
カーエアコンの冷媒の圧力測定や効きの判定を行うには、専用のゲージや経験が必要になるため、アマチュアには手強い作業なのだが、実は簡易的に判定ができるDIY診断用のキットが販売されている。エアコンの不調原因のひとつを浮き彫りにすることができるので、ぜひ試してみてはいかがだろうか?
●文:オートメカニック編集部
カーエアコンのチェックは専用ツールないと測定できない、そう思っていましたが……
カーエアコンの診断には、専用のゲージや温度計、湿度計などがないと、正確な判定は難しい。ところが最近はある程度の状態をチェックできるキットが販売されている。
今回試してみた診断キットは、低圧側の冷媒圧力を測るACチェッカー(ガス検知器)と、内部を循環しているオイルの色をサンプリングするため3個のオイルチェッカー、吹き出し口の温度を測る温度計がセットになっている。
高価なマニホールドゲージを使わなくても、DIYで冷媒の圧力や冷えの状態の良否判定ができることがミソ。オイルチェッカーは使い捨て型だが、通販で簡単に入手できるようだ(オイル量の判定用)。
冷媒の圧力低下が原因なのか? 不調の原因を簡易的に診断できる、なかなかのスグレモノ
この製品は、カーエアコンの冷媒の圧力を簡易的に診断することで、冷媒が不調の原因かどうかを判断できるもの。なお測定時には、チェッカーの当て方によって冷媒が皮膚に直接触れることを防ぐため、長袖や手袋、ゴーグルを着用するのが鉄則だ。
やり方としては、まずはエンジンを掛けて、エアコンの風量を最大にして30秒ほど放置。そしてエンジンを止めて、ACチェッカーを低圧ポートにあてがった時のゲージの値を読み取る。
そのあと、再度エンジンを掛けて、こんどはエアコンONの状態で設定温度を20℃以下にして、風量を最大した時の吹き出し口の温度をチェックする。この時の温度を【10℃以下】【10〜12℃】【12℃以上】の3パターンで分類し、付属する表と照らし合わせて良否判定を行うことになる。
たとえば、温度計は10℃以下で、圧力がLとHの中間にあれば正常(だろう)と判断でき、Lの位置にあるならば冷媒がやや不足している(だろう)と判断できる。
あくまでもこの診断結果は簡易的なものなので、正確な診断はプロに任せるべきだが、エアコンガスを補充したのに問題が解決していない……、といったエアコントラブルでやりがちなもったいないメンテ費用を避けることができそう。価格も比較的リーズナブルなので、使い方次第でかなり役立つアイテムだ。
使い方はバー型のタイヤエアゲージと一緒。まずは中央のバーを軽く押し込んでおく。引っ張り出せば目盛りの状態を見ることも可能。作業時には手袋やゴーグルなどの安全装備を用意しておこう。
点検する際は外気温度は15〜35℃で行うのが望ましい。ブロワーの風量を最大にして30秒放置したタイミングでエンジンを止めて、低圧ポートに1〜2秒ほどACチェッカーを押し当ててゲージを読み取る。次にエンジンを掛け、エアコンをオンして設定温度20℃以下で約3分間計測して、その際の温度を読み取る。
正常な場合は、LとHの中間のハッチング部が現れるはずだ。なお冷媒の圧力は環境温度でも大きく左右されるので、これはあくまでも簡易的なものと考えるのがベター。正確な診断はプロにまかせるのがいい。
使用したのは、ヴィプロス チェックキット ACチェッカーキットという製品。HFC-134a車のカーエアコンシステムに付いている低圧バルブを利用して、エアコンシステム内の低圧側の圧力をチェックし、温度計でエアコン吹き出し口の温度をチェックすることができる。製品ページはこちら→https://www.hartcom.jp/vs_559/index.html
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
見逃しがちなエアコンフィルター、交換しないと「ヤバい」ことに クルマのエアコンにはフィルターが装備されていて、花粉や粉じんなど外気中に含まれる様々な微粒子を取り除くようになっている。 エアコンへの空気[…]
アルミホイールもキズがつけば腐食する! 早めの対処が必要だ アルミは腐食しないと思ってる方、結構いるんじゃないですか? 実は、アルミも鉄などと同様にキズついたまま放っておけば腐食するのです。単にアルミ[…]
水道水の不純物を除去! 簡単設置の水シミZERO 普段の洗車で、自宅の水道水を利用するカーオーナーは多いと思われる。しかし、水道水には、地域によって差はあるものの、塩素やミネラル、カルシウムなどの、車[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
最新の関連記事(カー用品)
どこでも洗車できる電動洗車バケツ。充電式の電動ポンプを内蔵 折り畳み式電動洗車バケツ「G-MSWH01-SET1」は、充電式の電動ポンプを内蔵しており、水栓からの給水が一切不要で、バケツ型の12L大容[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
簡単接続と優れた操作感! 煩わしい接続作業も必要なし データシステム「U2KIT」は、多彩なオンラインコンテンツに対応していることが強み。YouTubeなどの最新の映像コンテンツを車内で楽しむことがで[…]
専用設計で違和感のない装着感。「まるで純正品みたい…」 クルマを運転する際に、安全確認などで絶対に必要な装備品、それがルームミラー。車線変更時の後続車の確認や駐車時の後方確認など、ドライバーは常にルー[…]
とても機能的!フォグライトの色が切り替えられる! ホンダアクセスは、これまでホンダ車専用の純正アクセサリーとして「LEDフォグライト クリア」と「LEDフォグライト イエロー」の2タイプを設定してきた[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
なぜわざわざ隣に止めるのか 駐車場で空いている場所が十分にあるにもかかわらず、隣に止めてくる車には一定の傾向がある。まず考えられるのは、自己中心的な心理だ。他人のスペースへの配慮よりも、自分の利便性を[…]
簡単接続と優れた操作感! 煩わしい接続作業も必要なし データシステム「U2KIT」は、多彩なオンラインコンテンツに対応していることが強み。YouTubeなどの最新の映像コンテンツを車内で楽しむことがで[…]
最新の投稿記事(全体)
アルファ ロメオの情熱と美学を体現する限定モデル 「INTENSA」は、イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」といった意味を持つ、アルファロメオの情熱と美学を象徴するモデルネーム。欧州では今年2[…]
ファンに愛された「コペン」。スペシャルイベントは2026年4月以降、全国で開催 ダイハツ・コペンは、気軽に楽しめる本格的なオープンスポーツカー。2002年に発売されて以来、軽自動車としては初となる電動[…]
最新技術が投入されたFC路線バスの利用拡大を目指す 今回の共同開発では、いすゞと日野自動車が2024年度に市場投入したBEV(バッテリーEV)フルフラット路線バスのプラットフォームをベースに、トヨタの[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
- 1
- 2