
三菱自動車は、ジャパンモビリティショー 2023において、電動クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト)」を世界初披露した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ユーザーの冒険心をくすぐる、頼れる相棒として開発
ミツビシブースの目玉としてワールドプレミアされた「MITSUBISHI D:X Concept」は、未来の「デリカ」をイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー。車名の「D:X」の、Dはdiscover(発見する)、Xはexperience(経験)を意味している。
MPVならではの便利で快適な広い室内空間に加えて、SUVならではの高い走破性能と、行動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りで、ユーザーにとってさまざまな冒険の良き相棒になるべく開発されたモデルとなる。
ボディ各所に配置される、デリカらしい演出に注目
「絶対安全大空間✕絶対走破性」をデザインモチーフとしたボディパッケージは、デリカの特徴になる広い室内空間と高い安全性を継承。堅牢なDピラーをはじめとした各ピラー部分には、「デリカD:5」で高い安全性に定評のある、環状骨格構造リブボーンフレームをさらに強化して採用される。
ボディ各所に配置されるプロテクターやパネル意匠もデリカらしさにこだわったもので、高い走破性を持たせながら、デリカとしてのアイデンティティもしっかりと踏襲。ボディカラーはラグジュアリーなグランピングをイメージしたというカッパーにセミグロスを組み合わせたもの。SUVらしいアクティブ感と、プレミアムモデルに通じる上質感をバランスよく配置している。
広いキャビン空間は乗員すべてがゆったり過ごせることを意識した設計。広々としたフロントウインドウとシースルーボンネットを採用したことで、今までにない宙を浮いたような運転体験を可能とするエアリアルコクピットを実現している。
インパネやシートにはタン色の本革があしらわれるほか、シートは全体を上下動させることで、さまざまな体格を持つすべてのユーザーに見晴らしの良い車窓を実現するパノラミックシートを装備。
ナビは音声対話式AIコンシェルジュが、目的地までのルート情報や天候情報を伝えてくれるほか、シースルボンネットには、前方の路面状況とフロントタイヤの切れ角を表示させる機能が備わるなど、未来のクルマらしい先進機能も備わるという。
パワートレーンは、ミツビシ自慢のPHEVを採用
そしてデリカのパワーワードでもある走行性能は、SUVならではの走破性と安全性を誇る電動4WDを採用。走る・曲がる・止まるを統合制御する「S-AWC」により、どんな天候や路面でも、安全・安心で快適にドライブすることができ、さまざまな冒険に安心して踏み出すことを可能としている。
注目のパワートレーンは、より多様な実用性を持つPHEVを搭載。日常はほとんどEV走行、遠出はハイブリッド走行とすることで、行動範囲の拡大も考慮した選択になっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、三菱(ミツビシ)のデリカD:5。悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人[…]
自分の意思でエネルギーマネジメントができる、世界レベルでも稀有なクルマ 最新アウトランダーの走り味を語り始める前に、まずアウトランダーにしかできないことをおさらいしておきましょう。 まず、急速充電器が[…]
世界販売台数の2割を稼ぐ、三菱自動車の戦略モデルに成長 SUVがブームといわれ始めてもはや10年以上が経つでしょうか。小さいのから大きいのまでといったボディサイズはもちろん、これまでSUVなんて考えら[…]
三菱デリカD:5ベースのキャンパー Dキャンパー(グランドモーター) ベース車両は三菱デリカD:5。ミニバン市場の中でもアウトドアに最適な4WDとして高い人気を誇っている。 そんなデリカD:5を、キャ[…]
三菱デリカD:5ベースのキャンパー D:キャンパー(グランドモーター) ベース車両はデリカD:5。ミニバン市場の中でもアウトドアに最適な4WDとして高い人気を誇っているこの車両を、キャンパーとしてさら[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
- 1
- 2