
フェラーリが新たに発表したスーパースポーツモデル、F80。”超弩級”なんて言葉が、正に陳腐に感じられるほど飛びぬけたその性能は、もはや異次元。世界限定799台、おそらく(少なくとも筆者は)触れられることはないだろうその最新モデルについて、詳しく解説していこう。
●文:月刊自家用車編集部(ヤマ) ●写真:フェラーリジャパン ●外部リンク:F80公式HP
ハイブリッドシステムに同社初の”電動ターボ”を搭載
10月17日、マラネッロより発表されたブランニューモデルがF80。GTO、F40、ラフェラーリなどと同じく”スペチアーレ”=スペシャルモデルと定義される、同社にとっても特別なモデルとして誕生。
「内燃エンジン搭載モデルの究極のエンジニアリング」。フェラーリ自らそう語るF80のパワーユニットには驚くばかりだ。
F1やFIA世界耐久、ル・マンといった近年のレース用車両と同じく、心臓部にはV6エンジン+800Vのハイブリッドシステムを抱く。
大きく異なるのは、同社初の電動ターボ”eターボ”システムを採用したこと。各ターボチャージャーのタービンとコンプレッサーの間に、モーターを備えている。
これにより、3リッターのエンジンが900psを発揮するだけでなく、電動フロントアクスルとリヤモーターが300psをプラス。システム最高出力1200psという、とてつもない数値を実現している。
フェラーリF80
フェラーリF80
フェラーリF80
最高の内燃機モデルとして”EVモード”は非採用
空力に関する数値も、半端ではない。250km/hで発生するダウンフォースは1050kgにも及ぶ。最高速度は350km/h、0-100km/hは2.15秒。0-200km/hは5.75秒で到達。
ブレンボとコラボして、ブレーキも新開発した。長繊維のカーボンファイバーを使用するなどし、他のどの公道用カーボンセラミックシステムより機能を向上。100km/hからは28m、200km/hからも98mで停車する。
走行モードにはハイブリッド、パフォーマンス、クオリファイを設定。F90ストラダーレなどにあるeモードは用意されない。EV走行モードを備えることは「F80の使命にはそぐわない」からだという。
フェラーリF80
フェラーリF80
先進安全装備も充実、気になるお値段は…
ちなみに前車追従式クルーズコントロール、エマージェンシーブレーキ、レーンキープアシスト、ドライバーの眠気・脇見検知などの先進安全装備も採用。フェラーリのスーパーカーで初、「24時間分のスーツケースが入るスペースをシート背後に確保」しているから安心(?)だ。
エンジン軽量化のためチタン製ネジ(コンロッドではなく、ネジ。もちろんコンロッドもチタン)を採用するなど、ここでは書ききれないほど、大小様々な工夫を重ねて実現した究極のスーパーカー。
気になるそのお値段は360万ユーロ。執筆時点の相場では約5億8500万円だ。やはりこちらも、半端ではない。
フェラーリF80
フェラーリF80
フェラーリF80
Ferrari F80 技術諸元 | |
エンジン:内燃エンジン(ICE) | |
タイプ | V6-120° ードライサンプ式 |
総排気量 | 2992cc |
ボア・ストローク | 88mmx82mm |
最高出力 | 900 cv / 8750 rpm |
最大トルク | 850 Nm/ 5550 rpm |
最高許容回転数 | 9000 rpm (動的リミッター9200rpm) |
圧縮比 | 9.5:1 |
比出力 | 300 cv/L |
トランスミッション&ギアボックス | 8速デュアルクラッチF1 DCT |
ハイブリッド・パワートレイン:リッツ線集中巻きステーター、ステーターおよびローターはハルバッハ配列 | |
リア電気モーター(MGU-K) | |
作動電圧 | 650-860 V |
最高出力 | 回生ブレーキ:70kW (95cv) 、ICEアシスト:60kW(81cv) |
最大トルク | 45Nm |
最高回転数 | 30,000rpm |
重量 | 8.8kg |
フロント・アクスル電気モーター | |
作動電圧 | 650-860 V |
最高出力 | 各:105kW (142cv) |
最大トルク | 121Nm |
最高回転数 | 30,000 rpm |
重量 | 12.9kg |
高電圧バッテリー | |
最大電圧 | 860V |
最高出力(充電・放電) | 242kW |
容量 | 2.28kWh |
最大電流 | 350A |
出力密度 | 6.16kW/ kg |
重量 | 39.3 kg |
サイズ&重量 | |
全長 | 4840mm |
全幅 | 2060mm |
全高(車両重量の状態) | 1138mm |
ホイールベース | 2665mm |
フロント・トレッド | 1701mm |
リア・トレッド | 1660 mm |
乾燥重量 | 1525kg |
乾燥パワーウェイト・レシオ | 1.27kg/cv |
重量配分 | 42.2%フロント/ 57.8%リア |
燃料タンク容量 | 63.5L |
トランク容量 | 35L |
タイヤ&ホイール | |
フロント | 285/30 R20 |
リア | 345/30 R21 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フェラーリ)
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
伝統の12気筒を継承する、希少な自然吸気モデル 今回発表された「Ferrari 12Cilindri(ドーディチ チリンドリ)」とFerrari 12Cilindri Spider(ドーディチ チリン[…]
NOVITECだから実現した、最高のチューニング 296GTBは、フェラーリのミッドリアエンジンの2シーター・スポーツベルリネッタのコンセプトをさらに飛躍させた革新をもたらすモデル。新型の120°V6[…]
1973年式 ディノ246GT オーナー名:日本スーパーカー協会 須山泰宏 DINOであること(笑)。右ハンドル(たぶん英国仕様)。V6キャブが気持ちいい。とにかく美しいスタイリング。年々ボディーが小[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
キャデラックの未来を占う新世代のラグジュアリーカー 今回導入される「リリック」は、キャデラックブランドの未来を切り開くE-SUVモデル。米国で92件の特許を取得し、最先端のテクノロジーや卓越したクラフ[…]
Mモデルを含めた、3つのグレードが導入 BMW 2シリーズ グラン クーペは、プレミアム・スモールコンパクトセグメントに属するモデル。2019年に国内導入された初代モデルは、優雅なデザインと4ドアモデ[…]
ハイブリッドでもフルタイム4WDシステムが使える 注目のハイブリッドシステムは、トヨタ&レクサスでおなじみのシリーズパラレル式(=THS II)ではなく、V6-3.5L直噴ツインターボと10速ATの間[…]
ブラックアクセントがモチーフとする最後の限定車 今回導入される限定車「グランドチェロキーファイナルエディション」は、右ハンドルモデルの生産終了により、この限定車が日本で発売する最終モデルになる。 ベー[…]
パノラミックサンルーフを特別装備した149台限定モデル 今回導入される「2008 Cielo BlueHDi」は、2008 GT BlueHDiの装備をベースに、パノラミックサンルーフを特別装備した台[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2