
洗車をしていると、ふとみつけてしまうボディの細かなキズ……。人によっては”コンパウンド”で磨けば取れるといいますが、本当に取れるかどうか? そんな疑問を持っている人も多いはずです。今回は、そんな悩ませてくれる問題を解決してみたいと思います。
●文:オートメカニック編集部
1つ目のポイントは、”小キズの見極め”爪が軽く引っかかる程度の浅い線キズなら、コンパウンドで十分リカバリーが可能
そもそも、なぜクルマのボディに細かなキズが付いてしまうのか? 実はボディの塗装面は非常に柔らかいということに尽きます。具体的には、衣服や鞄などがボディに触れた程度、もしくは爪で引っ掻いてしまう程度でも、ボディ塗装面には極めて微細なキズが付いてしまいます。これを防ぐためには、塗装面を保護するボディコーティングやプロテクションフィルムの施工が有効。そんな理由でこの2つの施工は人気を集めているのです。
よく耳にする「コンパウンドで細かなキズを消せる」というのは、塗装膜の外側の層(クリア層もしくはソリッド塗装でもごく浅い層)に付いてしまったキズまでになります。
どこまでが外側の層のキズなのか? に関しては、爪先を滑らせて軽く引っかかる感触を感じる程度と考えるのが良いでしょう。このレベル以上に深くついてしまったキズともなると、タッチペンによる補修、もしくは本格的な鈑金塗装が望ましいと考えてください。
2つ目のポイントは、使用するコンパウンドは”極細から”とする
そもそもコンパウンドとはなんぞや? そう感じるユーザーもいると思います。
簡単にいってしまえば、コンパウンドは研磨剤のことで、磨きをかけることでキズをまるごと削り取ってキズを除去するという仕組みになります。さきほど説明した爪先に引っかかりを感じる程度の小キズならば効果抜群。ボディの塗装を削ると聞いて不安を覚えるユーザーもいるでしょうが、ここで使用する極細もしくは超極細(メーカーによっては微粒子)のコンパウンドで塗装を多少磨いた程度では、塗装に悪影響が出るとは考えなくても大丈夫です。
3つ目のポイントは、”磨きをやりすぎない”こと
ただ、キズを消すことに夢中になって一箇所を部分的に磨き過ぎると、色あせの原因になったり、限度を超えてしまえば下の塗装層が露出してガサガサになってしまうこともあります。磨き作業はキズの落ち具合をこまめに確認しつつ進めるのが鉄則です。「あと少し」と感じたところが引き際で、多少でも艶がなくなってきたと感じた時は、ただちに作業をストップしましょう。
爪が軽く引っかかる程度の浅い線キズの施工例を解説
STEP1:キズ消し用(極細コンパウンド)で磨き落とす
爪が軽く引っかかる程度の筋状の擦りキズは、塗装表面のクリア層に浅い溝が入っている状態で、このレベルならばコンパウンドで磨けばたいてい消せる。
「キズ消し用」のコンパウンドを用意する。ここでは#3000番を使用。
付属の磨きスポンジの黒い面に絞り出す。小指の先ほどの少量でOK だ。
磨く面にポンポンと軽く押し付けるようにして、スポンジに均等に付着させる。
キズに対して平行に直線的にスポンジを動かすようにして、おおまかに磨き落としていく。
キズの面以外には力を入れ過ぎないよう、同じ場所を10回を目安に擦ったところで、ウエス(作業途中の拭き取りは磨きにも使えるメリヤスウエスでOK)で一旦拭き取ってキズの状態を確認する。
まだ目立つようならコンパウンドを少量付け、再度磨いて仕上がり具合を確認。これの繰り返しで少しずつ落としていく。
STEP2:仕上げ用のコンパウンドで艶を出していく
「キズ消し用」コンパウンドを利用すると塗装や塗膜コンディションによっては研磨面全体がモヤがかかったような状態になることがある。原因は研磨キズ。ここからは「仕上げ用」コンパウンドに切り替えて磨けば、きれいに落ちて艶が復活する。
仕上げの拭き取りにはマイクロファイバーウエスがおすすめ。コンパウンドカスも残さずキッチリ拭き取ることができる。
さほど苦労することなく、すっかりとキズが目立たなくなった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
見逃しがちなエアコンフィルター、交換しないと「ヤバい」ことに クルマのエアコンにはフィルターが装備されていて、花粉や粉じんなど外気中に含まれる様々な微粒子を取り除くようになっている。 エアコンへの空気[…]
最新の関連記事(カー用品)
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2

































