
ボディ補修は「習う」より「慣れろ」の世界。最初はきれいにできなくても数をこなしていくうちにそこそこの仕上がりとなってくる。ボディ補修に興味を持ったなら一歩踏み出して次なる段階にチャレンジしたい。ここでは、ビギナーでも簡単にチャレンジできるタッチップ塗料を使ったリペア術を紹介しよう。
小キズの修復レベルなら、タッチアップの手軽さに勝るものなし
ちょっとした小キズでも、見栄えは悪いしサビの原因になったりと、悪いことだらけ。面倒でも早めに処理するのが鉄則だが、つい面倒で放置しているユーザーも多いだろう。
そんな軽度な傷ならば、本格的にスプレー塗装するのではなく、タッチアップ補修を行うのがベスト。オススメしたいのが、タッチアップ塗料専用のスプレーアタッチメント「エアータッチ」だ。
この製品をタッチアップ塗料に組み合わせると、エアブラシのような超極細スプレーに変身するのがオススメのひとつ。面倒なマスキングをすることなく、筆塗り感覚で補修箇所に正確に塗装することができる。
少しえぐれたキズでも、ひと手間を加えることで、高い効果を実感できる
また、少しえぐれたキズとの相性が良いことも見逃せない魅力で、光硬化パテと併用することでより高い効果を実感することができるのだ。
ここでは覚えておきたい正しい手順を解説しよう。
ステップ1 光硬化パテでキズ溝を埋める
補修面と周囲に付着した汚れや油分を取り除き、パテの密着をよくするためにサンドペーパーで軽く擦って足付けする。
日陰もしくは太陽を遮りつつパテを絞り出し、ノズル先でキズをなぞるようにして直接パテを塗り込んでいく。
付属のヘラでパテをなでつけてキズ溝に押し込む。
隙間を生じないようにキズ溝を埋めていく。
まんべんなく埋まったらサッとしごいて平らに均す。
太陽光に当ててパテを硬化させる。
ステップ2 サンドペーパーで水研ぎして平らに均す
15~20分太陽光に当ててパテが硬化(指で触ってもベタつかなくなったら)、キズからはみ出ている部分を光硬化パテ付属のサンドペーパーで研磨する。
付属サンドペーパーの番手は#800と細かいが、なめらかに仕上げるために水につけながら研磨する。
光硬化パテは硬化しても透明なため指先で確認しながら、周囲との段差がなくなるように研磨する。
ステップ3 塗料にクイックアダプターをセットする
タッチアップペンの容器をよく振り、カチカチと音をさせながら中の塗料を混ぜ合わせる。
エアータッチに予め装着されている吸い上げチューブを取り外す。
クイックアダプターはエアータッチに下からまっすぐはめ込めむだけで装着できる。
クリアーとボカシ剤にも装着しておくことで容易に付け替えて塗装できるのだ。
ステップ4 数回に分けて徐々に色をのせていく
段ボール片などに試し吹きして、噴射される範囲を確認する。
塗装面から約6~10㎝離しつつキズの部分を中心にスプレーする。
一回に塗る量は軽く色がのる程度に止めて乾燥。
このスプレーと乾燥を下地の色が隠れてムラなく色がのるまで数回繰り返し、塗り重ねていく。
ただ塗っただけでは目立つキズ溝が、一手間かけることでこの通りきれいに消え去る。
ステップ5 ザラつきをぼかし、クリアで仕上げる
補修箇所の周辺には塗料が粗く付着するため、どうしてもザラつく。
タッチアップペンをクイックアダプターごと取り外し、エアータッチ専用ボカシ剤を装着する。
カラー塗装が乾燥する前(2分以内)に、ツヤがなくてザラついている部分にエアータッチ専用ボカシ剤を塗布する。
モデル車はソリッドだが、クリアーが上塗りされている。そこで仕上げに、カラー塗料を塗った面よりもやや広めにクリアーを塗る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の関連記事(カー用品)
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
- 1
- 2






















































