
2024年10月2日から10月4日までリアル展示が東京ビッグサイトで開催された「H.C.R.2024 第51回国際福祉機器展&フォーラム」。その中で、クルマ視点でとても興味深い展示がトヨタのブースで行われていた。ここではそこで見つけた注目すべき展示物を紹介します。
●文:月刊自家用車編集部
最新の保健福祉・介護・リハビリの最新情報が発信される、業界注目の名物イベント
「H.C.R.」は、そもそも何のことでしょう? まずは聞きなれない方も多いと思うので、そのあたりの基礎知識からおさらいさせてください。
H.C.R.(Int. Home Care & Rehabilitation Exhibition)とは、手作りの自助具から最先端の介護ロボットまで、世界の福祉機器が一堂に会する見本市のこと。ちなみに、日本の開催規模はアジア圏としては最大となるそうです。
歴史も古く、スタートしたのは1974年(昭和49年)とのこと。現在の厚生労働省と社会福祉法人全国社会福祉協議会により「社会福祉施設の近代化機器展」として始まりました。以来、50年もの長い間、最新の保健福祉・介護・リハビリに関する情報を毎年発信し続けているという、歴史あるイベントになります。
すでにリアル展示は終了していますが、11月1日(金曜)まではWEB展が開催されているため、興味のある方はぜひアクセスしてはいかがでしょうか?
このリポートでは、会場で見つけた注目の展示物を紹介してみたいと思います。
●トヨタのメッセージは“すべての「行きたい」を叶えていきたい。
通勤や近所までの買い物など、普段の日常的な移動は健常者にとってはごく当たり前のことかもしれない。だが、お年寄りや障がいを抱える方など、今や日本人の4人に1人は移動すること自体に“障壁や困難”があるという。そんな多くの人々の悩みを少しでも解消したい、という思いでトヨタはさまざまな取り組みを行っている。
国際福祉機器展2024(WEB展)
https://www.hcr-web.jp/
(WEB展示閲覧には登録が必要です)
JUU(電動車椅子)
未来のケアモビリティとしてコンセプトモデルを発表。実用化に向けてさらに前進
車いすをさらに進化させた、モビリティのひとつとして捉えているのがとても面白い着眼点。今回はJMS2023にも参考出品されていたモデルをより身近にした「LITE」が出展されていた。
階段を上る機能は省かれたものの、街中の歩道の乗り上げやちょっとした段差程度ならスムーズに進めるため、ストレスの少ない運用が可能だという。
そのほか、まったく新しいアプローチとして、「PROTO」と名づけられたデザインコンセプトモデルが注目を集めていた。
こちらは見ての通り無骨でアウトドアが似合うタフ仕様。
ビッグサイズのブロックタイヤやリヤサスペンションを備えた足回り、さらにチェーンリダクション機構から想像できるビッグトルクなど、純粋に乗り物として興味を引く内容だ。
ちなみに、駆動用バッテリーは水対策を兼ねて上部の円筒形アームレスト内に収められ、交換式を想定しているという。
車いすのワンタッチ固定
固定作業を簡単にすることで、作業者&利用者の心理的な負担軽減を目指す
車いすで外出するには、自家用車などを利用して自助または介助で乗り込む場合でも相当の労力を要するが、これが公共交通機関となるとさらに一気にハードルが上がってしまう。現状ではどうしてもバスの運転手さんや駅員さんたちの手を借りることになってしまい、こういったスタッフの苦労や、ほかの乗客の方を待たせる時間のことを考えると申しわけなくなってしまう……というのが障がい者の方の本音だろう。
そこでトヨタが提唱したのが、「ワンタッチで車いすを車両に固定できる装置」を普及させること。これは車いすでの車両乗降の際、とくに手間がかかる車両への車いす固定の作業を簡単にすることで、作業者・利用者両方の身体的及び心的負担を軽減するのが狙い。現在では、車椅子簡易固定標準化コンソーシアムとして、多くのカーメーカーと車椅子メーカーが連携して活動に取り組んでいる。
コンソーシアムガイドラインに対応したアンカーバー。車いすメーカーのアイデアによるものだという。
