
洗車をしていると、ふとみつけてしまうボディの細かなキズ……。人によっては”コンパウンド”で磨けば取れるといいますが、本当に取れるかどうか? そんな疑問を持っている人も多いはずです。今回は、そんな悩ませてくれる問題を解決してみたいと思います。
●文:オートメカニック編集部
1つ目のポイントは、”小キズの見極め”爪が軽く引っかかる程度の浅い線キズなら、コンパウンドで十分リカバリーが可能
そもそも、なぜクルマのボディに細かなキズが付いてしまうのか? 実はボディの塗装面は非常に柔らかいということに尽きます。具体的には、衣服や鞄などがボディに触れた程度、もしくは爪で引っ掻いてしまう程度でも、ボディ塗装面には極めて微細なキズが付いてしまいます。これを防ぐためには、塗装面を保護するボディコーティングやプロテクションフィルムの施工が有効。そんな理由でこの2つの施工は人気を集めているのです。
よく耳にする「コンパウンドで細かなキズを消せる」というのは、塗装膜の外側の層(クリア層もしくはソリッド塗装でもごく浅い層)に付いてしまったキズまでになります。
どこまでが外側の層のキズなのか? に関しては、爪先を滑らせて軽く引っかかる感触を感じる程度と考えるのが良いでしょう。このレベル以上に深くついてしまったキズともなると、タッチペンによる補修、もしくは本格的な鈑金塗装が望ましいと考えてください。
2つ目のポイントは、使用するコンパウンドは”極細から”とする
そもそもコンパウンドとはなんぞや? そう感じるユーザーもいると思います。
簡単にいってしまえば、コンパウンドは研磨剤のことで、磨きをかけることでキズをまるごと削り取ってキズを除去するという仕組みになります。さきほど説明した爪先に引っかかりを感じる程度の小キズならば効果抜群。ボディの塗装を削ると聞いて不安を覚えるユーザーもいるでしょうが、ここで使用する極細もしくは超極細(メーカーによっては微粒子)のコンパウンドで塗装を多少磨いた程度では、塗装に悪影響が出るとは考えなくても大丈夫です。
3つ目のポイントは、”磨きをやりすぎない”こと
ただ、キズを消すことに夢中になって一箇所を部分的に磨き過ぎると、色あせの原因になったり、限度を超えてしまえば下の塗装層が露出してガサガサになってしまうこともあります。磨き作業はキズの落ち具合をこまめに確認しつつ進めるのが鉄則です。「あと少し」と感じたところが引き際で、多少でも艶がなくなってきたと感じた時は、ただちに作業をストップしましょう。
爪が軽く引っかかる程度の浅い線キズの施工例を解説
STEP1:キズ消し用(極細コンパウンド)で磨き落とす
爪が軽く引っかかる程度の筋状の擦りキズは、塗装表面のクリア層に浅い溝が入っている状態で、このレベルならばコンパウンドで磨けばたいてい消せる。
「キズ消し用」のコンパウンドを用意する。ここでは#3000番を使用。
付属の磨きスポンジの黒い面に絞り出す。小指の先ほどの少量でOK だ。
磨く面にポンポンと軽く押し付けるようにして、スポンジに均等に付着させる。
キズに対して平行に直線的にスポンジを動かすようにして、おおまかに磨き落としていく。
キズの面以外には力を入れ過ぎないよう、同じ場所を10回を目安に擦ったところで、ウエス(作業途中の拭き取りは磨きにも使えるメリヤスウエスでOK)で一旦拭き取ってキズの状態を確認する。
まだ目立つようならコンパウンドを少量付け、再度磨いて仕上がり具合を確認。これの繰り返しで少しずつ落としていく。
STEP2:仕上げ用のコンパウンドで艶を出していく
「キズ消し用」コンパウンドを利用すると塗装や塗膜コンディションによっては研磨面全体がモヤがかかったような状態になることがある。原因は研磨キズ。ここからは「仕上げ用」コンパウンドに切り替えて磨けば、きれいに落ちて艶が復活する。
仕上げの拭き取りにはマイクロファイバーウエスがおすすめ。コンパウンドカスも残さずキッチリ拭き取ることができる。
さほど苦労することなく、すっかりとキズが目立たなくなった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス)
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
サビは放っておくと塗装の下に潜り込んで広がる…!? 綿棒の先ほどの塗膜が剥がれた些細なキズだったとしても、すでにサビが発生していたら要注意! 周囲の塗膜の下に広がっている可能性があるからだ。もしもサビ[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の関連記事(カー用品)
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
手軽にLED化!「E8」はハロゲン車の救世主 純正ハロゲンバルブに不満を感じているドライバーは多い。光量不足、暗がりでの視認性、そして経年劣化。そんなハロゲンランプに対する不満を解消してくれるのが、「[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
エンブレムフロントカメラキット(WR-V用) エンブレムカバーにスマート装着&ワイドカメラで前方視界も良好 見通しの悪い交差点や細い路地で「あと少しだけ前方視界が確保できれば…」と感じることもあるだろ[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
人気記事ランキング(全体)
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
デッドスペースにジャストフィット! 車内の温度較差を解消! 暑いシーズンのドライブは、車内の環境がシビアになりがち。炎天下に駐車後に乗り込む際や、夏場の渋滞中など、クーラーだけではなかなか車内温度が下[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2