
洗車をしていると、ふとみつけてしまうボディの細かなキズ……。人によっては”コンパウンド”で磨けば取れるといいますが、本当に取れるかどうか? そんな疑問を持っている人も多いはずです。今回は、そんな悩ませてくれる問題を解決してみたいと思います。
●文:オートメカニック編集部
1つ目のポイントは、”小キズの見極め”爪が軽く引っかかる程度の浅い線キズなら、コンパウンドで十分リカバリーが可能
そもそも、なぜクルマのボディに細かなキズが付いてしまうのか? 実はボディの塗装面は非常に柔らかいということに尽きます。具体的には、衣服や鞄などがボディに触れた程度、もしくは爪で引っ掻いてしまう程度でも、ボディ塗装面には極めて微細なキズが付いてしまいます。これを防ぐためには、塗装面を保護するボディコーティングやプロテクションフィルムの施工が有効。そんな理由でこの2つの施工は人気を集めているのです。
よく耳にする「コンパウンドで細かなキズを消せる」というのは、塗装膜の外側の層(クリア層もしくはソリッド塗装でもごく浅い層)に付いてしまったキズまでになります。
どこまでが外側の層のキズなのか? に関しては、爪先を滑らせて軽く引っかかる感触を感じる程度と考えるのが良いでしょう。このレベル以上に深くついてしまったキズともなると、タッチペンによる補修、もしくは本格的な鈑金塗装が望ましいと考えてください。
2つ目のポイントは、使用するコンパウンドは”極細から”とする
そもそもコンパウンドとはなんぞや? そう感じるユーザーもいると思います。
簡単にいってしまえば、コンパウンドは研磨剤のことで、磨きをかけることでキズをまるごと削り取ってキズを除去するという仕組みになります。さきほど説明した爪先に引っかかりを感じる程度の小キズならば効果抜群。ボディの塗装を削ると聞いて不安を覚えるユーザーもいるでしょうが、ここで使用する極細もしくは超極細(メーカーによっては微粒子)のコンパウンドで塗装を多少磨いた程度では、塗装に悪影響が出るとは考えなくても大丈夫です。
3つ目のポイントは、”磨きをやりすぎない”こと
ただ、キズを消すことに夢中になって一箇所を部分的に磨き過ぎると、色あせの原因になったり、限度を超えてしまえば下の塗装層が露出してガサガサになってしまうこともあります。磨き作業はキズの落ち具合をこまめに確認しつつ進めるのが鉄則です。「あと少し」と感じたところが引き際で、多少でも艶がなくなってきたと感じた時は、ただちに作業をストップしましょう。
爪が軽く引っかかる程度の浅い線キズの施工例を解説
STEP1:キズ消し用(極細コンパウンド)で磨き落とす
爪が軽く引っかかる程度の筋状の擦りキズは、塗装表面のクリア層に浅い溝が入っている状態で、このレベルならばコンパウンドで磨けばたいてい消せる。
「キズ消し用」のコンパウンドを用意する。ここでは#3000番を使用。
付属の磨きスポンジの黒い面に絞り出す。小指の先ほどの少量でOK だ。
磨く面にポンポンと軽く押し付けるようにして、スポンジに均等に付着させる。
キズに対して平行に直線的にスポンジを動かすようにして、おおまかに磨き落としていく。
キズの面以外には力を入れ過ぎないよう、同じ場所を10回を目安に擦ったところで、ウエス(作業途中の拭き取りは磨きにも使えるメリヤスウエスでOK)で一旦拭き取ってキズの状態を確認する。
まだ目立つようならコンパウンドを少量付け、再度磨いて仕上がり具合を確認。これの繰り返しで少しずつ落としていく。
STEP2:仕上げ用のコンパウンドで艶を出していく
「キズ消し用」コンパウンドを利用すると塗装や塗膜コンディションによっては研磨面全体がモヤがかかったような状態になることがある。原因は研磨キズ。ここからは「仕上げ用」コンパウンドに切り替えて磨けば、きれいに落ちて艶が復活する。
仕上げの拭き取りにはマイクロファイバーウエスがおすすめ。コンパウンドカスも残さずキッチリ拭き取ることができる。
さほど苦労することなく、すっかりとキズが目立たなくなった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
くすんだ樹脂パーツ部分をお手軽メンテで復活させる 愛車のメンテナンスとはいえ、あまり時間も手間もかけたくないので、今回は市販の樹脂パーツ専用コート剤を使ってみた。 【KURE ルックス ブラック&ブラ[…]
トムスブースに展示されていた、真っ白のボディ。そこにはプロのこだわりの技が注がれる 「トムス」といえば、1974年の設立以来、トヨタのオフィシャルチューナーとしてレーシングカーの製作やチューニングパー[…]
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
最新の関連記事(カー用品)
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
走行中の車内エンタメが格段に向上する! 最近のトヨタのクルマは、通信連携対応機能を備えるディスプレイオーディオが標準のモデルが増えているが、ここで紹介する「TV-KIT」シリーズを装着すると、走行中の[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
人気記事ランキング(全体)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]
- 1
- 2