅×全高 3395mm×1475mm×1885mm ホイールベース 1900mm
(カーゴ) 全長×全幅×全高 3395mm×1475mm×1920mm ホイールベース 2450mm
■「OSANPO(オサンポ)」
「OSANPO(オサンポ)」
少し高めの車高を採用したコンパクトオープン。BEVの特性でる圧倒的な静粛性を持ち、開放的な居住空間で自然の中をお散歩気分で歩いていけるような、ゆったりとした楽しさを提案する。日常にスローな価値を生み出す軽乗用BEVだ。
・主要諸元:全長×全幅×全高 3395mm×1475mm×1330mm ホイールベース 2440mm
■「VISION COPEN(ビジョン コペン)」
「VISION COPEN(ビジョン コペン)」
「コペン」の気軽さをそのままに走る喜びと楽しさを追求したコンセプトモデル。スタイリングは初代「コペン」を彷彿させるもので、電動開閉式ルーフ「アクティブトップ」を継承しながら、なんと! FRレイアウトとCN(カーボンニュートラル)燃料の活用を見据えた内燃機関を組み合わせる、としている。軽自動車サイズではない、走る楽しさを極めた新たな小型オープンスポーツを提案する。
・主要諸元:全長×全幅×全高 3835mm×1695mm×1265mm ホイールベース 2415mm 排気量 1300cc
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
最新の関連記事(ダイハツ)
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
ベース車両はダイハツのアトレー 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車だ。 各種スイッチをはじめ、適切な位置にそれぞれが配されたインパネまわりは[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2