
クルマの美しさを保つ方法として、ボディコーティングとワックスが広く知られていますが、この2つの違いを正確に理解している人は、意外と多くないかもしれません。ボディコーティングとワックスにはどのような違いがあり、愛車を最高の状態に保つためには、どちらの方法を選ぶべきなのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
ボディコーティングとワックスの違いって?
ボディコーティングとワックスは、どちらもクルマの塗装面を保護し美しく保つための手段ですが、その特性や効果には大きな違いがあります。まずは、基本成分の違いに着目してみましょう。
ワックスは主に天然カルナバろうを原料としており、高級品ほどその含有量が多くなっています。一方、ボディコーティングはフッ素系/シリコン系/チタン系などの特殊なポリマー成分を配合しています。
この成分の違いが、両者の特性や効果の違いを生み出す要因となっています。
また、塗装面との結合方法にも違いがあります。
ワックスはボディ表面に直接塗りこみ、油の膜を作りますが、ボディコーティングは塗装面にコーティング剤を塗布し、紫外線や汚れなどから守る犠牲被膜を作り出します。この結合方法の違いにより、耐久性や効果の持続期間に差が生まれます。
ボディコーティングとワックスは、一見すると似ているが持続期間に差がある。
ワックスは、効果が持続する期間が約1ヶ月と言われているため定期的な塗り直しが必要ですが、ボディコーティングは種類によって異なるものの、樹脂系なら3ヶ月~1年、ガラス系なら3~5年効果が持続するので、ワックスよりも長期間にわたって効果を発揮し続けます。
ワックスとボディコーティングの魅力
ワックスの魅力は、塗装面に美しい艶を与える「ワックス効果」。この効果によって、クルマは新車のような輝きを取り戻すことができるほか、撥水性に優れているため雨天時に水滴をはじきやすくなるのもメリットです。しかし、ワックスにはホコリを吸着しやすいという弱点があり、頻繁な洗車やメンテナンスが必要です。
ワックス効果のギラギラとした光沢も魅力の一つ。
一方、ボディコーティングのメリットは、高い耐久性と保護性能にあります。コーティング剤は汚れを寄せ付けにくく、汚染物質や水、油などに強い耐性を持っています。この効果により、日常的なクルマの手入れが格段に楽になり、長期間にわたって美しい外観を維持することができますが、ボディコーティングの施工には専門的な知識と技術が必要で、基本的には専門店での施工が推奨されています。
これに対し、ワックスの塗布作業は自分で簡単におこなえるため、洗車のついでに愛車をケアできるのがメリットです。
さらに、コストの面でも両者には違いがあり、たとえばワックスは初期投資が低く手軽に始められますが、定期的な塗り直しが必要なため、長期的には費用がかさむ可能性があります。
一方、ボディコーティングは初期投資が高額になりますが効果が長続きするため、長期的に見ればコストパフォーマンスにも優れているといえるでしょう。
ワックスとボディコーティング、どちらを選ぶべきかは、個人のライフスタイルや愛車との関わり方によって変わってきます。
自分の手で愛車を磨き上げる喜びを感じたい人や、週末にガレージでクルマと向き合う時間を大切にしたい人にとって、ワックスがけは格好の機会となるでしょう。また、比較的低コストで始められるため、学生や若手社会人など予算に制限がある人にもおすすめです。
どちらを選ぶかは個人の好みとライフスタイルにに委ねられる
ボディコーティングは長期的な保護を求める人や日々の忙しさからクルマのケアに時間を割くことが難しい人などに適しています。
高額な初期投資を許容できる人であれば、プロフェッショナルの技術に任せられるボディコーティングは理想的な選択肢と言えるでしょう。
最終的には、クルマとの関わり方やメンテナンスにかけられる時間と予算を総合的に判断し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
どちらを選んでも、愛車を大切に扱う気持ちがあれば、美しい輝きを長く保つことができるでしょう。
手軽にボディとガラスを同時にコーティング!
拭くだけでワックスがけ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
家庭の水道の蛇口に繋ぐだけで、不純物を除去した純水が使える 洗車時の水洗いでは、水道水に含まれる不純物(ミネラルなど)がボディ表面に残留することで悩んでいるユーザーも多い。 ボディディティーリングのプ[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2