
三菱自動車工業の欧州事業統括会社「ミツビシ・モーターズ・ヨーロッパ・ビー・ブイ」は、欧州市場向けのコンパクトSUV「ASX」の大幅改良を実施したことを発表した。改良モデルは6月より欧州市場の一部に投入され、販売が開始される。
●まとめ:月刊自家用車編集部
フェイスリフトでよりモダンな雰囲気へ、コネクティッド機能や安全機能も強化
「ASX」は、三菱自動車のアライアンスパートナーであるルノーよりOEM供給を受ける、CMF-Bプラットフォームを採用した2列5人乗りのコンパクトSUV。2代目となる現行モデルは、2023年3月に欧州市場に投入されている。
今回実施する大幅改良では、フロントフェイスを一新し、洗練されたモダンなデザインを実現するとともに、コネクティッド機能や安全機能を追加することで、利便性や安全性を高めている。なお、新型「ASX」は2024年5月よりスペインのルノー社バリャドリード工場で生産を開始する予定だ。
新型『ASX』の主な特徴
■デザインについて
三菱自動車のデザインアイデンティティである「ダイナミックシールド」をより強く印象付けるフロントフェイスに一新。バンパー中央部を大胆にブラックアウト化することで「ダイナミックシールド」を強調するとともに、立体的で奥行き感のあるサテンシルバーのグリルモチーフが組みこまれている。
LEDヘッドライトは、L字型とスリット状の造形を組み合わせ、洗練されたモダンなデザインに変更。ダイヤモンドカット加工を施したブラックの18インチのアルミホイールを新たに採用することで、スポーティな逞しさを表現している。
■コネクティッド機能について
10.4インチのスマートフォン連携ディスプレイオーディオを新たに採用。三菱車として初めてGoogle搭載車として、コネクティッドサービスの充実が図られている。
音声で電話やメール、音楽の再生、リマインダーの設定、車内の温度調整などができるGoogleアシスタントや、ナビゲーション機能やリアルタイムの交通情報を提供する Googleマップ、スマートフォンのように音楽やポッドキャストなどのアプリをダウンロードできる GooglePlayを使用することが可能。
コネクティッド機能を強化する新開発のモバイルアプリ「My Mitsubishi Motors」もインストールされ、スマートフォンから駐車位置の確認などが可能になっている。
■安全機能について
駐車可能位置を自動で検知し、車庫入れや前向き駐車、縦列駐車をサポートするパークアシストや、車両周囲の障害物などの確認を補助するアラウンドビューモニターを装備。駐車時の安全性と利便性を高めている。また、後退時交差車両検知警報システム[RCTA]をはじめとする予防安全技術も注がれている。
■パワートレーンについて
新型「ASX」には、ハイブリッドEV(HEV)モデル、マイルドハイブリッドモデル、ガソリンエンジンモデルの3タイプを設定。
HEVモデルは、1.6Lガソリンエンジンに駆動用と発電用の2つのモーター、さらにマルチモードオートマチックトランスミッションと1.2kWhの駆動用バッテリーの組み合わせ。
新たにバッテリー残量を温存しながら走行する「Eセーブ」モードを採用。このモードを用いると、駆動用バッテリーの充電を40%以上に保つことができるため、EV走行したい場面や、急坂などモーターによるエンジンのアシストが必要な場面に備えて、電池残量を確保しておくことが可能になる。
マイルドハイブリッドモデルは、1.3L直噴ガソリンターボエンジンと6速マニュアルトランスミッションもしくは7速デュアルクラッチトランスミッションの組み合わせ。ガソリンエンジンモデルは1.0Lガソリンターボエンジンと6速マニュアルトランスミッションの組み合わせになる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
冒険心を呼び覚ます、心豊かなモビリティライフを提案 今回の三菱ブースのテーマは「FOREVER ADVENTURE」。遠い未来においても変わることのない“冒険”の素晴らしさを、三菱自動車の将来技術を盛[…]
最新の関連記事(SUV)
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
- 1
- 2






















