
●文:川島茂夫●写真:横浜ゴム
雪上性能の向上で、冬用タイヤとして認められた証「スノーフレークマーク」を全サイズで獲得
横浜ゴムのRVタイヤ「GEOLANDAR(ジオランダー)」。車種や用途に応じて多彩なラインナップを展開していることも特徴のひとつで、悪路踏破性の限界を求めるなら「X-MT」、オンロード性能を重視するなら「H/T G056」など、現在9つの製品を展開している。
その中でオン&オフロード性能をバランス良く設計し、ラインナップもクロスオーバーSUVから本格オフローダーまで対応させている最新モデルが、今回試乗したオールテレーンタイヤ「A/T4」になる。ちなみに「4」はオールテレーンタイヤとして四世代目であることを示している。
また、「A/T4」は 雪上性能の向上もあって、冬用タイヤとして認められた証「スノーフレークマーク」を全サイズで獲得。本職のスタッドレスタイヤには及ばないが、冬用タイヤ規制時でも走行可能なタイヤとして認められていることも、トピックのひとつになっている。
横浜ゴムのSUV用オールテレーンタイヤとして四世代目のモデルとなる「GEOLANDAR A/T4」。走破性能強化に加え、よりオフロードイメージの強いデザインが採用されている。日本国内では2024年5月の発売時に19サイズ、2024年7月までにLTサイズを含めて合計31サイズまで拡大する予定だ。
降雪時冬用タイヤ規制に対応したスノーフレークマーク付きということも特徴のひとつ。過酷な積雪や凍結があるエリアでの走行はチェーンなどの装着が必要だが、一般的なオールシーズンタイヤに相当する雪上性能を持つ。
走破性能の強化に加え、デザインもより逞しく、精悍なイメージに
先代の「G015」からの進化で注目されるのは、まずはオフロード性能の向上だ。従来のオンロード用途での操安や快適性の良さも引き継いでいるが、そんな日常域でも不足なく走れる上で、さらなるオフロード性能の向上が図られている。
具体的には、センター部のブロック構造を従来のストレート溝から、ジグザクにブロックを配置することで斜めに溝が入るブロックデザインに変更。接地感と排水性を向上させることでオフロードトラクションを高めている。いかにも泥や土を掻き崩すような風体のトレッドデザインも雄弁なもので、厚めに設定されたサイドウォールやリムプロテクターなど、ヘビーデューティ用途を想定しているような設計を随所に感じさせてくれる。
そして、ハード&タフネスなタイヤ外観もこだわった部分で、一般的なオールテレーンタイヤよりも逞しさを強く意識させるデザインを持つ。SUVの足元をより魅力的にしてくれるドレスアップアイテムとしても面白そうだ。
アグレッシブなトレッドパターンとサイドウォールのブロックデザインで、オフロードタイヤらしさを追求。ホワイトレター仕様も用意されるなど、ドレスアップ目線でも魅力的なタイヤとなった。
こんなこだわりの設計内容を見ていると、もはや巨大なブロックパターンが特徴のマッドテレーンタイヤは不要なのでは? とも思ってしまうほどだが、オフロードでの限界踏破性能はマッドテレーンには及ばない。開発陣も、競技志向が強いユーザーが求めるような岩場のハードな登坂路を走破できるようなレベルまでは想定していないとのこと。
【オフロード性能】コントロール性の高さが印象的。林道レベルなら、なんの不足も感じない
今回試乗したモデルはトヨタ・RAV4ハイブリッドのE-Fourモデル。ほかにもミツビシ・トライトン、トヨタ・ハイラックス、スズキ・ジムニーカスタマイズカーなども用意されていた。
まず最初の試乗コースは、比較的フラットなダートで、林道ツーリングを模した感じのコースだ。ただ、前日に雨が降ったこともあってコースのあちらこちらが泥濘になっているなかなかハードな路面状況。休日の林道ツーリングならば避けたいレベルだ。
さっそく極低速でコースに入ると、普通のダート路ほどではないが、トラクションはしっかりと感じられ、操舵方向性の乱れも少ない。
乾いたダートでもその印象は同様で、路面をしっかり噛み込む感じが頼もしい。操舵追従や方向安定性も良好で、御しやすく安心感のある運転感覚。普通のオフロードコースレベルなら、それほど苦労なく踏破できるだろう。
【オンロード性能】ロードノイズの低減を強く実感。ハンドリング性能も良好で、普段乗りでもまったく問題なし
オンロードの感触はSUVの重めの車両重量と重心高のハンデを意識させないハンドリングと、走行時のノイズ音が上手に抑えられていたことが印象的だ。
ハンドリングは、操舵初期から応答遅れが少なく回頭でき、定常円旋回でもボディは安定している。タイヤの変形も少なめだ。ロードノイズは、音量そのものが抑えられていることに加え、音質もマイルドで耳当たりがいい。会話の邪魔になりにくくなっていることにも、「A/T」シリーズの着実な進化ぶりを感じてしまう。
もとより「A/T」シリーズは、日常生活とレジャーシーン、どちらも安心して快適に走りたいという、ある意味、相反するニーズを上手に実現しているオールマイティタイプだが、「A/T4」は方向性はそのままに正常進化したという言葉がしっくりとくる。せっかくのSUVだから「悪路走行もたまには楽しみたい」というユーザーにオススメできるオフロードタイヤだ。
「GEOLANDAR A/T4」は、5月から順次発売される予定。幅広いタイヤサイズを揃えることで、多くのSUVに適合可能なことも強みになる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える 洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。 ボディディティーリングのプ[…]
他社にない製品を開発し続ける日本ブランド:KEIYO 「小粒でもピリリと辛い、ニッポンの電機メーカー」を標榜するKEIYO。 居眠りウォッチャーや常時録画ドラレコ、水をなじませて視界を確保する超親水フ[…]
女性ドライバーの「ほしい」に答えるグッズサイト 街中に多くあるカーグッズショップ。しかしクルマは男性ユーザーも多いだけに、なかなか女性の好みに特化し、豊富な選択肢を提示するようなお店は少ない傾向にある[…]
最新の関連記事(SUV)
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
新世代クラウン、全4モデルが出揃うことで、シリーズラインナップが完成 クラウンは1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきた日本を代表するモデルのひとつ。歴代クラウンは「革新と挑戦」[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
- 1
- 2