
三角形のローターが回転することによって動力を生む独自の構造をもつロータリーエンジン。2012年にRX-8が生産中止となってからは、しばらくロータリーの灯が消えた状態だったが、この秋に「MX-30 Rotary-EV」が登場したことで復活。この10月にはロータリーエンジン車の累計台数が200万台を突破したという。ここではそんな金字塔を打ち立てたロータリーエンジン車の成り立ち、歴史を振り返ってみたい。
●まとめ:月刊自家用車編集部
e-SKYACTIV R-EVのローター
●マツダ ロータリーエンジンの沿革 | |
1961年7月 | NSU社/バンケル社と技術提携 |
1967年5月 | ロータリーエンジン完成発表、「コスモスポーツ」発売 |
1968年7月 | 「ファミリア ロータリークーペ」発売 |
1969年10月 | 「ルーチェ ロータリークーペ」発売 |
1970年5月 | 初代「カペラ」ロータリーシリーズ発売 |
1971年9月 | 「サバンナ」発売 |
1972年11月 | 2代目「ルーチェ」ロータリーシリーズ発売 |
1973年6月 | ロータリーエンジン車生産累計50万台達成 |
1974年2月 | 2代目「カペラ」発売 |
1974年4月 | 「ロータリーピックアップ」を北米で発売(日本名:プロシード) |
1974年7月 | 「パークウェイ ロータリー26」発売 |
1975年4月 | 「ロードペーサー」発売 |
1975年10月 | 2代目「コスモ(コスモAP)」発売 |
1977年10月 | 3代目「ルーチェ(ルーチェレガート)」発売 |
1978年3月 | 初代「サバンナRX-7」発売 |
1978年11月 | ロータリーエンジン車生産累計100万台達成 |
1981年11月 | 3代目「コスモ」および4代目「ルーチェ」のロータリーシリーズ発売 |
1985年10月 | 2代目「サバンナRX-7」発売 |
1986年4月 | ロータリーエンジン車生産累計150万台達成 |
1986年9月 | 5代目「ルーチェ」発売 |
1990年4月 | 4代目「コスモ(ユーノスコスモ)」発売、3ローターRE搭載 |
1991年6月 | 「マツダ787B」が第59回ルマン24時間レースで総合優勝 |
1991年12月 | 3代目「RX-7(アンフィニRX-7)」発売 |
2002年4月 | 「RX-7」最後の限定車「スピリットR」シリーズを発売 |
2003年4月 | 「RX-8」発売 |
2011年11月 | 「RX-8」最後の特別仕様車「スピリットR」を発売 |
2012年6月 | 「RX-8」生産終了 |
2023年6月 | 「MAZDA MX-30 Rotary-EV」生産開始 |
2023年10月 | ロータリーエンジン搭載車累計生産200万台達成 |
1967年「コスモスポーツ」が登場
1967年に発売開始。未来からやってきた宇宙船のようなスタイリングでも話題を集めた、記念すべきロータリーエンジン搭載第一号車。搭載する10A型ロータリーエンジンは491cc☓2の2ローター仕様で最高出力は110PSを発揮。0-400m加速は16.3秒を記録するなど、当時としては驚異的な性能が与えられていた。その後、1972年まで製造販売されている。
1968年「ファミリア ロータリークーペ」
コスモスポーツがデビューした翌年、1968年に発売されたファミリア ロータリークーペ。2ローターの10A型ロータリーは、ややデチューンされた100PS仕様となったが、軽量小型のボディもあって軽快な走りは健在。最高速度は180km/h、0~400m加速は16.4秒を記録するなど、モータースポーツの世界でも活躍していた。コスモスポーツのほぼ半額のこなれた価格設定もあって、ロータリー車の現実味が大きく広がったモデルとしても知られている。
1969年「ルーチェ ロータリークーペ」
美しい2ドアクーペのスタイリングは、イタリアの名匠ベルトーネの手によるもの。市販モデルのロータリーは655cc☓2の13A型を搭載。最高出力126PSを発揮する。ロータリー車、初のFF駆動モデルになる。
1970「カペラ ロータリークーペ」
ファミリアのひとつ上のクラスとして世に送り出された初代「カペラ」。このモデルにも12A型を搭載したロータリーモデルが投入されている。
1971年「サバンナ」
1971年にデビューした初代「サバンナ」。導入当初は最高出力105PSを発揮する10A型ロータリーを搭載していたが、1972年に登場したサバンナGTは12A型に変更。573cc☓2に排気量が拡大されたことで、最高出力が120PSまでパワーアップしており、最高速度は190km/h、0-400加速は15.6秒と、より速さに磨きがかかっていた。軽さとパワー、こなれた価格設定で、当時の若者から絶大な支持を受けた1台と知られている。
1972年式サバンナGT
1974年「パークウェイロータリー26」
ロータリーの可能性を模索して市販化されたロータリーエンジンを搭載したマイクロバス。重い車両重量と高回転高出力のロータリーエンジンは相性が悪く、商業的には失敗に終わった。製造車両は44台とされている。
1975年「コスモAP」
コスモスポーツの系譜を受け継ぐフラッグシップとして誕生。欧米市場を強く意識して開発された高級スペシャリティカーで、ロングノーズの個性的なシルエットで当時のユーザーに大きなインパクトを与えたことで知られている。搭載エンジンは12A型のほか、654cc☓2の13B型も投入されている。車名の「AP」は、”Anti Pollution”を意味しており、当時、高まり続けた環境性能に苦しめられたモデルだった。
