
Hyundai Mobility Japanは、コンパクトSUV「KONA(コナ)」の新グレード「KONA N Line(コナ エヌ ライン)」を追加発売することを発表した。価格は506万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
Hyundaiの⾼性能ブランド「N」のエッセンスを注入
今回導入される「KONA N Line」は、Hyundaiの⾼性能ブランド「N」の感性を加えたモデル。日本市場に導入される最初の「N Line」モデルであり、「ドライビングの愉しさ」を追求する「N」ならではの感性はそのままに、⽇頃のドライブにスパイスを加味したスポーティグレードになる。
「KONA N Line」の概要
【エクステリア】
低重心を強調させる専用のフロント&リヤバンパーを採用。迫力あるウィングタイプリヤスポイラーを加えたほか、サイドビューを際立たせる19インチアルミホイールがインストールされている。
【インテリア】
Nロゴとレッドステッチをあしらったアクセントのあるインテリアに仕上げたほか、「IONIQ 5 N」にも採⽤されている本⾰/Alcantaraのコンビシートを装着。ステアリングホイールにも「N」ロゴとレッドステッチ、インパネにはレッドカラーアクセントを施すことでドライビングムードを⾼めている。
「KONA N Line」専用装備
N Line 専用デザインフロント&リヤバンパー
N Line 専用ウィングタイプリヤスポイラー
N Line 専用デザイン 19インチアルミホイール
ブラックアウトドアミラーカバー
N Line 専用本革巻ステアリングホイール(Nロゴ、レッドステッチ)
N Line 専用全席メタルドアスカッププレート
N Line 専用 Alcantara+本革コンビシート (レッドステッチ)
N Line 専用インテリア(Nロゴ、レッドカラーアクセント)
| 「KONA N Line」主要諸元 | ||
| ボディサイズ | 全長 | 4385mm |
| 全幅 | 1825mm | |
| 全高 | 1590mm | |
| ホイールベース | 2660mm | |
| タイヤ | 235/45R19 | |
| 出力 | 最高出力 | 150kw |
| 最大トルク | 255Nm | |
| 駆動方式 | 2WD(FF) | |
| バッテリー | 総電力量 | 64.8(kWh) |
| 充電装置(普通充電) | AC200 | |
| 充電装置(急速充電) | DC(CHAdeMO) | |
| 一充電航続距離 | 541km(WLTCモード) | |
| エクステリアカラー (4色) | アビスブラックパール/アトラスホワイト/エコトロニックグレーパール/アルティメットレッドメタリック | |
| インテリアカラー (1色) | N Line 専⽤ブラック(レッドアクセント付き) | |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヒョンデ)
Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival 開催された「Hyundai N × TOYOTA GAZOO Racing Festival」は、世界ラリー選手権(W[…]
ライフスタイルに寄り添う家と車 ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスグループが掲げる「くらしまるごと」戦略の下、グループシナジーを最大化した究極のスマートハウスである近未来スタンダード住宅「YAM[…]
会員登録&アンケート回答で、24時間お得に試乗 本キャンペーンは、Hyundai公式ページでの会員登録およびアンケートに回答するだけで、もれなくお得なクーポンが発行されるというもの。さらに、体験後のア[…]
見た目は普通だが、宿る戦闘力はトップ級。まさに羊の皮を被った狼 システム最高出力は478kW(650ps)。サーキット走行に対応した設計となれば、試乗するまではロードコーイングレーサーなんだろうと考え[…]
システム最高出力は478kW、モータースポーツ仕込みのスペシャルパーツを装着 今回国内導入が発表された「IONIQ 5 N」は、韓国・南陽(ナムヤン)をR&D拠点とし、独ニュルブルクリンクで走[…]
最新の関連記事(SUV)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
- 1
- 2































