
ステランティスジャパンは、「フィアット ドブロ」「フィアット ドブロ マキシ」の最新モデルを、全国のフィアット正規ディーラーを通じて発売する。価格は、ドブロが414万円、ドブロ マキシは436万円。また導入記念モデルとして80台限定の特別仕様車「ドブロ ローンチエディション」も設定。価格は426万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
フィアットブランドの遊べるクルマ「ドブロ」最新モデルを導入
フィアットのMPV(マルチパーパスビークル)となる「ドブロ」シリーズが、国内導入されたのは2023年5月のこと。全長4405mmの標準ボディ2列シート/5名乗りの「ドブロ」と、ホイールベース延長で全長が4770mmとなるロングボディ3列シート/7名乗りの「ドブロ マキシ」の2モデルが販売されている。
新しいフロントフェイスでイメージチェンジ
今回導入される最新モデルでは、新世代のFIATブランドロゴやLEDヘッドライトを採用した新しいフロントフェイスが与えられたほか、内装トリム加飾やシートパターンを変更。ほかにもセンシング機能にミリ波レーダーを追加したアダプティブクルーズコントロールの進化や、10インチタッチスクリーンの採用したインフォテインメント機能の強化など、実用性能も高められている。
FIATブランドロゴやLEDヘッドライトを採用
内装トリム加飾
シートパターンを変更
導入記念モデル「ドブロ ローンチエディション」を限定80台で発売
また今回の新型モデルの導入に記念して、固定式ガラスルーフ「Magic Top(マジックトップ)」を装備した、80台限定の特別仕様車「ドブロ ローンチエディション」も設定。この限定車のボディカラーは新色の「ヴォラーレブルー」。アクティビティを楽しめる、“あそべるドブロ”のコンセプトを体現した1台になる。
ドブロ ローンチ エディション
「ドブロ ローンチ エディション」特別装備となるMagic Top(固定式ガラスルーフ)
この限定車には、アメリカのオレゴン州ポートランド発の新感覚アウトドアブランド「POLeR(ポーラー)」とコラボレーションし、FIATロゴや公式キャラクター「TOPO FIAT(トポ フィアット)」などがデザインされたオリジナルアイテム、「 ソフトマルチコンテナ(左)」 と 「マルチユーティリティチェア(右)」がプレゼントされる。
| モデル名 | パワートレーン | ボディカラー | 価格 |
| FIAT Doblo | ターボチャージャー付 1.5L直列4気筒ディーゼルエンジン 8AT | ヴォラーレ ブルー シネマ ブラック ジェラート ホワイト | 414万円 |
| FIAT Doblo MAXI | 436万円 | ||
| FIAT Doblo Launch Edition | ヴォラーレ ブルー | 426万円(限定80台) |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フィアット)
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
家族旅に寄り添う新しい選択肢 トイファクトリーが発表した新型キャンピングカー「Brugge(ブルージュ)」は、ファミリーのために設計された理想的なモデルだ。ベース車両にはフィアット・デュカトを採用し、[…]
初代パンダをオマージュした新型グランドパンダが、栄誉あるデザイン賞を獲得 フィアット・グランデパンダは、フィアットが長年にわたりリードしてきたBセグメント市場への力強い再参入を象徴する新世代モデル。 […]
通常の3列シートから2列シートの5人乗りに変更したことで、ラゲッジ容量が拡大 今回導入される限定車は、ロングボディの「ドブロ マキシマ」をベースモデルとしているが、シート配列を通常の3列シートから2列[…]
フィアット600シリーズに、ハイブリッドモデルを追加 フィアット600シリーズは、イタリアの「Dolce Vita(甘い生活)」を体現するアイコニックなデザインに、快適性、革新技術を凝縮した最新コンパ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
前席と後席の「温度差問題」をどうにかしたい クルマの室温管理は意外と難しい。エアコンの風がダイレクトに当たる前席は快適でも、後席はワンテンポ遅れて効いてくる。そのわずかな差が、家族との移動では大きな不[…]
ドアミラーの“弱点”をどう補うかという課題 駐車場に車を滑り込ませる瞬間、白線の位置が読み切れず切り返しが続いたり、縁石との距離が曖昧で不安になったりする経験は多いはずだ。特に左側面は死角が生まれやす[…]
最新の投稿記事(全体)
様々なクルマに対応する、便利なカーグッズを発見 世の中には、星の数ほどカーグッズが存在する。メンテナンスからドレスアップ、走行性能を向上させるものや、車内の便利アイテムなど…、枚挙にいとまがない。そん[…]
見た目からは想像できない“意外性の塊”のカーアイテム インターネットでカーグッズを探っていると、ときどき用途が想像できない奇妙な形のアイテムに出会うことがある。TOOENJOYの「ドアステップ103」[…]
愛車の“見えない変化”を可視化するという価値 どれだけ車両の安全装備が進化しても、ドライバー自身が車の状態を理解しておくことは欠かせない。なかでもタイヤは、わずかな空気圧の低下が直進安定性や燃費に影響[…]
ゴムや樹脂パーツは紫外線が大敵、衰えに気づいたらすぐに対処するのがベスト 未塗装の樹脂パーツは経年劣化や酸性雨などの影響を受けて劣化しやすく、手入れを怠ると色あせて白っぽくなり、メリハリがなくなってく[…]
手薄な「3列7名乗り」を埋めてくれそうな、注目のSUV デスティネーターの最大の特徴は、「The Confidence Booster for Energetic Families(いきいきとした家族[…]






















