
岡山県の道路を走行していると、突如ナゾの道路標示「★合図」が目に飛び込んできます。緑色の“星のマーク”と“合図”という言葉が組み合わさったこの独特な道路標示は、ほかの都道府県では見かけることがない、岡山県内にのみ設置されている珍しいものだといいます。一風変わったこの道路標示は、いったい何を意味しているのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
岡山オリジナルの道路標示「★合図」には、岡山ならでは事情があった…
この標示は岡山県内の一部交差点の手前に設けられており、ドライバーに早めのウインカー点灯を促すのが目的だそうです。
47都道府県の中で岡山県にしか設置されていない理由は、岡山ならではの運転習慣が関係しているとのこと。
2016年にJAFが実施した交通マナーに関するアンケート調査によると、「方向指示器(ウインカー)を出さずに車線変更や右左折する車が多い」の問いに対して、岡山県と香川県はそれぞれ53.2%/51.0%の人が「とても思う」と回答。
岡山県には、「岡山ルール」と呼ばれる、「名古屋走り」「茨城ダッシュ」のような地域特有の運転習慣が存在します。
岡山ルールとは、車線変更時や右左折時にウインカーを出さない、もしくは直前に出す危険運転を指します。
先のアンケート結果からもわかる通り、岡山県はウインカーを正しく使用しない人の割合が他県よりも多く、この問題は県にとって大きな課題となっていました。
そこで岡山県警は、合図の徹底を目的として、2005年から「★合図」の道路標示を設置し始めたそうです。
この標示は交差点の30m手前、すなわち教習所で習うウインカーを出し始める位置に設けられているほか、道路標示だけでなく看板/のぼり旗などでも見られます。
なお、香川県にも似たような標示がありますが、こちらは★の代わりに香川の県木であるオリーブの実のマークが使用されています。
ほかにもある! 全国各地のユニークな道路標示
また日本各地には、「★合図」のようなユニークな道路標示が存在しており、地域ごとの特色やドライバーへの注意喚起を図るための意図が込められています。
中でも注目なのは、「危い」と「あっ!」というとても珍しい言葉を使用した標示。
「危い」と書かれた道路標示はおもに埼玉県内で見られるもので、見通しの悪い交差点/学校区域の近く/速度を出しがちな裏道など、さまざまな場所で設けられているとのこと。
この標識の目的は、文字通りドライバーに危険を認識させ、速度の低下を促すことにあります。
一見すると「危ない」の誤記のように見えてしまいますが、短い文字数で注意喚起するため、意図的に「危い」と表記しているそうです。
シンプルながらも直接的なメッセージは、ドライバーの注意を引きつけるのにとても効果的と言えるでしょう。
「あっ!」の道路標示も設置意図は同じで、短い文字で即座に危険を知らせるためのものだそうです。
「飛び出し注意」や「速度を落とせ」の道路標示は文字を読むのに時間がかかってしまいますが、「危い」「あっ!」は目にした瞬間反応できるため、事故防止に効果があると言われています。
また、これらの道路標示は、歩行者への注意喚起にも役立っているとのこと。
道路標示を見かけた歩行者が「この道は危険だ」と判断することで、ドライバーと歩行者の双方が注意深くなり、結果として交通事故が起こりにくくなっているそうです。
このように、「★合図」「危い」「あっ!」などは、一見すると単なる道路標示にすぎませんが、その背後には地域特有の交通事情への対応や、事故防止への強い意志が込められています。
直接的でわかりやすい言葉選びにより、ドライバーの注意を効果的に引きつけていることが理解できるでしょう。
こうした道路標示の意味を知ることは、他県に赴いた際の交通事故防止にも役立つはずです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]