![[2025初売り] 注目車の攻め方&選び方:スズキ ジムニー〈最新値引き&納期情報〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/01/Jimny_073.jpg?v=1736144569)
この冬、新車購入を考えているならば、勝負は年明けの1月がベスト。1月最初に実施される「初売り」セールは、良い条件が出る可能性が高く、積極的にディーラーを訪れるべきなのだ。ここでは2025初売りで人気を集めているスズキ・ジムニーをピックアップ。最新の目標値引き額や攻略術をお伝えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
7年目を迎えても、圧倒的な人気は健在
ジムニーの現行モデルが登場したのは2018年。今年で7年目を迎えることになるが、人気はいささかも衰えていない。生産ラインを増やすのが難しいラダーフレーム車という特殊な事情も手伝って、常に長期オーダーを抱えている状態が続いている。ちなみに昨年の月あたりの登録台数はおおよそ3500台前後で推移している。
軽自動車ながらハードクロカン車であり、乗用車プラットフォームをベースに開発されたクロスオーバー系のSUVとは基本設計から違っている。ラダーフレームを用いたシャーシのサスペンションは、前後ともにストロークを大きく採った3リンクリジッドを採用。4WDシステムはローモードを備えたトランスファーによるパートタイム型。縦置(FR)レイアウトなので、2WD走行時はトラクションで有利な後輪駆動になる。
納期の短縮傾向が強まってきたのは朗報だが、値引きは激シブだ
- 車両本体目標値引き額:8万円
- 納期の目安:7か月以上
- リセール予想:A+
一時は「1年待ち以上が当たり前」と言われていたジムニーの納期だが、最近は解消傾向が強まってきた。ディーラーは「1年以上/2年未満」などはっきりとした時期は言わないが、実際は1年以内に納車されるケースが目立つ。値引きに関しては、圧倒的な人気を集めていることもあって激シブ。見積もりに申し訳程度に5万円程度が提示されるケースが多い。付属品を含めた値引きが10万円なら合格ラインだ。リセールは国産車の中ではトップレベルの強さ。買い替えの際はディーラーでの下取りではなく、専門店での買い取りを選ぶべき。
センターコンソールに2DINスペースを設けたインパネデザインに設計年次の古さを感じるが、これもジムニーというクルマの味のひとつ。
どのグレードを選んでも、ジムニーらしい硬派な魅力でいっぱい
オススメは、実用装備が充実する中間グレードのXL
グレードは3タイプ設定され、駆動方式は4WDのみ。ミッションは5速MTと4速ATが用意されている。おのおののグレード間の価格差は約12〜13万円で、ベーシックグレードのXG(175万3400円/4AT)と最上級グレードのXC(200万2000円//4AT)でも25万円ぐらいの差しかない。降坂制御機能なども含めて走行メカニズムの仕様は3グレードとも共通。マニアックな道具としてジムニーを求めるというならばXGでも十分だが、レジャーのクルマとして選ぶなら、オートエアコン/シートヒーター/防水フロア/キーレスプッシュスタートなどの利便装備が充実してくるXL(187万9900円/4AT)以上を狙いたい。
またトランスミッションも選び分けのポイント。オフロード向けのドラテクを究めるなら5速MT、ふだん使いも重視するならば4速ATが基本になるが、ちょっとしたオフロード走行を楽しみたいレベルならばAT車も十分。AT車でもオフロードは十分に楽しめる。
軽量ボディにタフなメカニズムを搭載する本格オフローダー。オンロードよりもオフロードでこそ輝く。ジムニーは658cc直3ターボ(64ps/9.8kg-m)を搭載する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ジムニー)
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
ロングホイールベース化された5ドアジムニー ジムニー ノマドの最大の特徴は、ホイールベースを従来より340mm延長し、5ドア化した点にある。全長3,890mm、ホイールベース2,590mmという寸法は[…]
“万能軽四駆”という企画は、一発逆転を目指した弱小メーカーから生まれた クルマの開発には大金がかかる。たった1枚のドアを開発するだけで、そのコストは億単位になるという。いかに自動車メーカーが大企業でも[…]
カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン」で見つけたユニークな車両 2025年1月10〜12日に、千葉県・幕張メッセで開催された東京オートサロン2025。カスタマイズカーが多数展示される同イベントは、[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2