
日産は2024年12月12日、東京オートサロン2025の出展概要を発表した。数ある出展車の中でも注目したのが、R32のEVコンバージョンモデル。現在も高い人気を誇っているR32スカイラインであるが、なんとコンバージョンのベースはその中でも”GT-R”。それが完全電動車となっているというのだから、驚きだ。
●文:月刊自家用車編集部(ヤマ)
R32型スカイラインGT-R(BNR32)が令和に蘇る!
2025年1月10日(金)~1月12日(日)、千葉県の幕張メッセで開催されるカスタマイズカーショー、東京オートサロン2025。
日産自動車株式会社と、日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社が出展内容を発表したのだが、その出展車の内のひとつがR32 GT-R EVコンバージョン。
おそらく、クルマ好きなら知らない人はいない程の知名度を誇るR32型スカイラインGT-R(BNR32)。ハコスカ、ケンメリに続き1989年に復活を遂げた「3代目GT-R」であり、その後のR33/R34、そしてR35の”GT-R”へとつながっていく。海外での人気もあり、現在はその中古車価格も高騰。
それを日産本体が”電動車”として復活させてしまうのだから、驚くばかりだ。
製作の模様はSNSで更新されていた
このモデルを製作したのは、日産の有志エンジニアたち。R32 GT-RをEV(電気自動車)化した、いわゆるコンセプトモデルで、その車名は”R32EV”とのこと。
実はこのモデル、2023年3月から製作を開始しており、日産の公式SNS上ではその製作シーンも度々発信されていたので、完成を心待ちにしていた方も多いことだろう。
日産によれば「現代の電動化技術でBNR32の『魅力』を追求、再現することを目指した1台です」とのこと。
アテーサE-TSとスーパーハイキャスに、モーターの大トルク……。参考出品とはいえ、是非乗ってみたくなる1台だ。
RB26DETTエンジンがモーターユニットに
もちろん搭載される心臓部は”モーター”へと積み替えられているわけで、名機RB26DETTが取り除かれる様子もSNSで確認できる。
生まれ変わった令和版R32 GT-Rにワクワクしつつ、外されるRB26DETTになんだかちょっともったいない気もしてしまうのは、元R34(GT-T)乗りの筆者だけだろうか。
気になった方は是非、東京オートサロン2025の現地にて、現車を確認してみよう!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スカイライン)
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
ニッサン スカイラインGT-R[BNR34] 概要 1999年1月、ニッサン スカイラインGT-Rは、R34型(正確にはBNR34型)にフルモデルチェンジした。ちなみに先代モデルと同様に、東京オートサ[…]
そもそも「GT-R」という名称の由来は? 現在の日産のラインナップの中でも燦然と輝いている「GT-R」。日産の技術力を誇示するスポーツ系車種の頂点として、日産のハイパフォーマンスカーの象徴と言える存在[…]
念願のスカイライン34 GT-Rをレンタル こんにちは。YouTubeで「おもちのビート」チャンネルを運営しているおもちです。 YouTubeチャンネル“おもちのビート【POV Drive ch】”最[…]
トラクションを使ってじわりと前輪を押し込むようなFRらしい感覚が楽しめる、良質なファン・トゥ・ドライブを実現 性能面の頂点モデルとして「スカイライン」には「400R」が設定されている。400PSを超え[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]