
国内系のビルダーメーカーの最新モデルが揃うこともあって、例年、大きな注目を集める「ジャパンキャンビングショー」。今年も幕張メッセを会場に2月2日から5日の4日間の日程で開催されていた。そこで見つけた注目モデルや情報をお伝えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
まさに自分の部屋そのまま、旅クルマとして魅力的なモデルがズラリ
メーカー、ビルダーの最新モデルやイチオシモデルが揃うこともあって、大きな注目を集めているカーイベントだが、今年の会場は例年以上の力作が揃っていた。特にここ数年、自分の時間を大切するユーザーが増えたこともあって、自分の部屋のように車内をカスタマイズしたキャンパーモデルが増えていたが、その流れはさらに加速した印象を受ける。
その中でもまず目を惹いたのが、“クルマ旅”を想定したクルマの躍進ぶりだ。
各ブースに展示されているモデルは、単にフラットなベットスペースを設けた、寝るだけ仕様のキャンパーは激減しており、レジャー中の余暇の時間を快適に“過ごせる”工夫が施されている車両が明らかに多い。さらにエアコンや冷蔵庫といった休憩時間を快適に過ごせる装備は、もはや付いていて当たり前にも思えるほどだ。
搭載するバッテリーの性能が向上したことで、電化製品を使い倒すことができることも最新キャンパーの強み。旅先でホテルに止まりたくないユーザーや、ペットと一緒に旅に出かけたいユーザーからの問い合わせも増えているそうだ。
当然、販売価格も上昇傾向が強くなっているが、キャンパーとしての魅力や性能の向上はそれ以上。実際、全部入りのフル装備仕様を求めるユーザーは明らかに多くなっているそうで、会場のあちらこちらで、真剣に商談している人を多く見かけることができた。
ハイエースの一強時代に陰りあり、個性豊かなキャンパーが続々登場
そしてもうひとつ注目したいのは、ベースモデルの多様化の動き。これまでこのジャンルを牽引してきたハイエースの人気は健在だが、その他のミニバンやSUVをベースにしたキャンパーが明らかに増えている。
デリカD:5はラフロード適性、ヴォクシーは燃費と走りの質感と、ハイエースにない魅力を持っている。キャビン機能に関しては、ルーフに開閉式のテントを設置することで、4名での車中泊も可能としている。
当然、それらのモデルはキャビンの広さやコスパの良さはハイエースに及ばないが、ハイエースに無い武器を持っている。特に耳にすることが多かったのが走行性能で、キャンパーにも移動の余裕や快適さを求めるユーザーが多くなってきており、そんなユーザーから大きな注目を集めているという。
ちなみにキャンパーとしての使い勝手は、サイドオーニングやルーフトップテントといったツールを活用することでカバーできているようだ。ハイエースの走りに不満を感じるユーザーにとって、新たな選択肢が出てきたことは歓迎すべきことだろう。
トイファクトリーに展示されていたランドクルーザー70(改良新型ベース)には、大人2名の就寝が可能な新製品のベットキットがインストールされていた。一工夫でキャビンの実用性を高める専用アイテムの人気も高いとのこと。
ホワイトハウスのブースに展示されていたN-VANは、キャビンに専用マットを設置できるほか、ルーフトップテントを備えることで、快適な2名就寝を可能とする車中旅を意識したモデル。
日産純正のキャンプコンバージョンモデルとして発売される車中泊仕様車「キャラバン MYROOM」も展示。木目加飾に加え「2in1シート」や「跳ね上げベッド」など専用装備も多数装着。自動車メーカーが製造した本格キャンパーということもあって大きな注目を集めていた。
トイファクトリーブースに展示されていたハイエースは、オリジナルのエクステリアに加え、日本の木工職人が伝統技法を駆使して仕上げた温かみのあるキャビン空間が楽しめるモデルに仕上げられていた。
会場には、バンコン、キャブコン、トレーラーなどの多彩なキャンピングカーが展示されるほか、エアコンやサブバッテリー、足周り系部品といったキャンパーをより快適に過ごせる最新製品もズラリと並んでいた。すでにキャンピングカーを所有しているオーナーにとっても見どころ十分。アウトドア趣味でクルマを活用したいユーザーにとっても、見逃せないカーショーになっていたのだ。
道具系で異彩を放っていたのが、大手ビルダーのホワイトハウスが輸入販売する「クレサナ」の自動密閉トイレ。特殊なフィルム袋を用いることで、使用後、すみやかに排泄物を密閉処理。排泄物の処理や臭いの問題を解決してくれるという。http://clesana.jp
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
最新の関連記事(キャンピングカー)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2

































