
2022年に登場した新型クラウン。「クロスオーバー」、「スポーツ」、「セダン」、「エステート」という4つのラインナップだが、各モデルの立ち位置がわかりづらい。新型クラウンの魅力を伝えるべく、この記事では、新型クラウン第一弾として登場した「クロスオーバー」を紹介していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー
新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2.4ℓターボHEVをラインナップし、駆動方式は4WDのみ。外観はSUVチックだが、スペックで見るとオンロード志向が強め。セダンにSUVの良さを融合したようなスタイルで、見方によってはラフロードもオンロードもこなすスポーティセダンだ。
セダンにSUV的要素を散りばめたようなエクステリア
新型クラウンは、「スポーツ」のみを除いて平面寸法に大きな差はない。クロスオーバーのエクステリアは、FFの上級セダンのようなパッケージにクラッディングなどのSUV的な装飾が取り入れられており、個性強めな独特のエクステリアとなっている。
ボディサイズは、カムリに近いサイズだが全長は4930mmとカムリより20mm長め。ホイールベースも25mm長いが最低地上高は同じ。
FFプラットフォームでゆったりとした室内空間を確保
クロスオーバーの室内は、横置レイアウトとロングホイールベースにより同クラスのセダンと比較しても最大級。「スポーツ」と「エステート」のようなキャビン実用性よりも従来のクラウン同様、乗員のくつろぎを重視した造りになっている。
新型クラウンシリーズのインパネは、パッと見たくらいでは見分けがつかないほどデザインが統一されている。
室内寸法は1980mm×1540mm×1170mm。
荷室は奥行きがあるものの、開口部が狭い。大きな荷物などは積み下ろしに気を遣う。
RSグレードには新開発のパワーユニットを搭載
クロスオーバーには、標準設定の2.5ℓ HEVと上位設定の2.4ℓターボ HEVがラインナップ。燃費性能に優れた2.5ℓ HEVは、パラレル式でシステム最高出力234PSのWLTC燃費22,4km/ℓ。システム最高出力349PSを発揮する2.4ℓターボHEVは、クラウンシリーズの中でも最も高い走行性能を誇る。
クロスオーバーRSに採用された前輪をターボエンジン、後輪をモーターで駆動するパラレル式2.4ℓデュアルブーストハイブリッドシステム。システム最高出力349PS、WLTC燃費15.7/ℓ。
駆動方式は、E-Four Advanced(電気式4輪駆動方式)が採用された。
新時代のクラウンを味わいたいなら「クロスオーバー」
SUVとセダンの良さを両立したようなエクステリア。新開発のデュアルブーストハイブリッドシステムを搭載し、RSグレードなら走行性能もクラウンシリーズトップ。従来のクラウンの要素に、今の時代に必要なエッセンスが加えられたモデルが「クロスオーバー」だ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
県警文字の書体から装備の細部まで忠実に再現 ヒコセブンが展開する「RAI’S」は、同社の商品ラインナップのうち、警察車両をメインとするシリーズで、各県や車両ごとに違う県警文字の書体から、コールサイン、[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
- 1
- 2