
白内障の治療後やものもらいを患ったときなど、治療の一環として眼帯を着用することがあります。視力と視野に制限がかかる中で、日常の運転にどのような影響があるのかは気になるポイントといえますが、眼帯をつけた状態で片目で運転する行為は、法的に問題ないのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部
眼帯をつけたまま片目で運転したら違反になる?
結論から言えば、「眼帯着用時は運転禁止」といった交通ルール自体はないものの、その状態で運転できるかどうかは条件次第であると言えます。
片目運転の可否の判断基準は視力と視野にあり、そもそも普通自動車免許の取得および更新時には、両眼で0.7以上、一眼でそれぞれ0.3以上という視力条件を満たす必要があります。
また一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150度以上で視力が0.7以上であることが条件とされています。
この条件に基づくと、片目に眼帯をしている状態で運転する場合、眼帯をしていない目の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上あれば法律上は運転が可能ということです。
視力など条件をクリアしていれば、眼帯をしていても運転可能ではある
その一方で、大型第一種免許/中型第一種免許(限定なし)/準中型第一種免許(限定なし)/けん引免許/第二種免許の場合は、条件がさらに厳しく設定されています。
これらの免許に関しては両眼で0.8以上、一眼がそれぞれ0.5以上であり、さらに深視力検査に合格する必要があります。
そのため、普通自動車免許のような救済措置は設けられておらず、片目が見えない場合や眼帯をつけた状態では運転できません。
このように、片目での運転に厳しい制限を設けているのは、安全面でのリスクが関係しているとのことです。
眼帯運転は細心の注意を…
片目で運転すると、視野が大幅に狭くなります。
視野とは目を動かさずに見える範囲のことで、両眼での視野は左右約180度以上と言われています。
しかし片目になると視野が狭まってしまい、周囲の状況を把握しづらくなって側方からの飛び出しや車線変更時の確認が困難になるというわけです。
さらに、片目での運転は奥行き感を掴むのが難しくなります。
通常、両目で見ることで物体の立体感と距離感を正確に判断できますが、片目ではこの機能が失われるため前方のクルマとの距離感が掴みにくくなり、追突事故のリスクが高まります。
また、眼帯をつけた状態で運転して万が一事故を起こした場合、たとえ視力条件を満たしていたとしても、安全運転義務違反に問われる可能性があります。
眼帯をつけての運転は非常にリスクが高いため、極力控えた方がよい。
安全運転義務とは、常に周囲の状況に注意を払い、ほかの交通参加者や歩行者の安全を最優先に考えながら運転する責任のこと。これはすべてのドライバーが負うべき基本的な義務であり、片目が不自由な場合でも例外ではありません。
眼帯をつけながら運転しているということは、リスクを承知したうえで運転しているということでもあるため、相応の責任が伴う点は忘れないようにしましょう。
このように、眼帯をつけた状態でも、もう片方の目の視力と視野の条件を満たしていれば、運転および免許の取得は可能ですが、視野が狭くなり、距離感が掴みにくくなるため、交通事故のリスクが高まることは避けられません。
安全運転を心掛けるためにも、眼帯をつけての運転は極力控え、別の移動手段を選択することが望ましいでしょう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2