
ボディ補修は「習う」より「慣れろ」の世界。最初はきれいにできなくても数をこなしていくうちにそこそこの仕上がりとなってくる。ボディ補修に興味を持ったなら一歩踏み出して次なる段階にチャレンジしたい。ここでは、ビギナーでも簡単にチャレンジできるタッチップ塗料を使ったリペア術を紹介しよう。
小キズの修復レベルなら、タッチアップの手軽さに勝るものなし
ちょっとした小キズでも、見栄えは悪いしサビの原因になったりと、悪いことだらけ。面倒でも早めに処理するのが鉄則だが、つい面倒で放置しているユーザーも多いだろう。
そんな軽度な傷ならば、本格的にスプレー塗装するのではなく、タッチアップ補修を行うのがベスト。オススメしたいのが、タッチアップ塗料専用のスプレーアタッチメント「エアータッチ」だ。
この製品をタッチアップ塗料に組み合わせると、エアブラシのような超極細スプレーに変身するのがオススメのひとつ。面倒なマスキングをすることなく、筆塗り感覚で補修箇所に正確に塗装することができる。
少しえぐれたキズでも、ひと手間を加えることで、高い効果を実感できる
また、少しえぐれたキズとの相性が良いことも見逃せない魅力で、光硬化パテと併用することでより高い効果を実感することができるのだ。
ここでは覚えておきたい正しい手順を解説しよう。
ステップ1 光硬化パテでキズ溝を埋める
補修面と周囲に付着した汚れや油分を取り除き、パテの密着をよくするためにサンドペーパーで軽く擦って足付けする。
日陰もしくは太陽を遮りつつパテを絞り出し、ノズル先でキズをなぞるようにして直接パテを塗り込んでいく。
付属のヘラでパテをなでつけてキズ溝に押し込む。
隙間を生じないようにキズ溝を埋めていく。
まんべんなく埋まったらサッとしごいて平らに均す。
太陽光に当ててパテを硬化させる。
ステップ2 サンドペーパーで水研ぎして平らに均す
15~20分太陽光に当ててパテが硬化(指で触ってもベタつかなくなったら)、キズからはみ出ている部分を光硬化パテ付属のサンドペーパーで研磨する。
付属サンドペーパーの番手は#800と細かいが、なめらかに仕上げるために水につけながら研磨する。
光硬化パテは硬化しても透明なため指先で確認しながら、周囲との段差がなくなるように研磨する。
ステップ3 塗料にクイックアダプターをセットする
タッチアップペンの容器をよく振り、カチカチと音をさせながら中の塗料を混ぜ合わせる。
エアータッチに予め装着されている吸い上げチューブを取り外す。
クイックアダプターはエアータッチに下からまっすぐはめ込めむだけで装着できる。
クリアーとボカシ剤にも装着しておくことで容易に付け替えて塗装できるのだ。
ステップ4 数回に分けて徐々に色をのせていく
段ボール片などに試し吹きして、噴射される範囲を確認する。
塗装面から約6~10㎝離しつつキズの部分を中心にスプレーする。
一回に塗る量は軽く色がのる程度に止めて乾燥。
このスプレーと乾燥を下地の色が隠れてムラなく色がのるまで数回繰り返し、塗り重ねていく。
ただ塗っただけでは目立つキズ溝が、一手間かけることでこの通りきれいに消え去る。
ステップ5 ザラつきをぼかし、クリアで仕上げる
補修箇所の周辺には塗料が粗く付着するため、どうしてもザラつく。
タッチアップペンをクイックアダプターごと取り外し、エアータッチ専用ボカシ剤を装着する。
カラー塗装が乾燥する前(2分以内)に、ツヤがなくてザラついている部分にエアータッチ専用ボカシ剤を塗布する。
モデル車はソリッドだが、クリアーが上塗りされている。そこで仕上げに、カラー塗料を塗った面よりもやや広めにクリアーを塗る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
最新の関連記事(カー用品)
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
2つの便利な機能を融合! 斬新なカーアクセサリー 便利なカーグッズを多数リリースするKEIYOから、斬新なアイテムが2種類、新たにリリースされたので紹介しよう。どちらも、一見するとよくあるカーアクセサ[…]
助手席の足元付近に貼るだけでOK! 200%性能UPのプレミアムシリーズ 安定化二酸化塩素を採用した、消臭・除菌剤シリーズ「ドクターデオ」は、カーグッズを多数リリースするカーメイトのブランドだ。201[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2