
白内障の治療後やものもらいを患ったときなど、治療の一環として眼帯を着用することがあります。視力と視野に制限がかかる中で、日常の運転にどのような影響があるのかは気になるポイントといえますが、眼帯をつけた状態で片目で運転する行為は、法的に問題ないのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
眼帯をつけたまま片目で運転したら違反になる?
結論から言えば、「眼帯着用時は運転禁止」といった交通ルール自体はないものの、その状態で運転できるかどうかは条件次第であると言えます。
片目運転の可否の判断基準は視力と視野にあり、そもそも普通自動車免許の取得および更新時には、両眼で0.7以上、一眼でそれぞれ0.3以上という視力条件を満たす必要があります。
また一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上であることが条件とされています。
この条件に基づくと、片目に眼帯をしている状態で運転する場合、眼帯をしていない目の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上あれば法律上は運転が可能ということです。
視力など条件をクリアしていれば、眼帯をしていても運転可能ではある
その一方で、大型第一種免許/中型第一種免許(限定なし)/準中型第一種免許(限定なし)/けん引免許/第二種免許の場合は、条件がさらに厳しく設定されています。
これらの免許に関しては両眼で0.8以上、一眼がそれぞれ0.5以上であり、さらに深視力検査に合格する必要があります。
そのため、普通自動車免許のような救済措置は設けられておらず、片目が見えない場合や眼帯をつけた状態では運転できません。
このように、片目での運転に厳しい制限を設けているのは、安全面でのリスクが関係しているとのことです。
眼帯運転は細心の注意を…
片目で運転すると、視野が大幅に狭くなります。
視野とは目を動かさずに見える範囲のことで、両眼での視野は左右約180度以上と言われています。
しかし片目になると視野が狭まってしまい、周囲の状況を把握しづらくなって側方からの飛び出しや車線変更時の確認が困難になるというわけです。
さらに、片目での運転は奥行き感を掴むのが難しくなります。
通常、両目で見ることで物体の立体感と距離感を正確に判断できますが、片目ではこの機能が失われるため前方のクルマとの距離感が掴みにくくなり、追突事故のリスクが高まります。
また、眼帯をつけた状態で運転して万が一事故を起こした場合、たとえ視力条件を満たしていたとしても、安全運転義務違反に問われる可能性があります。
眼帯をつけての運転は非常にリスクが高いため、極力控えた方がよい。
安全運転義務とは、常に周囲の状況に注意を払い、ほかの交通参加者や歩行者の安全を最優先に考えながら運転する責任のこと。これはすべてのドライバーが負うべき基本的な義務であり、片目が不自由な場合でも例外ではありません。
眼帯をつけながら運転しているということは、リスクを承知したうえで運転しているということでもあるため、相応の責任が伴う点は忘れないようにしましょう。
このように、眼帯をつけた状態でも、もう片方の目の視力と視野の条件を満たしていれば、運転および免許の取得は可能ですが、視野が狭くなり、距離感が掴みにくくなるため、交通事故のリスクが高まることは避けられません。
安全運転を心掛けるためにも、眼帯をつけての運転は極力控え、別の移動手段を選択することが望ましいでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2