
マツダ・ロードスターが大幅商品改良を実施。改良型は、現代のクルマに求められる新たな安全法規に適合したほか、走りの魅力もさらにパワーアップ。進化した最新ロードスターの魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
MT車に追加されたアシンメトリックLSDが、走行性能を底上げ
サイバー攻撃対策を求めるサイバーセキュリティ法「UN-R155」への対応や、マツダ他モデルに少し遅れ気味だったACCなどのADAS系や、マツダコネクトのアップデートも実施されているが、多くのユーザーが注目するのは走行関連機能の進化だろう。
エンジンスペックの向上(1.5Lモデルの最高出力が132PS→136PS)や、サーキット走行に最適化したダイナミック・スタビリティ・コントロール(DSC)の新制御モード「DSC-TRACK」などの追加、マツダコネクトの大型化などが実施されているが、やはり注目は、MT車に新設定されたアシンメトリックLSDの採用だろう。
LSDの形式としては1.5ウェイ型になるが、差動制限力を一般的な「加速>減速」とは逆の「減速>加速」とすることで、クルマの旋回挙動をより安定させていることがこの新LSDの強みだ。
新グレードの「S Leather Package V Selection」。ヘッドランプは、スピード感やライトウエイトスポーツカーらしさを、リヤコンビランプは、歴代のロードスターに共通して採用されている「円形+楕円」のモチーフをより鮮明に表現。ヘッド、リヤ、ターンランプなどを含め、すべてのランプをLED化されている。
試乗してまず気になったのが、ハンドリングの変化だ。開発陣によるとサスチューンは従来型とまったく同じというが、試乗した感触だと激変とまでは言わないまでも、細かな修正舵の頻度やライントレース性能が明らかに違う。
従来までのロードスター(標準サス仕様)は、リヤスタビライザーを装備するMT車であっても、減速しながらラインを絞る時の鼻先の動きに落ち着きが感じられなかった。よく言えば負荷変動を利した挙動変化を利用しやすくするための特性といえるが、走行ラインを維持するための操舵補正の頻度は、どうしても多くなってしまう。
一方、新LSDを装備した改良型ロードスターの1.5L車(標準サス仕様)のコーナリングでの鼻先の動きは、同じような感覚でコーナーに飛び込んでも、明らかに落ち着いている。オーバーシュート気味に侵入しても回頭や揺れ返しは上手に抑制され、ラインコントロールが容易だ。
「S Leather Package V Selection」は、クラシカルな雰囲気が楽しめる新規設定グレード。スポーツタン内装とベージュ幌が組み合わされる。価格は355万3000円(6MT)366万8500円(6AT)。
なお、新LSDを装備する2L車(ビルシュタインサス仕様・RF-RS)にも試乗したが、新LSDの効果は1.5L車ほど大きくは感じられない。これはもともとビルシュタインでサスが引き締められていたことで揺れ戻しの挙動収束が高いことが理由だろう。新LSDの雑味少ないコントロール性の良さが目立たない印象だ。
これまでは、高いラインコントロール性を求めるならば、RS系(ビルシュタインサス仕様)が欲しくなったのだが、改良型ならば、新LSDを装着するMT車の標準系で問題ない。新LSDは柔らかめのサスと相性が良好で、操安と乗り心地のバランスの良さを実感できる。
改良型は、タン色の幌の設定や、車載ITやADAS機能の強化、さらにセンターコンソール周りの質感が高まったことで、プレミアムな魅力が強まっているが、やはり最大の見どころは新LSDがもたらすハンドリングの進化ぶりといえる。MT車限定ということが、本当に残念だ。
新型LSD「アシンメトリックLSD」を採用したことで、ハンドリング性能がさらに向上。1.5L直4DOHCは132PSから136PSに向上している。従来型との価格差はおおよそ25万円ほどになるが、ADAS等の装備向上の分を除けば実質的には10万円程度の価格アップになっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
正式発表を前に、先行情報を順次公開予定 サーキットで磨き上げたマツダの技術と情熱が注ぎ込まれるスペシャルモデル「マツダスピリットレーシング」は、S耐で得た知見が注がれた特別なモデルとして注目を集めてい[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2