
2024年4月にマイナーチェンジを実施し、発売されたヴェゼル。今回のマイナーチェンジは、WR-Vとの棲み分けが一つのポイントだが、グレード構成の変更と、走りも含めて細部が進化している。そんなヴェゼルをリアルワールドで試乗したので、インプレッションをしていこう。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部
WR-Vとの棲み分けによるグレード構成の見直し
ホンダSUVのエントリーモデルとして追加されたWR-V。車種体系面の位置付けの上下関係はあるものの、車体寸法や標準排気量設定はヴェゼルに近く、両車は補完関係にある。今回のヴェゼルのマイナーチェンジのひとつの側面はWR-Vとの棲み分けにあり、グレード展開が変更されe:HEVの全モデルにおいてFFと4WDを設定。ガソリン車は4WDのみで4WD非設定のWR-Vの受け皿的意味合いもある。
WR-VはFFのガソリンモデルのみ。
また、従来は独立したグレードだった「プレイ」は最上級グレードベースのパッケージ仕様となった。また、中間グレードの「X」向けパッケージ仕様として新たにSUVらしさを強化した内外装の「ハント」を設定。キャラや適応用途の両面で多様性を高めている。
e:HEV Z・PLaY(プレイ)パッケージ
e:HEV X・HuNT(ハント)パッケージ
ホンダFFの新世代を感じた”走り”
グレード構成の変更も見所のひとつだが、走りの改良もマイナーチェンジの要点のひとつである。とくにFF車(e:HEV)はサスチューニングを変更し、乗り味が変わった。FF車のフットワークの変更は簡単に説明するなら4WD車に近づけたとなるのだが、個人的にはホンダFFの新世代と思えた。
印象的なのはリアサスの縮みストローク。コーナリングで定常円旋回の移行時にリアが軽く沈み込むようなFR車的な挙動を示すのだ。かといってハンドリングは回頭性優先ではなく、落ち着きのあるラインコントロール性を示す。軽やかで収まりのいい操縦感覚と乗り心地は2BOX車も含めて同車格FF車では高く評価できる。
4WD車でも”走り”の進化を実感
4WD車のサスチューンは従来型を踏襲しているが、4WD制御をオンロードでも積極的に後輪の駆動力を使うように変更。前後輪の差動制限が高まれば操縦性も挙動も収束性が高まり、操縦感覚も乗り心地も収まりのいい重質な味わいが濃くなる。FF車と比べると軽やかさには欠けるが、車格感の点では上位車種らしい味わいである。
e:HEV Z・AWD
エネルギーマネジメント制御が見直され、ストレスフリーに
e:HEVの制御は高速巡航でもパラレル制御域を縮小。具体的には緩やかな登り勾配なら速度域が高まってもシリーズ制御を持続。加速への移行を滑らかにしている。ドライバーにストレスを掛けないドライバビリティを優先した特性であり、山岳部の高速走行の運転しやすさやACCとの相性が向上した。
ガソリンモデルは、e:HEVモデルの走りの洗練感や余裕が高まったため、相対的に車軸周りの振動抑制や動力性能の差を多少意識してしまう。もっとも、1.5LのSUVとしては高く評価できる走りであり、手頃な価格設定もありコスパの優等生とも換言できる。
ガソリンモデルのG・AWDはコスパに優れ、同クラスのSUVと比較してもトップクラスの走行性能。
フィット譲りの多彩な後席収納やコンパクトSUVでは広い荷室など、従来からのキャビン実用性の高さに加えて走りを進化。e:HEVのFFと4WD、ガソリン車の走りのキャラの違いも合わせて魅力は一段とアップした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
18年ぶりに復活した“クラウンワゴン” 2022年、クラウン(クロスオーバー)から始まり、セダン、スポーツと続いていよいよ最後の4タイプ目となるエステートが登場した。これまでにも、クラウンには1970[…]
「ホンダは究極の“伝え下手”」凄いハイブリッドを作っていたぞ! ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経つが、その中でHEV(ハイブリッド車)は約4割となる25年の歴史を持つ。1999年に登場した初代イ[…]
デビューから9年、毎年国内でも約1000台ペースで売れ続けている、ボルボのベストセラーモデル ボルボXC90は、ボルボラインナップの頂点となる3列シートの7人乗りのラージSUV。トップモデルの価格は1[…]
最新の関連記事(新車)
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
パワーテールゲートや2列目シートオットマンを装着したエアーEXを設定 今回、実施される改良では、ステップワゴン エアー(ガソリン車/e:HEV車)に、パワーテールゲートや2列目シートオットマンなどを追[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ネジはナメやすい! だからこそ、ちゃんとした外し方をマスター まず断っておきたいのが、本記事で紹介するテクニックは、自動車整備を前提にしている。それ以外のシチュエーションは想定していないのでご注意頂き[…]
最新の投稿記事(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
- 1
- 2