簡易固定器具と車載用の専用車いす。車載時にはヘッドレストも装備可能だ。
キモとなる車いすを固定するフック。車両側の床面に簡易固定器具を埋め込む形になる。
車いすは折り畳みも可能だ。このあたりも車いすメーカー側のアイデアによるものだ。
こちらはスズキブースに展示されていたパネル。この分野に多くのカーメーカーが参画していることを確認できる。
NUKUMARU ぬくまる
移動式の本格ミストサウナをモビリティ化。お風呂が必要な人と場所に、迅速に提供可能へ
移動式ながら本格的なミストサウナ(蒸気浴)を可能にした、普通免許で運用できる専用モビリティがこちら。
ハイエースのスーパーロング&ワイドボディハイルーフをベースにしているため全長5380mm、全幅1880mm、全高2285mmとかなり大柄だが、その分車内スペースにも余裕があり、脱衣所や浴室も十分に広い。
またナノミストは人の毛穴よりも小さな粒子のため、角質層にまで浸透して汚れを取り除けるのが長所だという。
石鹸やシャンプーは不要で、1人当たりわずか330mlの水で運用できるという点も驚きのポイント。
入浴が億劫になりがちなお年寄りの介護の現場はもちろんだが、2024年初頭の能登半島地震災害における被災地支援でも活躍した実績がある。
リラックスできる木肌が特徴の内装。展示車両は、実際に今年1月に発生した能登半島地震災害の被災地支援を行った車両だという。
リヤゲートを開けるとバックヤードが現れる。ミストシャワー装置や20Lの水タンク、バッテリーや外部給電要コードなども備えている。
キネティックシート
誰しもが、楽に正しい運転姿勢を保てる未来のシート
昨年のJMS(ジャパン・モビリティ・ショー2023)では、骨格の状態で出展されていた画期的なアイデアのシートが、表皮などもまとうことで市販化に向けて大きく前進していた。
人体の構造に着目したシートバックとシート座面が背骨の自然な動きに追従することで、ドライビング時の優れたホールド感と快適なサポート性を両立。車いすユーザーだけでなく、長時間の運転で疲れる方、高齢者、運転に自信が無い方にとっても朗報という製品だ。
今回は純スポーツモデルのGRヤリスに装着して参考出品。
これは、車いすユーザーが乗降しやすく、シート高も低い2ドアモデルを選ぶことが多いという実情を鑑みてのことだという。機構的には、パワーシート機能やターンチルト機能も装備可能というだけに幅広い普及が見込まれるとのこと。
今回、GRヤリスに装着されての参考出品となったキネティックシート。リクライニングやリフターといったシート機能は標準シートと変わらず利用できるということがミソ。
昨年2023年のJMSで出品されていたキネティックシートの骨格。ワイヤーの張力を上手に利用しているのが分かる。
ネオステア
足が不自由なユーザーでも、クルマを安全に楽しく走らせることができる期待の技術
こちらも昨年のJMS2023の参考出品をブラッシュアップしたものだが、デザイン面や機能面がさらに洗練された印象になっている。
クルマを動かすための操作はすべて手で行い、その機能をステアリングに集約しているのが見どころ。アクセル・旋回・ブレーキはすべて電気信号で行うバイワイヤが前提となっているが、現状では法規的な問題があるため、市販までにはまだしばらく時間がかかりそうなのが残念。シミュレーターでの操作感がとても良かっただけに今後の展開に期待したい。
ペダルレスコックピットという斬新なアイデアが魅力のネオステア。
デモカーとしてランドクルーザー250に搭載されていたが、角ばったデザインがクルマ全体のイメージととてもマッチしていた。
ブレーキもハンド式。自転車やスクーターのように左指で行うタイプ。バイワイヤ式となる。
ウインカーや先進運転支援機能などのボタンがより洗練されたデザインに進化。
機能を確認できるシミュレーターも設置。ステアリングの左右ロックtoロックが持ち替え不要の180度というのもバイワイヤならでは。
ケアバギー
目が離せない、医療的ケア児をサポートしてくれる頼もしい専用バギー
