
この秋に新車購入を考えているなら、「性能」と「コスパ」に優れるマツダ・CX-5は見逃してはいけないモデル。バランスの良さは、国産車全体の中でもピカイチなだけに、ミドルSUVを検討しているユーザーは絶対チェックするべきなのだ。
●文:月刊自家用車編集部
「CX-5」攻略テクニック【商談直後はいたって強気だが、ライバル車を匂わせると値引きもがんばってくれる。 トヨタとの競合は必ずやるべし】
価格:290万9500~422万5100円
車両本体目標値引き額:25万円
納期の目安:1~2か月
リセール予想:B-
パワートレーン | グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
2L直4ガソリンNA (156PS/20.3kg・m) | 20S スマートエディション | 290万9500円/314万500円 |
20S ブラックトーンエディション | 323万9500円/347万500円 | |
20S フィールドジャーニー | −/352万円 | |
20S レトロスポーツエディション(特別仕様車) | 342万6500円/365万7500円 | |
2.5L直4ガソリンターボ (190PS25.7kg・m) | 25S スポーツアピアランス | 358万1600円/381万2600円 |
2.2L直4ディーゼルターボ (200PS/45.9kg・m) | XD スマートエディション | 322万8500円/345万9500円 |
XD ブラックトーンエディション | 355万8500円/378万9500円 | |
XD フィールドジャーニー | −/383万9000円 | |
XD レトロスポーツエディション(特別仕様車) | 374万5500円/397万6500円 | |
XD スポーツアピアランス | 390万600円/413万1600円 | |
XD エクスクルーシブモード | 399万4100円/422万5100円 |
パワートレーンごとに選べるグレードは異なるが、最もベーシックなスマートエディションでも上級SUVらしい魅力は十分。価格最優先ならスマートエディションもしくはブラックトーンエディション(写真)のディーゼルターボ車がオススメだ。
20Sブラックトーンエディション
こまめな改良で常に最新を目指すCX-5。初期モデルと最新モデルは完全に別物
現行型は2016年12月のデビューと発売から7年以上が経過しているが、マツダは常に“最新最良のクルマをユーザーへ届けたい”という戦略もあって、CX-5もほぼ毎年のように商品改良を受けている。そのため初期モデルと最新モデルではクルマの熟成度がかなり違っている。
最新改良は昨年の9月に実施。ガソリン2タイプ、ディーゼル1タイプのパワートレーンは変更していないが、グレード数を整理し売れ筋グレードに絞り込んだ。同時に設定されたのが、レトロモダンの世界観とスポーティーさを融合させた特別仕様車「レカロスポーツエディション」(写真)。それまでのラインナップとは少しイメージを変化させたモデルになる。
XDレカロスポーツエディション
イマイチな値引き額の提示は、販売店サイドの駆け引きのひとつ。買う気十分のホット客には、しっかりとした値引きを提示する
販売店サイドとしては「CX-5はマツダのドル箱モデル。だから大事に売りたいし、安売りしたくない」という考えがあるようで、最初の商談では相当値引きを抑えてくる傾向がある。ただ、ホット客には態度一変、特にライバル車と競合させていることを匂わせると、エンジンがかかり値引きで勝負に出てくる。この秋に商談をスタートするならば、おそくとも11月中には決着するつもりでスピーディに商談を進めていくのがベター。付属品を含めた値引き額は30万円前後を目指したい。
ぶつけるライバル車は、ハリアーやRAV4、エクストレイルが鉄板の相手。特にトヨタが相手だと強く反応する傾向がある。納期に関してはマツダは全体的に早いが、その中でもCX-5は最速クラスだ。契約後1~2か月を目安に手元にクルマが届くだろう。
ブラックトーンエディション、フィールドジャーニー(写真)、レトロスポーツエディション、スポーツアピアランス、エクスクルーシブモードの5つのグレードは、内外装加飾とシートタイプが異なるが、いずれも装備機能は充実している。どれも上級グレードと考えていい。
XDスポーツアピアランス
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
- 1
- 2