
岡山県の道路を走行していると、突如ナゾの道路標示「★合図」が目に飛び込んできます。緑色の“星のマーク”と“合図”という言葉が組み合わさったこの独特な道路標示は、ほかの都道府県では見かけることがない、岡山県内にのみ設置されている珍しいものだといいます。一風変わったこの道路標示は、いったい何を意味しているのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
岡山オリジナルの道路標示「★合図」には、岡山ならでは事情があった…
この標示は岡山県内の一部交差点の手前に設けられており、ドライバーに早めのウインカー点灯を促すのが目的だそうです。
47都道府県の中で岡山県にしか設置されていない理由は、岡山ならではの運転習慣が関係しているとのこと。
2016年にJAFが実施した交通マナーに関するアンケート調査によると、「方向指示器(ウインカー)を出さずに車線変更や右左折する車が多い」の問いに対して、岡山県と香川県はそれぞれ53.2%/51.0%の人が「とても思う」と回答。
岡山県には、「岡山ルール」と呼ばれる、「名古屋走り」「茨城ダッシュ」のような地域特有の運転習慣が存在します。
岡山ルールとは、車線変更時や右左折時にウインカーを出さない、もしくは直前に出す危険運転を指します。
先のアンケート結果からもわかる通り、岡山県はウインカーを正しく使用しない人の割合が他県よりも多く、この問題は県にとって大きな課題となっていました。
そこで岡山県警は、合図の徹底を目的として、2005年から「★合図」の道路標示を設置し始めたそうです。
この標示は交差点の30m手前、すなわち教習所で習うウインカーを出し始める位置に設けられているほか、道路標示だけでなく看板/のぼり旗などでも見られます。
なお、香川県にも似たような標示がありますが、こちらは★の代わりに香川の県木であるオリーブの実のマークが使用されています。
ほかにもある! 全国各地のユニークな道路標示
また日本各地には、「★合図」のようなユニークな道路標示が存在しており、地域ごとの特色やドライバーへの注意喚起を図るための意図が込められています。
中でも注目なのは、「危い」と「あっ!」というとても珍しい言葉を使用した標示。
「危い」と書かれた道路標示はおもに埼玉県内で見られるもので、見通しの悪い交差点/学校区域の近く/速度を出しがちな裏道など、さまざまな場所で設けられているとのこと。
この標識の目的は、文字通りドライバーに危険を認識させ、速度の低下を促すことにあります。
一見すると「危ない」の誤記のように見えてしまいますが、短い文字数で注意喚起するため、意図的に「危い」と表記しているそうです。
シンプルながらも直接的なメッセージは、ドライバーの注意を引きつけるのにとても効果的と言えるでしょう。
「あっ!」の道路標示も設置意図は同じで、短い文字で即座に危険を知らせるためのものだそうです。
「飛び出し注意」や「速度を落とせ」の道路標示は文字を読むのに時間がかかってしまいますが、「危い」「あっ!」は目にした瞬間反応できるため、事故防止に効果があると言われています。
また、これらの道路標示は、歩行者への注意喚起にも役立っているとのこと。
道路標示を見かけた歩行者が「この道は危険だ」と判断することで、ドライバーと歩行者の双方が注意深くなり、結果として交通事故が起こりにくくなっているそうです。
このように、「★合図」「危い」「あっ!」などは、一見すると単なる道路標示にすぎませんが、その背後には地域特有の交通事情への対応や、事故防止への強い意志が込められています。
直接的でわかりやすい言葉選びにより、ドライバーの注意を効果的に引きつけていることが理解できるでしょう。
こうした道路標示の意味を知ることは、他県に赴いた際の交通事故防止にも役立つはずです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クルマ雑学)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]