
カーエアコンの冷媒の圧力測定や効きの判定を行うには、専用のゲージや経験が必要になるため、アマチュアには手強い作業なのだが、実は簡易的に判定ができるDIY診断用のキットが販売されている。エアコンの不調原因のひとつを浮き彫りにすることができるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか?
●文:オートメカニック編集部
カーエアコンのチェックは専用ツールないと測定できない、そう思っていましたが……
カーエアコンの診断には、専用のゲージや温度計、湿度計などがないと、正確な判定は難しい。ところが最近はある程度の状態をチェックできるキットが販売されている。
今回試してみた診断キットは、低圧側の冷媒圧力を測るACチェッカー(ガス検知器)と、内部を循環しているオイルの色をサンプリングするため3個のオイルチェッカー、吹き出し口の温度を測る温度計がセットになっている。
高価なマニホールドゲージを使わなくても、DIYで冷媒の圧力や冷えの状態の良否判定ができることがミソ。オイルチェッカーは使い捨て型だが、通販で簡単に入手できるようだ(オイル量の判定用)。
冷媒の圧力低下が原因なのか? 不調の原因を簡易的に診断できる、なかなかのスグレモノ
この製品は、カーエアコンの冷媒の圧力を簡易的に診断することで、冷媒が不調の原因かどうかを判断できるもの。なお測定時には、チェッカーの当て方によって冷媒が皮膚に直接触れることを防ぐため、長袖や手袋、ゴーグルを着用するのが鉄則だ。
やり方としては、まずはエンジンを掛けて、エアコンの風量を最大にして30秒ほど放置。そしてエンジンを止めて、ACチェッカーを低圧ポートにあてがった時のゲージの値を読み取る。
そのあと、再度エンジンを掛けて、こんどはエアコンONの状態で設定温度を20℃以下にして、風量を最大した時の吹き出し口の温度をチェックする。この時の温度を【10℃以下】【10〜12℃】【12℃以上】の3パターンで分類し、付属する表と照らし合わせて良否判定を行うことになる。
たとえば、温度計は10℃以下で、圧力がLとHの中間にあれば正常(だろう)と判断でき、Lの位置にあるならば冷媒がやや不足している(だろう)と判断できる。
あくまでもこの診断結果は簡易的なものなので、正確な診断はプロに任せるべきだが、エアコンガスを補充したのに問題が解決していない……、といったエアコントラブルでやりがちなもったいないメンテ費用を避けることができそう。価格も比較的リーズナブルなので、使い方次第でかなり役立つアイテムだ。
使い方はバー型のタイヤエアゲージと一緒。まずは中央のバーを軽く押し込んでおく。引っ張り出せば目盛りの状態を見ることも可能。作業時には手袋やゴーグルなどの安全装備を用意しておこう。
点検する際は外気温度は15〜35℃で行うのが望ましい。ブロワーの風量を最大にして30秒放置したタイミングでエンジンを止めて、低圧ポートに1〜2秒ほどACチェッカーを押し当ててゲージを読み取る。次にエンジンを掛け、エアコンをオンして設定温度20℃以下で約3分間計測して、その際の温度を読み取る。
正常な場合は、LとHの中間のハッチング部が現れるはずだ。なお冷媒の圧力は環境温度でも大きく左右されるので、これはあくまでも簡易的なものと考えるのがベター。正確な診断はプロにまかせるのがいい。
使用したのは、ヴィプロス チェックキット ACチェッカーキットという製品。HFC-134a車のカーエアコンシステムに付いている低圧バルブを利用して、エアコンシステム内の低圧側の圧力をチェックし、温度計でエアコン吹き出し口の温度をチェックすることができる。製品ページはこちら→https://www.hartcom.jp/vs_559/index.html
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
最新の関連記事(カー用品)
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
曲がるアームで“設置場所”の常識を覆す 車内に扇風機を置きたい、でも固定場所が限られている。そんな悩みを一発で解決するのが、MAXWINの「ぐるぐるファン(K-FAN15)」。このファンの最大の特長は[…]
ジムニーのイメージを損なわない、抜群のフィット感が嬉しい 今年1月に鳴り物入りで発表されたスズキのジムニーノマドは、その圧倒的な人気で自動車業界に大きなインパクトを与えた一台。発表からわずか4日間で約[…]
真夏の車内は「危険地帯」だった 炎天下の駐車場に車を停めたまま、ほんの30分後に戻っただけで、車内は地獄のような暑さになる。ハンドルは持てないほど熱くなり、ダッシュボードからはムッとする熱気。夏の車内[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
人気記事ランキング(全体)
カローラクロス:都市を駆ける洗練されたSUVへ カローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラクロス。「アーバン・アクティブ」をデザインテーマとしたエクステリアは、伸びやかなガラス面とランプが特徴的[…]
国産車の評価軸を一変させた、日産がつくった欧州セダン バブル経済絶頂期ともいえる1989年から1990年にかけ、その後の日本車の評価を一変させる多くの名車たちが誕生している。R32スカイラインやユーノ[…]
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
ポケットの機能はそのままに、機能を追加できる便利アイテム スマートフォンのアクセサリーなどを多数リリースするブランド、シズカウィルが新たに、車載用の便利アイテムを発売した。このアイテムの特長は、普段、[…]
最新の投稿記事(全体)
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
曲がるアームで“設置場所”の常識を覆す 車内に扇風機を置きたい、でも固定場所が限られている。そんな悩みを一発で解決するのが、MAXWINの「ぐるぐるファン(K-FAN15)」。このファンの最大の特長は[…]
ジムニーのイメージを損なわない、抜群のフィット感が嬉しい 今年1月に鳴り物入りで発表されたスズキのジムニーノマドは、その圧倒的な人気で自動車業界に大きなインパクトを与えた一台。発表からわずか4日間で約[…]
真夏の車内は「危険地帯」だった 炎天下の駐車場に車を停めたまま、ほんの30分後に戻っただけで、車内は地獄のような暑さになる。ハンドルは持てないほど熱くなり、ダッシュボードからはムッとする熱気。夏の車内[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
- 1
- 2