
クルマのイメージをてっとり早く変えてくれるホイールの交換。アルミホイールを新調するのも、ひとつの手段だが出費はまあまあ痛い。そこで、年を追うごとに衰えが出てきた純正アルミホイールをオールペンすることで、イメージ一新を狙ってみた。正直、うまくいったら儲けものというマインドでしたが、これが、意外にもいい感じ! ガラリと印象が変えることができた、大満足の作業レポートをお届けします。
●文:オートメカニック編集部
今履いている古びたアルミホイールを、オリジナルカラーでイメージチェンジ
愛車をさりげなくドレスアップしたいと思ったら、足回りの印象を変えることがてっとり早い。そのため、市販のアルミホイールに履き替えるユーザーも多いと思う。
とは言うものの、4本すべてを履き替えるには、それ相応の出費が強いられる。
それに慣れ親しんだ純正ホイールも捨てたもんじゃない。そこで、ちょっとしたドレスアップ感覚で、今履いているアルミホイールをオリジナルカラーにチェンジしてみてはどうだろうか。
そんな思いつきから、この企画がスタートしたわけです。
純正アルミホイールはシルバー。年を重ねるごとにヤれが出てきたので、ここらでカラーをリフレッシュ。選んだカラーはGT-R色のガンメタを選択してみた。
ベースカラーは、強固な被膜のウレタン塗料がベスト
路面に近い位置にあるホイールは飛び石が当たりやすく、さらに高温のパッドカスやローターの削れカスにもさらされる。
このため、塗装の被膜には溶剤や衝撃への強い耐性が求められる。その条件を満たすためには、上塗りにウレタンクリアの塗布は必須だろう。
そして、ベースのカラー塗装もウレタン塗料がベストになるため、必然的にスプレーガンによる塗装となる。
スプレーガン塗装と聞くと、かなり難しく感じるかもしれないが、実際にやってみると意外に簡単。噴射圧が安定しているから、缶スプレーでもそこそこ塗れるスキルがあったなら、むしろ楽に感じるはず。
ちなみに、リム部にバランスウェイトが打ち込まれていると作業の邪魔になるので、作業開始前にタイヤ側面の打ち込み位置をマーキングして、ウェイトを外しておこう。
ホイールは表裏両面を隅々までキッチリ汚れを落とす
ホイールには路面から跳ねた油性の汚れが付着している。この油分は塗装の大敵! 隅々までキッチリ水洗いして油分を取り除く。
スポーク間やリム端の隙間に溜まったドロ汚れもキッチリ落としておく。
今回、裏面は塗らないが、手間はあまり変わらないので、油性の汚れは確実に落としておこう。
スポンジ研磨材を利用して塗装を傷めない程度に擦り洗いする。
表面は#400相当のスポンジ研磨材で隅々まで磨いて足付けする。
タイヤ面を隙間なくマスキングする
10 〜15㎝にカットしたマスキングテープをリムとビードの隙間の奥に接するまで、キッチリ押し込んで貼り付ける。
そのマスキングテープ面に、10 〜15㎝にカットしたマスキングシートのテープを重ね貼りする。
スキングシートを広げてトレッド面に密着させる。
タイヤ全周をカバーしたら、作業中にバタつかないようマスキングテープを巻き付けるように貼ってしっかり固定する。
プラサフを塗布してから、表面を研磨していく
使い捨て軽量カップにプラサフを100㏄(これだけあれば4本まるまる塗っても余る)取り出す。
重量比で40〜60%のシンナーを注入し、よく攪拌する。
ストレーナーでろ過しながら塗装カップに注入する。
1回目はうっすらと色付く程度に吹き付ける。
なお、スポークの側面は塗り残しやすいので、意識してスプレーすることが大切。
15分ほど放置し、乾燥して艶がなくなったところで2〜3回、塗り重ねる。
乾燥したら#1000で研磨して表面を滑らかに仕上げる。
塗料を混合して、オリジナルカラーを製作
攪拌棒を利用してベース色のシルバーをよく混ぜてから計量カップに取り出す(余裕をみて200㏄取り出した)。
同量のパナロックシンナーを計量カップに取り出し、調色した塗料に混入してよく攪拌する。
ストレーナーでろ過しながら、塗装カップに注入する。
乾いては塗りを繰り返して、ムラなく色をのせる
試し吹きして噴射パターンと噴出量を確認。必要に応じて調整する。
1回目は少し遠めから薄く吹き付ける。
2回目からは手の平ひとつ分くらいの距離から、艶が出るまでムラなく塗り重ねていく。
センターキャップも忘れずに塗っておく。
塗り艶が収まってきたら仕上げへ。その後、スプレーガンを洗浄する。
計量カップにウレタンクリアを取り出して重量比10%の硬化剤を混入。10 ~ 20%シンナーを注入して希釈し、ろ過しながら塗装カップに注入する。
塗り肌を確認しながら、2~3回に分けてクリアを塗り重ねる。
クリア塗料が半乾きになったところで、マスキングを取り除く。
外しておいたウェイトを、元の位置に組み付けて完成
マスキングを取り除いても最低一晩はそのままの状態で放置して完全に乾かす。そして、完全に乾燥したところで作業前に外しておいたバランスウェイトを、タイヤ側面に記したマーキング位置に元通り打ち込む。これで完成だ。
R32GT-Rの純正ホイール色で調色したため、スポーティなイメージが増幅された、と思う(大満足)。
コーティング剤を塗布すれば、汚れにくくなる
ホイールにコーティング剤を塗布しておけば汚れが付きにくく、汚れても水洗いで簡単に落とせるようになる。お色直ししたなら、きれいな状態を保つために組み付ける前に塗布しておきたい。そんな用途に最適なのが多用途に使えるワコーズ「バリアスコート」。スプレーして拭き取るだけと、施工が簡単なのが嬉しい。
4本仕上げた完成カット。予想以上にキレイに仕上げることができたので大満足。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
見た目の決め手、メッキパーツの輝きを取り戻す 長年使用していると、気付かないうちに小キズや汚れが蓄積されていってしまい、放置すると古ぼけた印象となったり、最悪の場合は簡単に解消できないほどの状態になる[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
最新の関連記事(カスタム)
荷台をまるごと交換するFTポーターエンデューロ 三菱のトライトンは、国内市場では珍しいピックアップトラックタイプの車両だ。また、SUVのように悪路走破性の高いため、アングラー(釣り人)からの注目度や人[…]
無限のお家芸のカーボンボディキットがスタイルアップのキモ。その価格は総額で1000万円オーバー 『東京オートサロン2025』で実施されたカーコンテストの中で、ドレスアップスポーツカー部門で優秀賞に輝い[…]
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
WR-Vをよりスポーティーに誘う、カスタムパーツをラインナップ 今回発売されるWR-V用無限パーツの開発コンセプトは「Active Sports Gear」。装着することで、スポーティーかつたくましさ[…]
VIPセダンのビッグエンジンだからこそ楽しめるATドリフト VIP系ドレスアップとチューニングを得意とするSENSE BRAND(センスブランド)。2025年の提案は“ATで運転を楽しむ”こと。その代[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2