
三菱自動車は、ジャパンモビリティショー 2023において、電動クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト)」を世界初披露した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ユーザーの冒険心をくすぐる、頼れる相棒として開発
ミツビシブースの目玉としてワールドプレミアされた「MITSUBISHI D:X Concept」は、未来の「デリカ」をイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー。車名の「D:X」の、Dはdiscover(発見する)、Xはexperience(経験)を意味している。
MPVならではの便利で快適な広い室内空間に加えて、SUVならではの高い走破性能と、行動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りで、ユーザーにとってさまざまな冒険の良き相棒になるべく開発されたモデルとなる。
ボディ各所に配置される、デリカらしい演出に注目
「絶対安全大空間✕絶対走破性」をデザインモチーフとしたボディパッケージは、デリカの特徴になる広い室内空間と高い安全性を継承。堅牢なDピラーをはじめとした各ピラー部分には、「デリカD:5」で高い安全性に定評のある、環状骨格構造リブボーンフレームをさらに強化して採用される。
ボディ各所に配置されるプロテクターやパネル意匠もデリカらしさにこだわったもので、高い走破性を持たせながら、デリカとしてのアイデンティティもしっかりと踏襲。ボディカラーはラグジュアリーなグランピングをイメージしたというカッパーにセミグロスを組み合わせたもの。SUVらしいアクティブ感と、プレミアムモデルに通じる上質感をバランスよく配置している。
広いキャビン空間は乗員すべてがゆったり過ごせることを意識した設計。広々としたフロントウインドウとシースルーボンネットを採用したことで、今までにない宙を浮いたような運転体験を可能とするエアリアルコクピットを実現している。
インパネやシートにはタン色の本革があしらわれるほか、シートは全体を上下動させることで、さまざまな体格を持つすべてのユーザーに見晴らしの良い車窓を実現するパノラミックシートを装備。
ナビは音声対話式AIコンシェルジュが、目的地までのルート情報や天候情報を伝えてくれるほか、シースルボンネットには、前方の路面状況とフロントタイヤの切れ角を表示させる機能が備わるなど、未来のクルマらしい先進機能も備わるという。
パワートレーンは、ミツビシ自慢のPHEVを採用
そしてデリカのパワーワードでもある走行性能は、SUVならではの走破性と安全性を誇る電動4WDを採用。走る・曲がる・止まるを統合制御する「S-AWC」により、どんな天候や路面でも、安全・安心で快適にドライブすることができ、さまざまな冒険に安心して踏み出すことを可能としている。
注目のパワートレーンは、より多様な実用性を持つPHEVを搭載。日常はほとんどEV走行、遠出はハイブリッド走行とすることで、行動範囲の拡大も考慮した選択になっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
冒険心を呼び覚ます、心豊かなモビリティライフを提案 今回の三菱ブースのテーマは「FOREVER ADVENTURE」。遠い未来においても変わることのない“冒険”の素晴らしさを、三菱自動車の将来技術を盛[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
- 1
- 2




























