
今年の東京オートサロンの日産ブースの目玉となる「R32 EV コンバージョン」は、日産の名車「スカイラインGT-R」を、電気やデジタルの技術を用いて再現した1台。日産の次世代BEV戦略を占うことができる新機軸が満載されているだけに、会場では大きな注目を集めるはずだ。
●文:月刊自家用車編集部 ●撮影:澤田和久
緻密な前後駆動制御を活用することで、ガソリン車特有の加速感を再現
まずバッテリーEV(BEV)の命綱になるパワーユニットは、日産リーフの高出力モーターを前後に搭載。ともに160kW/340Nmを発揮する2つのモーターは、緻密な制御を行うことでエンジン車特有の加速の味を再現しているとのこと。なお車両重量に合わせてモーターの出力&トルクをチューニングすることで、パワーウェイトレシオはR32 GT-Rに合わせられているそうだ。
【R32EVコンバージョン】■全長×全幅×全高:4545×1755×1340mm 車両重量:1797kg モーター最高出力:160kW☓2基 モーター最大トルク:340Nm☓2基 乗車定員:2名 駆動方式:ツインモーター4WD 燃料:電池 タイヤサイズ:245/40R18
リーフのモーターを前後に搭載したEVパワートレーンをインストール。駆動方式はアテーサE-TSから前後2モーター4WDに変更されている。
制動力の要になるブレーキシステムはR35 GT-R用を採用。サイズの拡大に合わせてホイールを18インチ化。オリジナルGT-Rの5スポークデザインに合わせたものを制作したという。
ブレーキシステムはブレンボ製R35GT-R用を装着。ブレーキサイズの拡大に合わせてアルミホイールも18インチにサイズアップしているが、オリジナルの5本スポークデザインも忠実に再現している。
GT-Rのエンジン音を再現したサウンドシステムを搭載
インテリアもステアリングやシフトノブはオリジナルを忠実に再現しながら、メーター&センターコンソールには液晶パネルを採用。BEVならではの演出として面白いのが、オリジナルGT-Rに搭載されていたRB26DETTの音や振動を再現したサウンドシステムを搭載していること。アイドリングから空ぶかしした時の音や振動、さらにはバトルシフトでシフトチェンジした時のエンジンの音の変化まで楽しませてくれるという。
ステアリングはR32オリジナルアイテムを忠実に再現。ステアリング奥にはパドルシフトが追加され、変速の楽しみも体感できるという。
スピードメーターとセンターコンソールの計器類は、液晶パネルによるもの。一見では画像と分からないほどの完成度の高さを誇る。デジタル表現の可能性や奥深さを実感できるアイテムだ。
クルマの“デジタルリマスター”を狙った意欲作
R32EVは、この先のBEV戦略のスタディモデルという位置づけ。このまま商品化というのは正直ありえないが、アナログの味をデジタルで再現する“デジタルリマスター”という狙いは興味深く、佳き時代の走りを求める向きにとっては面白いチャレンジに映るだろう。いずれにせよ、ここで開発された技術や部品が、この先の製品車に影響を与えるのは間違いなさそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(EV | 日産)
R32型スカイラインGT-R(BNR32)が令和に蘇る! 2025年1月10日(金)~1月12日(日)、千葉県の幕張メッセで開催されるカスタマイズカーショー、東京オートサロン2025。 日産自動車株式[…]
「日産アリア」が販売されている全ての欧州市場で販売 このモデルには、ニスモならでは独自チューニングが加わることで、高い空力性能と高次元のハンドリング性能が与えられたほか、動力性能も引き上げられているこ[…]
順調な伸びを見せるサクラの販売台数。2023年度は国内EVシェアの40%超を獲得 日産自動車は2024年4月11日付けのニュースリリースで、同社の軽乗用車EV(電気自動車)のサクラが、2023年度(2[…]
中国市場を念頭においた最新EV&PHEVコンセプトモデルを披露 現在開催中の北京モーターショー2024において公開されたコンセプトカーは、2車種の電気自動車(EV)と2車種のプラグインハイブリッド(P[…]
軽ならではの小回り性能やバッテリーEVらしい圧倒的な静粛性などをユーザーが評価。導入の容易さから法人需要も高まる 2022年5月に発表された軽自動車のバッテリーEVである「サクラ」。2022年度に引き[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
世界で1台の車がつくれるStyle_iDの豊富なメニューでカスタマイズ ジャパンキャンピングカーショー2025のホワイトハウスのブースで展示されていた1台が、フリードクロスター HV メトロキャンパー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ベース車両であるハイエースの最大の魅力は、なんといってもその広大な車内空間だ。天井も高く、長尺物の収納やベッド展開にも向いている。このサイズ感があるからこそ、キャンピン[…]
ベースは軽バンキャンパーの本命、ダイハツ・アトレー。 軽自動車でキャンピングカーを組むなら、選択肢に入れておくべき一台がある。それが「ダイハツ・アトレー」だ。 アトレーは軽規格ギリギリの全高と全長を持[…]
最新の投稿記事(全体)
N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュを追加設定 今回実施される一部改良では、N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュ[…]
最新技術の積極投入で、最先端のミドルSUVに進化 6代目となる新型フォレスターは、スバルの現行モデルが採用している最新技術と装備、デザインエッセンスを取り入れることでさらなる進化を実現。フルインナーフ[…]
余裕のある室内空間を効率良く活用 ホンダのステップワゴンは、最大で8名が乗車可能な人気のミニバンで、現行モデルは初代から数えて6代目となっている。スタイリッシュなエクステリアデザインと、実用性の高さか[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
四輪ラインナップの中核として期待され生まれた「1300」 「ホンダ・1300」は、1969年に発売されたホンダの小型乗用車です。 1960年代のはじめ、オートバイメーカーとしてすでに世界的な地位を確立[…]
- 1
- 2