
クルマの定番カスタムといえばエアロパーツでのドレスアップ。見た目がぐっとスポーティになるのが魅力だけれど、走行性能の向上も気になるところ。
「いったいどの程度変化するのだろう?」そんな素朴な疑問を抱いた編集部員が、ホンダアクセスのModulo30周年イベントで実効空力の凄さを体感してきましたよ!
●文:月刊自家用車編集部
Moduloってなんだ?
Modulo(モデューロ)は、ホンダの開発思想に基づいた純正アクセサリーブランド。1994年からホンダ車の品質や信頼性、安全性を重視するパーツの開発がスタートした。ビガーのアルミホイールを起源とし、NSXなどのスポーツカーからヴェゼルなどのファミリーカーまで手掛け、2024年で30周年を迎える。
Moduloのエアロ開発は”ぬりかべ”から
Moduloのエアロパーツ開発の第一歩は、風からの悪影響を受けやすい通称”ぬりかべバンパー”からスタート。開発者からデザイナー、モデラー全員が実際に走行し、納得いく走りを得られるまでひたすらテストすることで現場第一主義のパーツが生まれるという。
ホンダアクセス流のエアロ開発手法
Moduloの実効空力実験
今回、エアロパーツの効果を体感する実験内容は『S660 Modulo X』の乗り比べ。”ぬりかべバンパー”の『S660 Modulo X』と、バンパーだけノーマルモデルの『S660 Modulo X』、Moduloのバンパーを装着した3台で濡れた路面の定常円をぐるぐると走る、といった実験だ。
Moduloエアロパーツを装着した『S660 Modulo X』
ホンダの2人乗りオープン軽スポーツカー「S660」をベースにModuloがカスタム。専用ホイールや各部にエアロパーツを装着し、走りの質感が高められている。
エクステリアのアイテムだけでなく、インテリアも特別な仕様に。
まず試乗したのは”ぬりかべバンパー”。特設コースでパイロンを中心に定常円旋回を行うと、40km/h前後から風の影響を顕著に感じ始める。張り出したフロント全面が思い切り風を受けてしまい、クルマの挙動がフラフラと不安定に。繊細な軌道修正が必要とされ、40km/h以上を維持するのはとても難しく感じてしまった。
助手席に座っていても40km/hで限界だと感じられるほど不安定。
定常円から出る際に、車体が左右に振られるような挙動も。
次に試乗したのは、ノーマルモデルのバンパーを装着した『S660 Modulo X』。40km/h前後では、ステアリングはほぼ固定で定常円走行ができ、車体の挙動も安定。ただ、45km/hくらいにスピードを上げるとオーバーステアが発生し始めた。定常円の外に外側に膨らんでいく挙動が出てしまい、その都度軌道修正が必要に。しかし、先に乗った”ぬりかべ”バンパーほどのシビアな操舵は必要なかった。
日常の速度域でもハンドリングや車体の挙動に対する風の影響を実感。
最後に乗ったのは、Modulo Xのバンパー装着車。ノーマルバンパーで挙動が怪しくなった45km/h程度でも、まだまだ余裕がある感じ。50~53km/h程度までスピードを上げると時折オーバーステアが発生したが、破綻するような予兆はなかった。フロント、リヤで空力のバランスが取れたクルマの実力がはっきりと分かる結果だった。
40~50km/h程度で定常円を周り続ける実験だったが、バンパー形状による走りの違いは想像していた以上に顕著だった。
今回の実験は40~50km/h程度の比較的低速での走行だったが、それでもエアロパーツの空力効果は大きく、その効果に少々懐疑的だった編集部員もはっきりと実感! 実験の結果から「エアロパーツは見た目だけでなく、走行性能もアップする」のは確実だが、それはクルマ全体の空力のバランスが取れているのが大前提。バランスが悪いとかえって、危険な挙動が出やすくなってしまうなどのおそれもあるため、全体のバランスを意識したModuloのようなエアロパーツが重要だと感じた次第だ。
シビックのエアロパーツも開発中!
Moduloでは、東京オートサロン2023で公開されたシビックのコンセプトアクセサリーを開発中。2024年内の発売を予定している。
鋸刃(シェブロン)形状の実効空力デバイスを搭載し、シビックに合わせた実効空力性能を追求。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
550馬力の3リッターV6ツインターボを搭載 100年を超える歴史を持つ、イタリアの高級ブランド「マセラティ」。現在の主力モデルのひとつとなるのが、4座オープンカーの「グランカブリオ(Gran Cab[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
氷上から雪上まで、新たなレベルの信頼感を獲得 スタッドレスタイヤを選ぶ上で、最も重要な性能の一つとなるのが氷上性能だ。 氷上性能を左右するのは、「水膜の除去」「氷面との密着性」「エッジによる引っ掻き効[…]
ラインナップを大幅拡充 「EX30」は2023年11月に日本に導入されたボルボ最小の新世代モデルEVだ。サスティナブルであることをテーマに、ボディのアルミニウムや鉄、プラスチックだけでなく内装材などに[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
- 1
- 2


























