
ヒョンデの最新BEV「コナ(KONA)」は、お値ごろな価格設定や実用性に優れるキャビンパッケージが高く評価されているが、試乗してみたところ走りもなかなか侮れない実力派。BEVを検討しているならば、チェック必須のモデルだったのだ。
●文:川島 茂夫●写真:編集部
ヒョンデ
コナ Lounge Two-Tone
価格:489万5000円
世界シェア3位のメーカーが送り出した、最新BEVが日本上陸
1967年に設立された現代自動車(ヒョンデ)の昨年度の世界シェアは、トヨタ、フォルクスワーゲンに次ぐ第3位だった。日本市場には2001年に参入しているが、販売低迷が続き2010年に乗用車市場からは一時撤退し、昨年、再参入を果たしている。もっとも、撤退後も日本での研究開発や販売モデルのアフターサービスは継続されていたので、捲土重来を期しての休眠と捉えてもいいだろう。
再参入では、取り扱い車種をZEV(排出ガスを一切出さない電気自動車や燃料電池車)に絞り、その第一弾としてアイオニック5(BEV)とネッソ(FCV)の2モデルを昨年導入。その第二弾となるのが、今回試乗したコナ(BEV)になる。
個性優先のモデルにあらず、中身はとても優等生
コナは、海外では内燃機モデルを含む複数のパワートレーンが設定されているが、国内仕様車はあえてBEVのみで勝負する格好。
先鋭的な外観ながら、コンパクトSUVとしてバランスの採れたプロポーションが与えられており、全長は4.4m弱ながらもロングホイールベースを採用したことで、キャビンはなかなか広く、実用志向にも配慮したタウン&レジャー向けのSUVに仕上げられている。
外観の印象からすると、個性優先のモデルとも誤解しそうだが、「とても真面目」というのが試乗後に感じた第一印象。そう感じる理由のひとつは、キャビン実用性の高さ。後席のレッグスペースはコンパクトSUVの中では最大級であり、外観の印象以上に寛ぐことができる。ロングホイールベースのパッケージは、居住性とバッテリー積載の両面でメリットがあることを実感できる。
そして実用性以上に感心させられるのは、落ち着きのある走り。その特徴を一言でまとめるなら、ドライバーも含む乗員のストレス減を意識した味付けになっている。
例えば、モーター最高出力は150kwを発揮するが、ドライブモードを「スポーツ」にセットしても、乱暴な振る舞いは一切ない。いきなりアクセルを踏み込んでも、即応はするもの極端なトルク変化を抑えた制御で、品の良い力強さを感じることができる。「ノーマル」や「エコ」などの穏やかなドライブモードでは、狙った速度までの到達時間が長くなるが、つなぎの滑らかさは変わらない。ドライバーに余計な要求をせず、同乗者に運転上手と感じさせるようなタイプだ。
駆動モーターの最高出力/最大トルクは150kW/255Nm。Lounge Two-Toneはロングバッテリー仕様で容量は64.8kWhになる。一充電走行距離は541km(WLTCモード/自社測定値)。
フットワークも基本に忠実。過敏な反応を抑えながら応答遅れはなく、挙動に神経質になる必要もない。サスストロークの制御に重みを感じさせる余韻のある収束感は、車格以上のゆったりとした乗り心地に感じる。BEVならではの低重心と重みを上手に活かした乗り味には感心させられた。
生真面目な実用車らしく、走りに派手な印象はないが、走るほどに素性の良さが実感できる優等生タイプ。長く付き合えそうな気持ちになれるモデルだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヒョンデ)
Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival 開催された「Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival」は、世界ラリー選手権(W[…]
Hyundaiの⾼性能ブランド「N」のエッセンスを注入 今回導入される「KONA N Line」は、Hyundaiの⾼性能ブランド「N」の感性を加えたモデル。日本市場に導入される最初の「N Line」[…]
ライフスタイルに寄り添う家と車 ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスグループが掲げる「くらしまるごと」戦略の下、グループシナジーを最大化した究極のスマートハウスである近未来スタンダード住宅「YAM[…]
会員登録&アンケート回答で、24時間お得に試乗 本キャンペーンは、Hyundai公式ページでの会員登録およびアンケートに回答するだけで、もれなくお得なクーポンが発行されるというもの。さらに、体験後のア[…]
見た目は普通だが、宿る戦闘力はトップ級。まさに羊の皮を被った狼 システム最高出力は478kW(650ps)。サーキット走行に対応した設計となれば、試乗するまではロードコーイングレーサーなんだろうと考え[…]
最新の関連記事(EV)
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2