
メルセデス・ベンツ日本は、「ジャパンモビリティショー2023」(会期:2023年10月28日(土)~11月5日(日)、会場:東京ビッグサイトほか)に、日本初公開の新型モデルを含む最新モデル計5台を出展することを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
メルセデスの「いま」を象徴する、5台のモデルを展示
展示ブースでは、「Electrification, Digitalization, Sustainability」をテーマにした、メルセデスの“いま”を知ることができる5台のモデルを展示予定。その中には、電気自動車のコンセプトモデルや、F1マシンの技術を採用したプラグインハイブリッドのスポーツモデルなどが含まれる。さらに一部展示モデルではDolbyAtmosサラウンドサウンドシステムによる立体音響体験もできるとのこと。
出展モデルは以下のとおり。
・Concept EQG (ジャパンプレミア、参考展示)
・Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE (ジャパンプレミア、発表モデル)
・Mercedes-AMG S 63 E PERFORMANCE (導入仕様モデル)
・Mercedes-Benz EQS 450+ Edition1
・Mercedes-Benz EQE 350 4MATIC SUV Launch Edition
Concept EQG(ジャパンプレミア)メルセデス・ベンツ伝統のオフローダー、『Gクラス』を電動化したコンセプトカー。
Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE(ジャパンプレミア)
「メルセデス ミー 東京」と「メルセデス ミー 大阪」でも、電気自動車「E-Performance モデル」を展示
また、メルセデス・ベンツのブランド情報発信拠点「メルセデス ミー 東京」(東京・六本木)と「メルセデス ミー 大阪」(グランフロント大阪内)をサテライト会場として、メルセデスブランドをより深く体験いただけるコンテンツも用意。開催期間はメルセデス ミー 東京、メルセデス ミー 大阪ともに“Mercedes-AMGの電動化”をテーマに、電気自動車「E-Performance モデル」が展示される。
なお、2023年10月28日~11月5日の間は、東京ビッグサイトと、メルセデス ミー 東京を往復するシャトルサービスを実施する。使用される車両はメルセデス・ベンツ EQS SUV、Vクラス(土日祝日のみ)。EQS SUVでは、Burmester3Dサラウンドサウンドシステムに搭載されるDolby Atmosによる立体音響も体感することが可能。
【 展示モデル 】
メルセデス ミー 東京
・Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE
・Mercedes-AMG S 63 E PERFORMANCE (導入仕様モデル)
・Mercedes-AMG EQS 53 4MATIC+
・Mercedes-AMG EQE 53 4MATIC+
メルセデス ミー 大阪
・Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE
・Mercedes-AMG EQS 53 4MATIC+
【シャトルサービス運行情報】
・運行期間:2023年10月28日(土) 〜 2023年11月5日(日)まで
・運行区間:東京ビッグサイト → Mercedes me Tokyo(六本木) / Mercedes me Tokyo(六本木)→ 東京ビッグサイト
・運行本数:いずれの区間も1時間に1本ペースで運行予定
(平日はEQS SUVのみ、土日祝日はEQS SUV、V-Classにて運行)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
「RACEモード」や「AMGダイナミックエンジンマウント」をGLC 43に初採用 今回導入される2つのモデルは、エクステリアは、マット塗装の迫力ある外装色に専用加飾としてブラック&レッドのアクセントを[…]
通常モデルに設定がない、特別装備が奢られる贅沢な1台 「Mercedes-AMG GLB 35 4MATIC Black Masterpiece」は、内外装に特別な加飾をプラスした50台限定の特別仕様[…]
F1由来のプラグインハイブリッドを、メルセデスAMG GTクーペに初採用 今回導入された「Mercedes-AMG GT 63 S E PERFORMANCE Coupé(メルセデスAMG GT 63[…]
メルセデスベンツの新ブランド「ミトスシリーズ」、その最初のモデルとしてデリバリー そもそもメルセデスベンツは、高性能かつハイアッパー層に向けたラグジュアリーなクルマつくりをブランド設立時から続けてきた[…]
メルセデスの伝統モデル「SL」が新機軸を投入してデビュー 流麗なスタイリングと開放感あふれるオープントップボディをもつメルセデスベンツのSLクラスは、その誕生の経緯を遡ると、1952年にサーキットデビ[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
- 1
- 2