
マツダ・ロードスターが大幅商品改良を実施。改良型は、現代のクルマに求められる新たな安全法規に適合したほか、走りの魅力もさらにパワーアップ。進化した最新ロードスターの魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
MT車に追加されたアシンメトリックLSDが、走行性能を底上げ
サイバー攻撃対策を求めるサイバーセキュリティ法「UN-R155」への対応や、マツダ他モデルに少し遅れ気味だったACCなどのADAS系や、マツダコネクトのアップデートも実施されているが、多くのユーザーが注目するのは走行関連機能の進化だろう。
エンジンスペックの向上(1.5Lモデルの最高出力が132PS→136PS)や、サーキット走行に最適化したダイナミック・スタビリティ・コントロール(DSC)の新制御モード「DSC-TRACK」などの追加、マツダコネクトの大型化などが実施されているが、やはり注目は、MT車に新設定されたアシンメトリックLSDの採用だろう。
LSDの形式としては1.5ウェイ型になるが、差動制限力を一般的な「加速>減速」とは逆の「減速>加速」とすることで、クルマの旋回挙動をより安定させていることがこの新LSDの強みだ。
新グレードの「S Leather Package V Selection」。ヘッドランプは、スピード感やライトウエイトスポーツカーらしさを、リヤコンビランプは、歴代のロードスターに共通して採用されている「円形+楕円」のモチーフをより鮮明に表現。ヘッド、リヤ、ターンランプなどを含め、すべてのランプをLED化されている。
試乗してまず気になったのが、ハンドリングの変化だ。開発陣によるとサスチューンは従来型とまったく同じというが、試乗した感触だと激変とまでは言わないまでも、細かな修正舵の頻度やライントレース性能が明らかに違う。
従来までのロードスター(標準サス仕様)は、リヤスタビライザーを装備するMT車であっても、減速しながらラインを絞る時の鼻先の動きに落ち着きが感じられなかった。よく言えば負荷変動を利した挙動変化を利用しやすくするための特性といえるが、走行ラインを維持するための操舵補正の頻度は、どうしても多くなってしまう。
一方、新LSDを装備した改良型ロードスターの1.5L車(標準サス仕様)のコーナリングでの鼻先の動きは、同じような感覚でコーナーに飛び込んでも、明らかに落ち着いている。オーバーシュート気味に侵入しても回頭や揺れ返しは上手に抑制され、ラインコントロールが容易だ。
「S Leather Package V Selection」は、クラシカルな雰囲気が楽しめる新規設定グレード。スポーツタン内装とベージュ幌が組み合わされる。価格は355万3000円(6MT)366万8500円(6AT)。
なお、新LSDを装備する2L車(ビルシュタインサス仕様・RF-RS)にも試乗したが、新LSDの効果は1.5L車ほど大きくは感じられない。これはもともとビルシュタインでサスが引き締められていたことで揺れ戻しの挙動収束が高いことが理由だろう。新LSDの雑味少ないコントロール性の良さが目立たない印象だ。
これまでは、高いラインコントロール性を求めるならば、RS系(ビルシュタインサス仕様)が欲しくなったのだが、改良型ならば、新LSDを装着するMT車の標準系で問題ない。新LSDは柔らかめのサスと相性が良好で、操安と乗り心地のバランスの良さを実感できる。
改良型は、タン色の幌の設定や、車載ITやADAS機能の強化、さらにセンターコンソール周りの質感が高まったことで、プレミアムな魅力が強まっているが、やはり最大の見どころは新LSDがもたらすハンドリングの進化ぶりといえる。MT車限定ということが、本当に残念だ。
新型LSD「アシンメトリックLSD」を採用したことで、ハンドリング性能がさらに向上。1.5L直4DOHCは132PSから136PSに向上している。従来型との価格差はおおよそ25万円ほどになるが、ADAS等の装備向上の分を除けば実質的には10万円程度の価格アップになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2