1978年「サバンナ RX-7(初代)」
RX-7と名付けられた初代モデル(SA22C)は、1978年にデビュー。12A型の2ローターエンジンは130PSにを発揮。FRながらフロントミッドレイアウトを採用したことで、前後の重量配分は50.7:49.3と、理想的なバランスを実現。スポーツカーにふさわしい、軽快で、的確な操縦性を持つことも大きな魅力になっている。
1985年「サバンナ RX-7(2代目)」
1985年に発売された2代目RX-7は、先代の12A型から新開発の13B型ターボに変更。導入時の初期モデルは、654cc×2の2ローターロータリーターボで185PSを発揮。その後、マイナーチェンジ時にターボチャージャーの改良により205PSまで出力向上を果たしている。クーペモデルのほか、トップルーフを脱着できるカブリオレも選ぶことができた。
1990年「コスモ(ユーノスコスモ)」
3ローター式のロータリーエンジン(20B型)を搭載するなど、史上最高のロータリー車を目指し開発されたユーノスコスモ。654cc×3の3ローターエンジンは、ツインターボが組み合わされることで自主規制値いっぱいの280PSを発揮。圧倒的な動力性能を誇っていた。燃費の悪さもあって、商業的には失敗してしまったがロータリーファンに大きなインパクトを与えてくれた1台だ。
1991年「RX-7(アンフィニRX-7)」
究極のピュアスポーツを目指した3代目RX-7。徹底的な軽量化により、4.9kg/psを実現したパワーウェイト・レシオや、50:50の前後重量配分の実現など、歴代屈指の走行性能を得たモデルとして高い人気を集めていた。13B型の2ローターエンジンは、導入当初は255PS、その後265PS、最終的には規制値いっぱいの280PSまでパワーアップしている。2003年の販売終了まで高い人気を集めていた。
2003年「RX-8」
ボディシルエットはクーペを意識したデザインだが、左右の両ドアは観音開き式のフリースタイルドアを採用。RX-7で指摘されていた後席居住性を考慮したモデルとして開発されている。エンジンは形式こそ2ローターの13B型だが、吸排気ポートをローターハウジングのサイド面に集約する大改良により環境性能が向上。ほぼ別物といっていいロータリーエンジンを搭載している。2012年に販売終了。
2023年「MX-30 Rotary-EV」
新開発の8C型シングルロータリーエンジンで発電した電気でモーターを駆動させる、新時代のロータリー搭載モデル。830ccの1ローターエンジンは軽量コンパクトな設計。マツダ独自のシリーズ式PHEVにより純電動走行が可能だ。ハイブリッド燃料消費率は15.4km/ℓとなる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
MAZDA CX-8 Grand Journey ボディカラー:プラチナクォーツメタリック 後継車3列シートSUVの「CX-80」が2024年前半にデビューか!? マツダが3 列シートクロスオーバー[…]
MAZDA ICONIC SP(マツダアイコニック エスピー) ロータリーエンジンで発電し、モーターで走行する2ローターRotary-EVシステムを搭載。前後重量配分は当然50:50 「MAZDA I[…]
法規対応に伴う、仕様変更と価格改定を実施 今回の仕様変更では、法規対応のため、全機種のメーター内に、リアパーキングセンサー作動表示灯を追加。また、原材料価格の高騰や仕様変更などに伴い、メーカー希望小売[…]
マツダのコンセプトモデル(世界初公開) 初代ロードスターと予約受注を開始したばかりの4代目ロードスター最新モデルも展示 マツダは、「ジャパンモビリティショー2023」において「『クルマが好き』が、つく[…]
ソフトトップ S Special Package 走行性能向上に合わせて、先進安全装備も大幅に強化 ロードスターは、1989年に初代がデビューして以来、これまで4代にわたって、2人乗り小型オープンスポ[…]
最新の関連記事(旧車/名車)
OLD is FRESH 「くるまの懐かしさを売る店」が今年も会場にオープン かつて未来だった車たちがズラリ。内外出版社ブースでは今年も、当時の新車カタログの販売を始めとした、旧車商品をそろえ出展しま[…]
【1990 ランドクルーザープラド70系】廉価かつ高性能を両立したベーシック4WDへ 1985年にヘビーデューティのランドクルーザー70系に追加された4気筒専用ショートボディのワゴンがプラドのルーツ。[…]
【1967 ランドクルーザー50系】求められるニーズに合わせたバン(ワゴン)仕様の50系を分離独立 1960年に登場した3代目ランドクルーザー(40系)は、24年も生産され続けたロングセラー。その長い[…]
1951 前身となるジープBJ型が誕生。1954年からモデル名を「ランドクルーザー」に変更 いまやおなじみの「ランクル」の始まりとなったのが、1951年に開発されたトヨタ・ジープBJ型だ。梯子型シャシ[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
→セカンドハウスのようなキャンパーとは ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。 2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとな[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
- 1
- 2