
4月18日に発売開始したトヨタ・ランドクルーザー250と、その翌日に国内仕様車の概要を発表したレクサスGX。ともに早くも入手困難なモデルになってしまったが、本格クロカン4WDを求めるユーザーにとっては、諦めるには惜しいほどの実力車であるのは間違いない。ここでは両モデルの特徴とその違い、オススメグレードなどをお伝えしよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
250は従来よりも車格が上昇、もはやベーシッククロカンにあらず
プラドの実質的な後継モデルになるランドクルーザー250(以下250)は、パワートレーン設定だけを抜き出すと、ランドクルーザー300(以下300)のダウンサイジング仕様といえるが、走破メカニズムや装備機能は従来よりも上級寄りに設計されており、さらにボディ寸法も端数程度の差(250の全長は4925mm、300は4965mm〜)しかない。
外観にスポーツカジュアルなデザインを採用したこともあって、タフで力強さを大きく主張する300との違いは明確だが、実質的な車格もプラド時代よりも大きく上がったと解釈してもいい。
左がランドクルーザー250、右がレクサスGX。基本的なボディシルエットやプラットフォームは共有関係にあるが、GXはレクサス独自の骨格強化が与えられるなど、1クラス上のクロカン4WDに仕立てられている。
一方、レクサスGXは、300とレクサスLXの関係と同じように、単なる内外装を豪華にしたモデルではなく、制振遮音性を強化した車体設計や上級走行ハードウェアを採用することで、走りの魅力を高めていることが見逃せない。
特にパワートレーンは、3.5LのV6ツインターボ(353PS/66.3kg・m)を採用するなど、GX550の車名が示すとおり、5L超級の動力性能を持つ。250のパワートレーン、ガソリン車は2.7LのNAエンジン(163ps/25.1kg・m)、ディーゼル車は2.8Lのディーゼルターボ(204ps/51.0kg・m)と比べると、圧倒的な違いがある。現時点で唯一導入されている「GX550“OVERTRAIL+”」には、車体制御機能も前後のスタビライザーを電子制御し、必要に応じて切り離すことで大きなサスストロークを確保するE-KDSSが採用されるなど、悪路走破機能でも250をリードしている。
左がランドクルーザー250、右がレクサスGX。250の加飾レベルも質感十分だが、GXはそれ以上。センターコンソールに収まるディスプレイサイズも250が12.3インチ(ZX)、GXが14インチになる。
GXのレギュラーモデルは秋からの発売になり、いま購入できるのは100台だけ用意されるローンチモデル「GX550 ”OVERTRAIL+”」のみとなるため、少し比較が難しいのだが、オフローダー最高峰の悪路性能とキャビン実用性をコスパで図るならランドクルーザー250、オンロードも含めた快適かつスポーティな走りを楽しみたいならレクサスGXが優位だ。
左がランドクルーザー250、右がレクサスGX。250もGXも、ラダーフレームのGA-Fプラットフォームを採用することでタフなモデルに仕立てられているが、パワートレーンの違いや、ボディや骨格強化などにより、純粋なオフロード性能でもGXは1ランク上のモデルに仕立てられている。
ランドクルーザー250 | グレード | 価格【駆動方式】 |
2.7L直列4気筒ガソリン 163ps/25.1kg・m | VX | 545万円【4WD】 |
2.8L直4気筒ディーゼルターボ 204ps/51.0kg・m | GX | 520万円【4WD】 |
VX | 630万円【4WD】 | |
ZX | 735万円【4WD】 |
レクサスGX | グレード【トランスミッション】 | 価格【駆動方式】 |
3.5L V6DOHCツインターボ (353PS/66.3kg・m) | GX550“OVERTRAIL+”【10速AT】 | 1235万円【4WD】 |
販売店によって売り方はマチマチ、本気で欲しいならば複数店舗に問い合わせを
この春に250とGXの購入を検討するならば、現実的には250が一択。GXは100台のみのローンチモデルだけで、1235万円もの価格もさることながら、抽選をくぐり抜けて商談の場に付けるかどうかも怪しいところ。それに比べると、250は導入記念モデル“First Edition”も含めて、即日完売という販売店もあるようだが、まだ販売枠に余裕があり、注文の列(来週半ばころまで受け付けて、抽選というケースが多い)に並べるケースも見受けられる。250を本気で欲しいならば、複数の販売店を巡ってみる価値はある。
また、トヨタが進めているサブスクサービス「KINTO」なら、比較的納期が早め(納期目処:5~8ヶ月程度と公式ページで告知)になっている。早さを優先するならば検討する価値は十分高い。
「KINTO」は、自動車保険(任意保険)や自動車税、メンテナンスなど、カーライフにかかる諸費用を含めた月々定額の利用料を支払うことで、車両を利用できるサービス。通常の購入方法と同じようにグレードやオプション等も選ぶことが可能だ。https://kinto-jp.com/kinto_one/lineup/toyota/landcruiser250/
価格は高くなるが、動力性能に秀でるディーゼル車を優先に選びたい
まず250のグレードを選ぶ時に悩ましいのが、ガソリン車とディーゼル車の選び分けだ。
250のガソリン車は中間グレードのVXの1グレードのみで価格は545万円。装備と価格のバランスが良く手頃だが、2.4t前後の車両重量に対して、2.7Lガソリンエンジンのスペック(163ps/25.1kg・m)は余裕がない。重たい車両重量や本格クロカン車としての使い方を考えるなら、価格は85万円ほど高くなってしまうが、やはり分厚いトルクが頼もしい2.8Lディーゼルターボ(204ps/51.0kg・m)を選ぶのが極めて自然。グレードも3タイプ用意されるなど、ディーゼル車が圧倒的に選びやすい。
最廉価のGX(ディーゼル・520万円)は、実用機能に徹したスパルタンな仕様。オフロードの道具として求めるユーザーにはシンプルベストだが、装備内容に物足りなさを感じてしまう。装備の簡略化だけでなくシートが2列仕様になるのが難点だ。
マルチテレインモニターやSDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism)など最新の悪路走行向け機能が充実するZX(ディーゼル・735万円)は、単に加飾が豪華という理由だけではなく、走行性能面でも上級仕様でクロカン走行を好むユーザーにとっても魅力的だが、そのぶん価格も高価になってしまう。
ディスプレイオーディオプラスの仕様やモニターサイズ(12.3インチ→8インチ)が異なり、スピードメーターの仕様(12.3インチカラー液晶→7インチカラー液晶)が変わってしまうが、一通りの装備機能が備わっているVX(ディーゼル・630万円)が最も買い得なグレードだ。
導入記念モデルとして設定された“First Edition”は、ZXもしくはVXをベースに特別な装備がプラスされた、合計8000台限定の特別仕様のメモリアルモデル。すでに完売している販売店も多いが、追加された装備内容に対して価格アップが少なく、買い得感はかなり高い。間に合うならば積極的に狙いたい一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
最新の関連記事(レクサス)
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
葉が山々を染める秋。澄んだ空気と青空のもと、ドライブに出かけるなら“峠道”がおすすめです。カーブを抜けるたびに視界が開け、遠くの山並みや谷を望む……そんな瞬間こそが、峠ドライブの醍醐味。そんなおすすめ[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
- 1
- 2