
ボディ補修は「習う」より「慣れろ」の世界。最初はきれいにできなくても数をこなしていくうちにそこそこの仕上がりとなってくる。ボディ補修に興味を持ったなら一歩踏み出して次なる段階にチャレンジしたい。ここでは、ビギナーでも簡単にチャレンジできるタッチップ塗料を使ったリペア術を紹介しよう。
小キズの修復レベルなら、タッチアップの手軽さに勝るものなし
ちょっとした小キズでも、見栄えは悪いしサビの原因になったりと、悪いことだらけ。面倒でも早めに処理するのが鉄則だが、つい面倒で放置しているユーザーも多いだろう。
そんな軽度な傷ならば、本格的にスプレー塗装するのではなく、タッチアップ補修を行うのがベスト。オススメしたいのが、タッチアップ塗料専用のスプレーアタッチメント「エアータッチ」だ。
この製品をタッチアップ塗料に組み合わせると、エアブラシのような超極細スプレーに変身するのがオススメのひとつ。面倒なマスキングをすることなく、筆塗り感覚で補修箇所に正確に塗装することができる。
少しえぐれたキズでも、ひと手間を加えることで、高い効果を実感できる
また、少しえぐれたキズとの相性が良いことも見逃せない魅力で、光硬化パテと併用することでより高い効果を実感することができるのだ。
ここでは覚えておきたい正しい手順を解説しよう。
ステップ1 光硬化パテでキズ溝を埋める
補修面と周囲に付着した汚れや油分を取り除き、パテの密着をよくするためにサンドペーパーで軽く擦って足付けする。
日陰もしくは太陽を遮りつつパテを絞り出し、ノズル先でキズをなぞるようにして直接パテを塗り込んでいく。
付属のヘラでパテをなでつけてキズ溝に押し込む。
隙間を生じないようにキズ溝を埋めていく。
まんべんなく埋まったらサッとしごいて平らに均す。
太陽光に当ててパテを硬化させる。
ステップ2 サンドペーパーで水研ぎして平らに均す
15~20分太陽光に当ててパテが硬化(指で触ってもベタつかなくなったら)、キズからはみ出ている部分を光硬化パテ付属のサンドペーパーで研磨する。
付属サンドペーパーの番手は#800と細かいが、なめらかに仕上げるために水につけながら研磨する。
光硬化パテは硬化しても透明なため指先で確認しながら、周囲との段差がなくなるように研磨する。
ステップ3 塗料にクイックアダプターをセットする
タッチアップペンの容器をよく振り、カチカチと音をさせながら中の塗料を混ぜ合わせる。
エアータッチに予め装着されている吸い上げチューブを取り外す。
クイックアダプターはエアータッチに下からまっすぐはめ込めむだけで装着できる。
クリアーとボカシ剤にも装着しておくことで容易に付け替えて塗装できるのだ。
ステップ4 数回に分けて徐々に色をのせていく
段ボール片などに試し吹きして、噴射される範囲を確認する。
塗装面から約6~10㎝離しつつキズの部分を中心にスプレーする。
一回に塗る量は軽く色がのる程度に止めて乾燥。
このスプレーと乾燥を下地の色が隠れてムラなく色がのるまで数回繰り返し、塗り重ねていく。
ただ塗っただけでは目立つキズ溝が、一手間かけることでこの通りきれいに消え去る。
ステップ5 ザラつきをぼかし、クリアで仕上げる
補修箇所の周辺には塗料が粗く付着するため、どうしてもザラつく。
タッチアップペンをクイックアダプターごと取り外し、エアータッチ専用ボカシ剤を装着する。
カラー塗装が乾燥する前(2分以内)に、ツヤがなくてザラついている部分にエアータッチ専用ボカシ剤を塗布する。
モデル車はソリッドだが、クリアーが上塗りされている。そこで仕上げに、カラー塗料を塗った面よりもやや広めにクリアーを塗る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
見た目の決め手、メッキパーツの輝きを取り戻す 長年使用していると、気付かないうちに小キズや汚れが蓄積されていってしまい、放置すると古ぼけた印象となったり、最悪の場合は簡単に解消できないほどの状態になる[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
工具の基本、ドライバー。ネジはほとんどプラスだが…。 自動車のメンテナンスを自分で行う場合、様々な工具が必要となる。その中でも特に、使用頻度が高いと言えるものの1つがドライバーだ。ドライバーにはプラス[…]
最新の関連記事(カー用品)
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
見た目の決め手、メッキパーツの輝きを取り戻す 長年使用していると、気付かないうちに小キズや汚れが蓄積されていってしまい、放置すると古ぼけた印象となったり、最悪の場合は簡単に解消できないほどの状態になる[…]
リサイクルした素材を使用する純正アクセサリーを商品化 ホンダ車の純正アクセサリーを専用開発しているホンダアクセスは、以前から製品にサステナブルマテリアルを採用し、環境保全への取り組みを強化しているが、[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2