
ヒョンデの最新BEV「コナ(KONA)」は、お値ごろな価格設定や実用性に優れるキャビンパッケージが高く評価されているが、試乗してみたところ走りもなかなか侮れない実力派。BEVを検討しているならば、チェック必須のモデルだったのだ。
●文:川島 茂夫●写真:編集部
ヒョンデ
コナ Lounge Two-Tone
価格:489万5000円
世界シェア3位のメーカーが送り出した、最新BEVが日本上陸
1967年に設立された現代自動車(ヒョンデ)の昨年度の世界シェアは、トヨタ、フォルクスワーゲンに次ぐ第3位だった。日本市場には2001年に参入しているが、販売低迷が続き2010年に乗用車市場からは一時撤退し、昨年、再参入を果たしている。もっとも、撤退後も日本での研究開発や販売モデルのアフターサービスは継続されていたので、捲土重来を期しての休眠と捉えてもいいだろう。
再参入では、取り扱い車種をZEV(排出ガスを一切出さない電気自動車や燃料電池車)に絞り、その第一弾としてアイオニック5(BEV)とネッソ(FCV)の2モデルを昨年導入。その第二弾となるのが、今回試乗したコナ(BEV)になる。
個性優先のモデルにあらず、中身はとても優等生
コナは、海外では内燃機モデルを含む複数のパワートレーンが設定されているが、国内仕様車はあえてBEVのみで勝負する格好。
先鋭的な外観ながら、コンパクトSUVとしてバランスの採れたプロポーションが与えられており、全長は4.4m弱ながらもロングホイールベースを採用したことで、キャビンはなかなか広く、実用志向にも配慮したタウン&レジャー向けのSUVに仕上げられている。
外観の印象からすると、個性優先のモデルとも誤解しそうだが、「とても真面目」というのが試乗後に感じた第一印象。そう感じる理由のひとつは、キャビン実用性の高さ。後席のレッグスペースはコンパクトSUVの中では最大級であり、外観の印象以上に寛ぐことができる。ロングホイールベースのパッケージは、居住性とバッテリー積載の両面でメリットがあることを実感できる。
そして実用性以上に感心させられるのは、落ち着きのある走り。その特徴を一言でまとめるなら、ドライバーも含む乗員のストレス減を意識した味付けになっている。
例えば、モーター最高出力は150kwを発揮するが、ドライブモードを「スポーツ」にセットしても、乱暴な振る舞いは一切ない。いきなりアクセルを踏み込んでも、即応はするもの極端なトルク変化を抑えた制御で、品の良い力強さを感じることができる。「ノーマル」や「エコ」などの穏やかなドライブモードでは、狙った速度までの到達時間が長くなるが、つなぎの滑らかさは変わらない。ドライバーに余計な要求をせず、同乗者に運転上手と感じさせるようなタイプだ。
駆動モーターの最高出力/最大トルクは150kW/255Nm。Lounge Two-Toneはロングバッテリー仕様で容量は64.8kWhになる。一充電走行距離は541km(WLTCモード/自社測定値)。
フットワークも基本に忠実。過敏な反応を抑えながら応答遅れはなく、挙動に神経質になる必要もない。サスストロークの制御に重みを感じさせる余韻のある収束感は、車格以上のゆったりとした乗り心地に感じる。BEVならではの低重心と重みを上手に活かした乗り味には感心させられた。
生真面目な実用車らしく、走りに派手な印象はないが、走るほどに素性の良さが実感できる優等生タイプ。長く付き合えそうな気持ちになれるモデルだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヒョンデ)
Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival 開催された「Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival」は、世界ラリー選手権(W[…]
Hyundaiの⾼性能ブランド「N」のエッセンスを注入 今回導入される「KONA N Line」は、Hyundaiの⾼性能ブランド「N」の感性を加えたモデル。日本市場に導入される最初の「N Line」[…]
ライフスタイルに寄り添う家と車 ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスグループが掲げる「くらしまるごと」戦略の下、グループシナジーを最大化した究極のスマートハウスである近未来スタンダード住宅「YAM[…]
会員登録&アンケート回答で、24時間お得に試乗 本キャンペーンは、Hyundai公式ページでの会員登録およびアンケートに回答するだけで、もれなくお得なクーポンが発行されるというもの。さらに、体験後のア[…]
見た目は普通だが、宿る戦闘力はトップ級。まさに羊の皮を被った狼 システム最高出力は478kW(650ps)。サーキット走行に対応した設計となれば、試乗するまではロードコーイングレーサーなんだろうと考え[…]
最新の関連記事(EV)
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2