
ダイハツ工業は、軽乗用車「ムーヴ」をフルモデルチェンジし、6月5日より発売する。価格は135万8500〜202万4000円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
最新DNGA技術の注入で、高い基本性能と最新の安全性能を獲得
ムーヴは1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽自動車。これまでの累計販売台数は340万台を超えるなど、幅広い世代から支持を集めているモデルとなる。
今回発売される7代目となる新型ムーヴは、合理性とこだわりをもって商品を選ぶ「メリハリ堅実層」をターゲットに開発。近年ニーズが高まっているスライドドアをムーヴとして初めて採用しながら、歴代モデルでも継承されていたスタイリッシュなデザインを継承している。
グレード | エンジン | トランスミッション | 価格 |
L | NA | CVT | 135万8500円(2WD) 148万5000円(4WD) |
X | 149万円(2WD) 161万7000円(4WD) | ||
G | 171万6000円(2WD) 184万2500円(4WD) | ||
RS | ターボ | 189万7500円(2WD) 202万4000円(4WD) |
デザインコンセプトは、「ムーヴらしい“動く姿が美しい”端正で凛々しいデザイン」とし、機能とスタイルを両立させた質感高いデザインを徹底的に追求。
エクステリアは、フロントからリヤに吹き抜けるキャラクターラインやウィンドウグラフィック、動きのある表情を持たせたフェンダーやリヤピラーを採用することで、軽快に走りそうな躍動感を表現。フロント周りはグリルとヘッドランプをシームレスに組み合わせ、大胆かつ先進的に表現し、すっきりとした面と線の構成で凛々しく端正な印象を演出している。ムーヴらしさのポイントとして、初代から受け継がれてきた縦型リヤコンビネーションランプも採用されている。
インテリアは、シンプルなインパネにまとめ、オーディオの位置を低く設定することで走行視界を広く確保し、安心して運転できるすっきりとした見晴らしの良さを実現。シートは、上品で落ち着いた色合いや素材で“仕立ての良さ”を表現することで、快適に過ごせる居心地の良さを演出している。ほかにもドアアームレストにシートと同様の色と素材を使用することで、インテリア全体の統一感を出すだけでなく腕への負担も軽減している。RSとGグレードではシルバーステッチ付きのネイビー表皮やシルバー塗装、メッキ加飾で差別化が図られている。
運転しやすく疲れにくいドライビングポジションを追求
機能装備は、スライドドアの採用などで利便性&快適性を向上。スライドドアにはドアロックを事前予約可能なタッチ&ゴーロック機能や、開錠操作をすることなくパワースライドドアが自動で開くウェルカムオープン機能なども装着されている。ほかにも電動パーキングブレーキ+オートブレーキホールド機能や、運転席&助手席シートヒーターなども備わる。
車載IT機能は、ワイヤレス対応のApple CarPlayやAndroid Auto™機能を搭載した9インチディスプレイオーディオをメーカーOPで用意される。
基本骨格は、DNGAによる高い基本性能をベースに、ムーヴ専用のチューニングを実施。歴代ムーヴで好評だったきびきびした軽快な走りを継承。
運転しやすく疲れにくいドライビングポジションも追求され、フロントピラーの傾斜やヒップポイントの位置を最適化することで、見晴らしが良く運転しやすい前方視界を確保。フィット感とホールド性を高めた疲れにくいシートも採用している。
動力性能面は、アクセルのスロットル特性を最適化することで低速から高速までストレスのない加速性能を実現したほか、RSグレードはターボエンジンとD-CVTを採用したことで、高速道路や山間路でも余裕のある力強い加速性能を確保されている。
安全装備としては、17種類の予防安全機能が採用されたスマートアシストを搭載。ディーラーオプションでブラインドスポットモニター(BSM)やプラスサポート(急アクセル時加速抑制)システムなども用意される。
ボディカラーのバリエーションは、生活に馴染み長く使える定番色に加え、ドライブシーンを魅力的に演出する2トーンカラーも加わった全13パターンを展開。端正で凛々しい形状が際立つ上質な色として、グレースブラウンクリスタルマイカが新設定されている。
ボディカラー:グレースブラウンクリスタルマイカ
ボディカラー:スムースグレーマイカメタリック×グレースブラウンクリスタルマイカ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
圧倒的なドア大開口「ミラクルオープンドア」が高い評価を獲得 ダイハツ「タント」は、圧倒的に乗り降りがしやすくなるセンターピラーレス構造のスライドドア「ミラクルオープンドア」を武器に、人気を集めているス[…]
太陽光を活用した電源システムで、電力の心配から解放される 「ミニチュアクルーズ ATRAI SV」の大きな特徴のひとつが、標準装備されるSHARP製225Wソーラーパネルだ。車両のルーフにスマートに装[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
ベース車両はダイハツのハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴキャンパーの魅力は、軽自動車ならではの取り回しの良さと維持費の安さにある。コンパクトな車体は狭い路地や駐車場でも扱いやすく、女性ドライバーやシニ[…]
最新の関連記事(軽自動車)
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
- 1
- 2