
2024年4月にマイナーチェンジを実施し、発売されたヴェゼル。今回のマイナーチェンジは、WR-Vとの棲み分けが一つのポイントだが、グレード構成の変更と、走りも含めて細部が進化している。そんなヴェゼルをリアルワールドで試乗したので、インプレッションをしていこう。
●文:川島茂夫 ●まとめ:月刊自家用車編集部
WR-Vとの棲み分けによるグレード構成の見直し
ホンダSUVのエントリーモデルとして追加されたWR-V。車種体系面の位置付けの上下関係はあるものの、車体寸法や標準排気量設定はヴェゼルに近く、両車は補完関係にある。今回のヴェゼルのマイナーチェンジのひとつの側面はWR-Vとの棲み分けにあり、グレード展開が変更されe:HEVの全モデルにおいてFFと4WDを設定。ガソリン車は4WDのみで4WD非設定のWR-Vの受け皿的意味合いもある。
WR-VはFFのガソリンモデルのみ。
また、従来は独立したグレードだった「プレイ」は最上級グレードベースのパッケージ仕様となった。また、中間グレードの「X」向けパッケージ仕様として新たにSUVらしさを強化した内外装の「ハント」を設定。キャラや適応用途の両面で多様性を高めている。
e:HEV Z・PLaY(プレイ)パッケージ
e:HEV X・HuNT(ハント)パッケージ
ホンダFFの新世代を感じた”走り”
グレード構成の変更も見所のひとつだが、走りの改良もマイナーチェンジの要点のひとつである。とくにFF車(e:HEV)はサスチューニングを変更し、乗り味が変わった。FF車のフットワークの変更は簡単に説明するなら4WD車に近づけたとなるのだが、個人的にはホンダFFの新世代と思えた。
印象的なのはリアサスの縮みストローク。コーナリングで定常円旋回の移行時にリアが軽く沈み込むようなFR車的な挙動を示すのだ。かといってハンドリングは回頭性優先ではなく、落ち着きのあるラインコントロール性を示す。軽やかで収まりのいい操縦感覚と乗り心地は2BOX車も含めて同車格FF車では高く評価できる。
4WD車でも”走り”の進化を実感
4WD車のサスチューンは従来型を踏襲しているが、4WD制御をオンロードでも積極的に後輪の駆動力を使うように変更。前後輪の差動制限が高まれば操縦性も挙動も収束性が高まり、操縦感覚も乗り心地も収まりのいい重質な味わいが濃くなる。FF車と比べると軽やかさには欠けるが、車格感の点では上位車種らしい味わいである。
e:HEV Z・AWD
エネルギーマネジメント制御が見直され、ストレスフリーに
e:HEVの制御は高速巡航でもパラレル制御域を縮小。具体的には緩やかな登り勾配なら速度域が高まってもシリーズ制御を持続。加速への移行を滑らかにしている。ドライバーにストレスを掛けないドライバビリティを優先した特性であり、山岳部の高速走行の運転しやすさやACCとの相性が向上した。
ガソリンモデルは、e:HEVモデルの走りの洗練感や余裕が高まったため、相対的に車軸周りの振動抑制や動力性能の差を多少意識してしまう。もっとも、1.5LのSUVとしては高く評価できる走りであり、手頃な価格設定もありコスパの優等生とも換言できる。
ガソリンモデルのG・AWDはコスパに優れ、同クラスのSUVと比較してもトップクラスの走行性能。
フィット譲りの多彩な後席収納やコンパクトSUVでは広い荷室など、従来からのキャビン実用性の高さに加えて走りを進化。e:HEVのFFと4WD、ガソリン車の走りのキャラの違いも合わせて魅力は一段とアップした。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレ)
ボルボの主力モデルがビッグマイナーを実施 ボルボのミッドサイズSUV「XC60」は、これまで世界で150万台以上を販売してきた、ボルボの屋台骨を支えるモデル。現行モデルは2017年に日本に導入され、日[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
最新の関連記事(新車)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
セダン/ツーリングで合計710台を用意 今回発表の限定車「BMW 3シリーズ誕生50周年記念特別限定車」は、BMW 3シリーズ誕生から50周年を記念した日本専用の限定モデル。通常では選択できない数々の[…]
シンガポール発の「IJOOZ(アイジュース)」とのコラボレーションも実施 「ジープ ラングラー アンリミテッド サハラ ホセ」は、アンリミテッド サハラグレードをベースとした限定車(100台)。ボディ[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
ペットと旅をするために生まれた特別な一台 軽キャンパー「愛犬くん」は、オートワンが手掛ける愛犬専用キャンピングカーである。ベース車両にはスズキ・エブリイバンを採用し、ペットと過ごすために必要な装備を標[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
圧倒的な高性能ぶりでライバルを圧倒したN360だが、当時の世評は世知辛くて…… 1967年春にホンダが発売した軽自動車のN360は、レースでの活躍ですでに世界に名を轟かせていた同社の2輪車用をベースと[…]
デリカD:5が自分だけのシアターに 数あるカスタムビルダーの中でも、群馬県に拠点を置く「ATV群馬」は、デリカD:5やハイエースといった人気車種をベースに、明確なコンセプトを宿したコンプリートカーを製[…]
N360の後継モデル「ライフ」をベースに開発 N360の後継車種として、1971年に登場した「ライフ」は軽乗用車市場で高い人気を得たモデルだった。そのライフのプラットフォームをベースに、軽商用車市場へ[…]
- 1
- 2