
10月28日~11月5日まで、東京ビックサイトにて開催中のジャパンモビリティショー2023。普段はバイクに乗って出かけることが多い、アウトドア系ライターの高木はるかが突撃取材に行ってまいりました。
本記事では、筆者が個人的に気になった展示5選をお届けします!
●文:高木はるか
庶民が乗ってもいいんですか!? トヨタ「新しいセンチュリー」
はじめに訪れたのは、トヨタのブース。その中でもきらびやかなスポットを当てられ、とにかく目立っていたのが、9月に発表されたばかりの「新しいセンチュリー」でした。
トヨタ「新しいセンチュリー」
目立っていた理由は全長5205mm、全幅1990mmという車体の大きさだけではありません。
重厚なのに威圧感を感じさせずエレガントなデザイン、グリルやエンブレムの工芸品のように細かい造形、見る角度によって表情を感じる深みのあるグレーカラー、緊張感すら感じるほど美しい車体のラインなどなど、どこからどう見ても別格級のオーラをまとっていたのです。
トヨタ「新しいセンチュリー」
それがまさか、ジャパンモビリティショーでは運転席と後部座席に座らせてもらえるなんてビックリしちゃいました。本当に私のような庶民が座ってもいいんですか!?
トヨタ「新しいセンチュリー」
トヨタ「新しいセンチュリー」
トヨタ「新しいセンチュリー」
トヨタ「新しいセンチュリー」
あぁ、なんて優雅な車なんでしょう…!
無骨なのに最新装備! トヨタ新型「ランドクルーザー250」
続いて乗り込んだのが、同じくトヨタの新型「ランドクルーザー250」。無骨なデザインと丸目のヘッドライトのギャップがたまりません。
トヨタ新型「ランドクルーザー250」
さっそく運転席(左ハンドルなんですね!)に乗り込もうとしたところ…あれっ!?
「NEO Steer(ネオステア)」が試験的に取り付けられた新型「ランドクルーザー250」
足元が空っぽじゃないですか!アクセルペダルもブレーキペダルもありません!!
どういうことかと思ったら、現在トヨタが開発中の新しいハンドル「NEO Steer(ネオステア)」が試験的に取り付けられているのだそう。このハンドル、今回のモビリティショーが世界初公開なんですって!
「NEO Steer(ネオステア)」が試験的に取り付けられた新型「ランドクルーザー250」
ネオステアは従来の丸いハンドルではなく、ゲームのコントローラーのような変形ハンドル。右手親指でアクセル、その他の両手指でブレーキを操作することで、バリアフリーな運転を可能にしてくれるシステムなのだそう。
ランクルのシートは、先ほどのセンチュリーとは異なり機能美が際立つデザイン。しかし乗り心地が悪いかと聞かれると決してそんなことはなく、何時間でも運転が続けられそうな絶妙な快適さです。
トヨタ新型「ランドクルーザー250」
「NEO Steer(ネオステア)」をシミュレーターで試せるコーナーもありました
後ろ姿が格好良すぎる!「日産フェアレディZ」
日産「フェアレディZ NISMO」
座って心地よかったのが、身体がブレないよう包み込んでくれるシート。体への設置面積が広く安定感がありそうなのに、まったく窮屈に感じません。
「フェアレディZ」のステアリングを握ってご満悦。
運転席からの視点はこんな感じです。
日産「フェアレディZ NISMO」
ハンドルの細く手にフィットするような形と素材、スピード感を感じるメーター周りのデザイン、所有欲を高めてくれそうな「Z」のロゴ。すべてが格好良く、座るだけでちょっと運転が上手くなれそうな気がするほど…!?
個人的に大好きなのが、テール周りのデザインです。
日産「フェアレディZ NISMO」
奥行のある二重のリングのテールランプや、水平を基調としたツートンカラー+赤いラインが、夜の街に映えそうですよね。走り去る後ろ姿をどこまでも目で追ってしまいそうです!
祝メグロ100周年!「KawasakiメグロS1」
バイク乗りとして見逃せなかったのがカワサキのブースでした。かつて存在した二輪メーカー「目黒製作所」がカワサキ(当時は川崎航空機工業)に吸収され、生産していたというバイクがメグロです。
そんなメグロが100周年を迎えたということで、ジャパンモビリティショーでは世界初公開で「メグロS1」が公開されていたのです!
「KawasakiメグロS1」
丸いヘッドライトとウインカーをはじめとするクラシカルなデザインや、スマートに伸びるマフラーのラインが美しい!
実を言うと筆者が初めて購入したバイクは、同社製の「エストレヤ(メグロの子孫とも言える250cc単気筒のクラシックバイク)」。そして現在は「ヴェルシス650」に乗っており、カワサキのバイクが大好きなんです。
「KawasakiメグロS1」
そのため、詳細は未発表&発売時期は未定という参考出展品ではありましたが、カワサキに単気筒のクラシックバイクが復活するかもしれないと思うと、興奮を抑え切れませんでした!
「メグロS1」が載るステージの反対側には、元祖である「250メグロSG」も展示されていました。
「250メグロSG」
こうして並ぶと、「メグロS1」は「250メグロSG」のデザインを抽出しつつも、現代的にアップデートしていることが伝わってきますね。
2台のロゴを並べるとこんな感じ。伝統を継承しつつ、現代チックにアレンジをされています。
「乗り心地が気になる!」レクサス「ROV Concept」
レクサスブースに入った瞬間に「なにこれ!?」と驚いたのが、「ROV Concept」です。
レクサス「ROV Concept」
これまで筆者はレクサスに対して、ラグジュアリーな高級車というイメージを持っていました。
そのためバギー車が展示されているのを見つけた時は「これがレクサスなの!?」とビックリ。吸い寄せられるように見学に行ってしまいました。お話を聞いてみると、ROVは3気筒の水素エンジンを積んでおり、悪路走破性・環境性能を両立した最新の乗り物なんだとか。
レクサスの雰囲気が残るフロント付近と、むき出しの足回りやフレームの無骨さのギャップが大きく、周りの子どもたちからも人気を集めているようでした。
さすがはレクサス!と唸ったのは、ひとつひとつのパーツの質感のよさ。4点式シートベルトを備えたバケットシートはシンプソン製だし、ハンドルもサイドブレーキも肌触りがよい革で包まれています。
レクサス「ROV Concept」
レクサス「ROV Concept」
また、特徴的な外見から注目を集めていたエアレスタイヤは、北米では市販化されているというミシュラン製のもの。
試しにギューッと手で押してみたのですが、もちろんビクともしませんでした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
最新の関連記事(イベント)
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2










































