
足回りが改良されたCX-60。改良前は足が固いなどといった声が多数あったが、改良されてどうなったのか。改良後のCX-60を借りられる機会があったので、450kmほど高速道路を中心に走ったインプレッションをしていこう。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
改良前はスポーティーさ重視で固めの足
パワートレーンは、加速や燃費など性能を具体的に示す数値があるから比較的分かりやすいが、フットワークはそう言った数値比較ができない。拡大解釈気味だが、フットワークが趣味嗜好の側面も大きい。つまり、作り手のセンスを表現しやすいのもフットワークだ。
CX-60の初試乗におけるフットワークの第一印象は、車体軸線を水平に保つ挙動へのこだわりの強さ。ロールは比較的ストロークを使うのだがピッチ方向では4輪とも突っ張った感じで、段差舗装もひび割れ、パッチなど路面の細かな凹凸が伝わってくる。とくに低速域で目立ち、そうでない人もいるだろうが、個人的には長時間ドライブの評価は微妙だった。
サスチューンが施され、乗り味がマイルドに
試乗車スペック
グレード:XD L Package
全長×全幅×全高(mm):4740×1890×1685
パワートレーン:3.3ℓ水冷直列6気筒DOHC直噴ターボ
駆動方式:2WD(FR)
使用燃料・タンク容量:軽油・58ℓ
ボディーカラー:ソニックシルバーメタリック
乗り心地の改善を目的に新しくチューンされたサスを組み込んだ改良型は、大雑把な硬柔では相変わらず硬めの設定だが、苛むような細かな突き上げは激減。突き上げを「いなす」とか「面取り」というような力の分散を思わせる感覚が加わった。といっても、極端に柔らかくなったということはなく、前述したとおり売りは新開発のFRプラットフォームによる人馬一体の操縦感覚。CX-60の魅力であるSUVとしてのオンロードのスポーティな走りは健在であった。
ロングドライブで改良の効果を実感
乗り心地の改善は日常用途でもありがたいが、今回の試乗のような長距離走行で一層有り難みを増す。ストレスが減少して助手席や後席との会話も弾むようになった。個人的にはもっと乗り心地寄りのサスチューンでもいいのだが、ドライバーのための操り心地を第一とし、レジャードライブとのバランスをとるなら良い落とし所と言える。また、改良によって加減速や転舵時にピッチ変化を感じるようになったが、その量はごく僅か。寧ろ運転操作にサスが呼応しているような感覚が加わって好ましくも思えた。
ディーゼルエンジンの優れた走行性能と燃費
走行性能は直6ディーゼルのパワーフィールはフラットなトルク特性もあって伸びやか。振動騒音はディーゼルとは思えないもので、ガソリン車とも別で独特かつ心地よい。しかも、上級SUVとしては燃費も良好であり、CX-60の長距離用途適性を大きく高めている。ちなみに、この試乗では高速道路走行時の大半でACCを用いたのでレジャー用途の実燃費とほぼ等しいかと思う。
約450km走って、行きと帰りに渋滞に巻き込まれても平均燃費は約18km/ℓ。
タンクも58ℓと大容量なので、給油の心配は無用だろう。
今回の改良で、マツダ車らしい走りが損なわれたなら本末転倒だが、その点は心配無用。操る楽しさを維持しながらも、快適性、長距離適性が向上した改良であった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
最新の関連記事(試乗インプレ)
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
- 1
- 2