
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
専用プログラムの採用により、最高出力とレスポンスが向上
初代リーフで電気自動車時代の開幕を告げた日産が、その次の一手として開発したのが、ミドルSUVをベースに造られたアリアだ。挙動特性を自在にプログラムでチューンできる、純電動駆動の利点を活かした走りの良さを持つことが魅力で、前後に駆動モーターを配するツインモーター式4WD「e-4ORCE」を搭載。日産自慢の最先端技術の実力を確かめるには、もってこいのクルマになっている。試乗したアリアNISMOは、独自のカスタマイズとモータースポーツを源流とするスポーツカジュアルの演出が加わっていることが特徴だ。
パワートレーンは駆動用電池も含めてベース車と同型だが、NISMOモデル専用の制御プログラムを採用することで、システム最高出力は290kWから320kWに向上している。さらにドライブモード設定も専用設定で、電動ならではのレスポンスの良さがより実感できるNISMOモードも追加された。
サスペンションは基本形式こそベース車と共通だが、旋回力の限界とコントロール性にこだわった専用チューンで、装着タイヤもフォーミュラEでの知見を活かし、アリア専用に設計開発された「ミシュラン・パイロット・スポーツEV」が組み合わされる。グレードは、駆動用バッテリー容量が91kWhの「B9 e-4ORCE」(試乗モデル)と、66kWhの「B6 e-4ORCE」に2つを選択することが可能だ。
駆動力配分制御もNISMO専用チューニング、より限界まで攻められる仕様へ
日産の電動駆動車は、駆動力の精密制御を積極的に用いることで、操安性や乗り心地を高めているが、アリアは制御範囲を前後の左右輪駆動(制動)力配分を可能としている上級システムのe-4ORCEを採用することで、シャシー性能の向上まで図られている。e-4ORCEは、操安性の理想を求め開発が進められた経緯もあってポテンシャルも相当なもので、採用モデルのアリアとエクストレイルは、大柄なボディが与えられているミドルSUVながら、走り自慢のモデルとしても知られている。
それだけに、NISMO仕様にして上げ代があるのか? が少々疑問だったのだが、乗ってみると、より個性的な味を感じられることに驚いてしまった。
具体的には、e-4ORCEは内燃機車ではできない、前輪はアクセル、後輪は回生ブレーキというような制御が可能だが、NISMO仕様はさらに緻密な制御が加わったことで、アクセルを開けながら舵を深めるような、少し乱暴な運転にも破綻なく応えてくれる。軽快な挙動が際立つなど、FRスポーツ車的な味わいが明らかに増しているのだ。
NISMOモードを備えたことで、クルマを操る魅力もアップ。コーナーを攻めたい腕自慢にとっても魅力的な一台に仕上がっている。
それでいて、むちゃをした運転でも破綻させないという、電動車技術のセオリーもしっかりと守っている。滑らかなロールの入りや深いサスストロークでの粘りなど、挙動制御はしっかりと要点を押さえていることも印象的。回頭の初期反応は鋭いのだが、過剰な反応がないなど、安全性をしっかりと担保しながらも、軽快さや切れ味を存分に堪能することができる。
パワートレーン制御は走行モードによる違いが大きめ。追加されたNISMOモードは蹴り出し感が強めな、じゃじゃ馬的なドライブフィールだ。それでいてスタンダードもしくはエコモードを選択した場合は、プレミアムモデルらしい穏やかな特性を示してくれる。NISMOモードは、走りの個性のひとつとしてなかなか面白い試みに感じる。
標準仕様のアリアやエクストレイルといった既存のe-4ORCE車と比べると、アリアNISMOは少しバランスを崩した特性とも言えるが、綺麗に纏まり過ぎると、クルマを操る醍醐味も薄くなるもの。尖り具合もファントゥドライブの妙味のひとつ、と思わせてくれる魅力が、アリアNISMOには宿っていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
最新の関連記事(SUV)
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
- 1
- 2























 
  