
メルセデス・ベンツ日本は、「ジャパンモビリティショー2023」(会期:2023年10月28日(土)~11月5日(日)、会場:東京ビッグサイトほか)に、日本初公開の新型モデルを含む最新モデル計5台を出展することを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
メルセデスの「いま」を象徴する、5台のモデルを展示
展示ブースでは、「Electrification, Digitalization, Sustainability」をテーマにした、メルセデスの“いま”を知ることができる5台のモデルを展示予定。その中には、電気自動車のコンセプトモデルや、F1マシンの技術を採用したプラグインハイブリッドのスポーツモデルなどが含まれる。さらに一部展示モデルではDolbyAtmosサラウンドサウンドシステムによる立体音響体験もできるとのこと。
出展モデルは以下のとおり。
・Concept EQG (ジャパンプレミア、参考展示)
・Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE (ジャパンプレミア、発表モデル)
・Mercedes-AMG S 63 E PERFORMANCE (導入仕様モデル)
・Mercedes-Benz EQS 450+ Edition1
・Mercedes-Benz EQE 350 4MATIC SUV Launch Edition
Concept EQG(ジャパンプレミア)メルセデス・ベンツ伝統のオフローダー、『Gクラス』を電動化したコンセプトカー。
Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE(ジャパンプレミア)
「メルセデス ミー 東京」と「メルセデス ミー 大阪」でも、電気自動車「E-Performance モデル」を展示
また、メルセデス・ベンツのブランド情報発信拠点「メルセデス ミー 東京」(東京・六本木)と「メルセデス ミー 大阪」(グランフロント大阪内)をサテライト会場として、メルセデスブランドをより深く体験いただけるコンテンツも用意。開催期間はメルセデス ミー 東京、メルセデス ミー 大阪ともに“Mercedes-AMGの電動化”をテーマに、電気自動車「E-Performance モデル」が展示される。
なお、2023年10月28日~11月5日の間は、東京ビッグサイトと、メルセデス ミー 東京を往復するシャトルサービスを実施する。使用される車両はメルセデス・ベンツ EQS SUV、Vクラス(土日祝日のみ)。EQS SUVでは、Burmester3Dサラウンドサウンドシステムに搭載されるDolby Atmosによる立体音響も体感することが可能。
【 展示モデル 】
メルセデス ミー 東京
・Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE
・Mercedes-AMG S 63 E PERFORMANCE (導入仕様モデル)
・Mercedes-AMG EQS 53 4MATIC+
・Mercedes-AMG EQE 53 4MATIC+
メルセデス ミー 大阪
・Mercedes-AMG C 63 S E PERFORMANCE
・Mercedes-AMG EQS 53 4MATIC+
【シャトルサービス運行情報】
・運行期間:2023年10月28日(土) 〜 2023年11月5日(日)まで
・運行区間:東京ビッグサイト → Mercedes me Tokyo(六本木) / Mercedes me Tokyo(六本木)→ 東京ビッグサイト
・運行本数:いずれの区間も1時間に1本ペースで運行予定
(平日はEQS SUVのみ、土日祝日はEQS SUV、V-Classにて運行)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
空力&ブレーキ性能を極めた「C63 S E」の特別モデルが限定発売 2021年に国内導入が始まった現行Cクラスは、高度な安全運転支援システムや縦型大型センターディスプレイ、MBUX ARナビゲーション[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
- 1
- 2