
メルセデス・ベンツは、メルセデスAMG GT 4ドアクーペのトップパフォーマンスモデル「メルセデスAM3G GT 63 S E PERFORMANCE」を2024年1月24日より全国の正規販売店にて発売する。価格は3340万円。
●文:月刊自家用車編集部
F1テクノロジーを採用した駆動システム
GT 63 S E PERFORMANCEの駆動システムは、4.0L V8ツインターボエンジンに交流同期モーターとAMG自社開発の高性能バッテリー、それにAMGのパフォーマンス志向連続トルク可変配分四輪駆動システムの4MATIC+を組み合わせたもので、4.0L V8ツインターボエンジンと電気モーターの組み合わせによりシステム出力620kW(843PS)、最大システムトルク1,400N・m以上を発生する。また、0-100km/h加速をわずか2.9秒、200km/hまで10秒未満、最高速度は315km/hに達するという。
AMGハイパフォーマンスバッテリー
搭載されるハイパフォーマンスバッテリーの容量は6.1kWhで、定格出力70kW、最高出力150kW(10秒間)を発揮する。わずか89kgと軽量であることから、出力密度は1.7kW/kgと高い値となっている。このバッテリーは、航続距離を最大化することより、速やかな放電と充電を行えることを重点に設計されたものだが、EV走行可能距離も12km*と実用的なレベルを確保している。
*1:EV走行換算距離(等価EVレンジ、WLTCモード)
AMGダイナミックセレクト
AMGダイナミックセレクトには「Electric(電動)」、「Comfort」、「Sport」、「Sport+」、「RACE」、「Slippery(滑りやすい)」、「Individual」の7つのモードがあり、新しい駆動技術に合わせて精密な設定が施されているため、GT 63 S E PERFORMANCEの特性を効率重視からダイナミックなものまで広い範囲にわたって変化させることができる。ドライブモードによって、駆動システムとトランスミッションのレスポンス、ステアリング特性、サスペンションの減衰特性、サウンドなどが変更される。モードの選択は、センターコンソールのロッカースイッチまたはAMGドライブコントロールスイッチで行う。また、電気モーターのみで走行する場合は、車速に応じて変化する専用の低周波AMGサウンドを前後のスピーカーから車外に発することで、GT 63 S E PERFORMANCEが近づいていることを周囲に対してアナウンスする。
AMG RIDE CONTROL+エアサスペンションを標準装備
AMG RIDE CONTROL+エアサスペンションは、ダンパーの伸び側と縮み側をそれぞれ制御することが可能で、快適性を高めつつも、スポーティなドライビングダイナミクスの両立を実現している。基本設定はAMGダイナミックセレクトのドライブモードにより選択することが可能で、ボタンを押すだけでハンドリング特性を変更できる。例えば、「Sport+」モードでは きわめてダイナミックな設定、「Comfort」モードでは滑らかなクルージング向けの設定となっている。これに加え、ドライブモードとは独立したチューニングを3段階で調整できる専用のボタンも設けられている。
メルセデスAMG GT 63 S E PERFORMANCE
・エンジン:4.0L、V8 直噴 ツインターボ +プラグイン ハイブリッド
・ステアリング:左/右
・メーカー希望小売価格:3340万円
なお、GT 63 S E PERFORMANCEにも、新車購入から3年間、一般保証修理/定期メンテナンス(点検整備の作業工賃・交換部品)/24時間ツーリングサポート/地図データ更新が無償で提供される走行距離無制限の保証プログラム「メルセデス・ケア」が適用され、新車登録日から6年間または総走行距離10万km到達時のいずれかまで高電圧バッテリーを無償で交換または修理する特別保証が用意されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
右からTOYOTA GAZOO Racing Company プレジデントの高橋智也氏、TGR WRCチャレンジプログラム所属ドライバーの松下拓未氏、柳杭田貫太氏。 「ラリーを文化に!」を続けるための[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
- 1
- 2

