呼吸をするためにたんなどの吸引などが日常的に必要な医療的ケア児のことを考えて開発された専用バギー(ティルト・リクライニング機構付きモジュラー型車椅子)。
呼吸器や酸素ボンベ、吸引機や着替えなど外出時に必要なアイテムをすっきりと収納できるなど、開発チームの実体験が活かされているのがポイント。
スロープ車のカスタマイズにより後ろ向きにバギーを車載することもできるため、運転席から子どもの様子が常に確認できるように設計されている。
全国に約2万人もいる医療的ケア児のことを考えて開発されたバギー。外出時に必要となる多くの荷物をすっきりと収納可能。
運転席の横で子どもの様子を確認できるため安心。吸引などの措置が必要なら直ちに対処できる。
モバイルトイレ
屋外イベントや緊急時に深刻になるトイレ問題を解決してくれる!
健常者でも出かけた際にはどうしても気になるのがトイレの場所。これが、車いすなどで移動がままならない人ならどれだけの障害になるかは想像に難くない。そんな不自由を少しでも解消するために考案されたのがこのモバイルトイレだ。
重量750kg以下のため普通免許で牽引が可能で、慣れれば15分程度で設置が可能になるという。長さ5200mmのスロープは傾斜角5度で広い室内スペースとともに車いすや介助者に配慮した設計となっているのが見どころ。
トイレは衛生的かつ節水型の真空式を採用しており、タンク容量は1日程度の運用は余裕の90Lだ。また、電源は電動車や発電機、家庭用コンセントにも接続可能なため運用の自由度が高いのも魅力。
さらに、車両サイドには上下水道接続用のノズルも備えているため、使用回数の上限がない定置型としての運用も可能となっている。
機能が凝縮されてた長さ3000mm、高さ2300mm、幅1895mmのモバイルトイレ本体。
長さ5200mm、幅800mm、傾斜角5度のスロープ部。設置箇所の路面状態に合わせて傾き調整などが行える脚部を備えている。
車体後部横には上下水道を接続するためのノズルを完備。電源も外部からの給電とすれば、使用回数の制限もなくなる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
最新の関連記事(トヨタ)
世界最大級の水素工場が、再生可能エネルギー世界をバックアップ 2020年、福島県浪江町に誕生した「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」。約18万㎡の広大な敷地に設置された20MWの太陽光発電[…]
音も排気もないキッチンカーが示す、未来のレストランのかたち 真夏の日差しがアスファルトを照りつける中、福島県・郡山市の街中で一角だけ風がスッと通り抜けるような爽やかな空気に包まれた空間があった。 そこ[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
ハリアー:モデル概要 1997年の初代モデルの発売以来、高級クロスオーバーSUVのパイオニアとして圧倒的な人気を博してきたハリアー。2020年にデビューした現行型は、歴代モデルのイメージを受け継いだ流[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
人気記事ランキング(全体)
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最新の投稿記事(全体)
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
車の鍵も家の鍵もこれひとつに収まる 大阪・茨木市の革小物ブランド「クアトロガッツ」が手がけるのは、そのナンバープレートをモチーフにしたオーダーメイドの本革キーケース。愛車の写真を送るだけで、世界にひと[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
人気装備をプラスしながら、約19〜25万円のおトクを実現 クーペのような流麗なボディスタイルと豊富なカラーラインアップが特徴のT-Rocは、本格スポーツ「R」モデルをはじめ、多様なパワートレーンを展開[…]
- 1
- 2