
クルマのパーツやアクセサリーを購入する際、大手カーショップと通販業者のどちらを利用するべきなのかと、悩んだことがある人もいるかもしれません。両者にはそれぞれメリット、デメリットがあり、状況に応じて使い分けることが重要ですが、カー用品を購入する場合はどちらを選択するのがベストだと言えるのでしょうか。
●文:月刊自家用車編集部(ピーコックブルー)
「大手カーショップ」と「通販業者」との違いって
大手カーショップとは、全国各地に多数の店舗を展開する大規模なカー用品販売チェーンのこと。代表的な店舗として、オートバックスやイエローハットなどが挙げられます。
オートバックス
これらの店舗では、カー用品やパーツの販売にとどまらず、車検やタイヤ交換などのメンテナンスサービスもおこなっているのが特徴です。取り扱っている商品も幅広く、カーナビやドライブレコーダーなどの電装品から、エンジンオイルやワイパーなどの消耗品まで、クルマに関するさまざまなアイテムが揃っています。
そんな大手カーショップに対し、通販業者とはAmazonや楽天市場を通じてカー用品を販売する事業者のことです。通販業者の特徴は、実店舗を持たずにオンライン上で商品を販売することにより、幅広い商品ラインナップと競争力のある価格設定を実現している点です。
カー用品を購入する場合は、大手カーショップか通販業者のどちらかを利用するのが一般的ですが、それぞれにメリット、デメリットがあります。
カー用品購入の際の大手カーショップのメリット、デメリット
まず、大手カーショップの最大のメリットは、豊富な知識を持つ専門スタッフによるアドバイスを受けられること。カー用品の選び方や取りつけ方法、メンテナンスのコツなど、クルマに関するさまざまな疑問に対して店舗のスタッフが丁寧に答えてくれるため、初心者でも安心して利用できます。
次に、実際に商品を手に取って確認できることも大きな利点です。実際の店舗では、オンラインショッピングでは判断しづらい商品の質感や使い心地を、直接体験することが可能となっています。
特にカーナビやドライブレコーダーなどの電装品は、実機を操作してみないと使い勝手が分かりづらいものになります。そのため、失敗のリスクを軽減するためにも重要だと言えるでしょう。
使い勝手を知るためにも、カーナビなどは実機を直接体験することが必要
さらに、商品に不具合が生じた時や使用方法が分からない場合でも、店舗に足を運べばすぐに対応してもらえる点も大きなメリットです。加えて、店舗での取りつけサービスも大手カーショップならではの強みとなっています。
専門の技術者が確実に取りつけをおこなってくれるため、DIYが苦手な人や時間の無い人にとっては、非常に便利なサービスだと言えるでしょう。ただし、大手カーショップは店舗運営にかかるコストが商品価格に反映されるため、通販業者よりも割高になるのが難点でもあります。
通販業者のメリット、デメリット
その一方で、通販業者は流通経路が短いことから仕入れにかかるコストが低く、同じ商品でも大手カーショップより安く購入できるケースが多くなっています。
Amazonプライムデーなどの期間限定セールもあり、よりお得に買い物できる点も嬉しいところですが、いくつかのデメリットが存在します。
実店舗よりも商品価格が安いことが多い。
まず、実際の商品を手に取って確認をすることができないことです。画像や説明文だけでは伝わりにくい質感や使い勝手があり、いざ購入してみると「思っていたものと違った」となってしまう可能性も存在します。
また、商品の取りつけや返品が難しいことも、通販業者のデメリットとして挙げられます。専門知識や工具が必要な商品の場合、自分自身で取りつけるのは難しく、別途業者に依頼する必要があります。返品に関しても手続きが煩雑であったり、送料が自己負担となったりする場合もあるため、手間とコストがかかる可能性も考えられます。
しかし、最近ではこの問題を解決するサービスも登場しており、通販で購入したタイヤの取りつけを専門に受託する業者が増えてきているそうです。
このサービスは、ネットでタイヤを注文すると同時に取付店を選んで交換予約ができるシステム。予約した日にクルマで交換店舗に向かえば、専門スタッフによる交換作業を受けられます。
タイヤ取付専門サービスを利用するメリットは、ネットで安くタイヤを購入しつつ、専門的な交換作業を任せられること。また、通販で買ったタイヤを自宅から店舗へ持ち込む手間も省けるため、従来の通販の欠点を克服できます。
ただし、このサービスを利用する場合も、取り付け料金が別途かかる点には注意が必要です。
どっちで購入すればいい?
大手カーショップと通販業者のどちらを選ぶかは、そのときの状況や個人のニーズによって異なります。
急いで商品が必要な場合や、専門的なアドバイスを求める際は、店舗での即日購入、取りつけが可能な大手カーショップの利用がおすすめです。また、初心者や取りつけに不安がある人にとっても、専門スタッフのサポートを受けられる大手カーショップは心強い選択肢となるでしょう。
大手カーショップのアフターサービスも魅力的。
それに対し、コストを重視する場合や、店舗まで足を運ぶ手間を省きたい人には通販業者が適しています。ただし、商品の取りつけやアフターサービスについては、自己解決できる自信がある人向きであると言えるでしょう。
このように、大手カーショップと通販業者にはそれぞれ特徴があり、状況に応じて選択することが重要です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
ワンタッチでスマホの脱着が可能。フレキシブルアームで自由度高し! 車載アクセサリーの世界に新たな選択肢が登場した。サンワサプライが発売した「200-CAR121」は、MagSafe対応の強力マグネット[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
最新の関連記事(クリエイターポスト)
ジムニーからセルシオへ乗り換え!? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最新動画↓[…]
ビートオーナーがAZ-1を試乗!ABCトリオって? こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive c[…]
日本には、ドライブの楽しさを倍増させる”メロディーロード”という道が全国各地に存在します。 メロディーロードを走ると、運転中に音楽を奏でるという楽しい体験ができます。 ただ走るだけで音楽が聞こえるこの[…]
クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。 特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注[…]
日本の高速道路は、経済の動脈として不可欠な役割を果たしています。 しかし、多くの高速道路が建設されてから数十年が経過し、老朽化が進んでいます。 こうした中、高速道路の安全性と機能性を維持し、さらに向上[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2