
フォルクスワーゲンのミッドサイズSUV「ティグアン」が約7年ぶりのフルモデルチェンジを実施した。今回で第3世代となる新型はどのような進化を遂げたのか? 試乗した印象を含めた見どころポイントをお届けしよう。
●文/写真:鈴木ケンイチ(月刊自家用車編集部)
累計760万台を超える販売実績を持つ、VWのベストセラーモデル
「ティグアン」は、2007年の初代導入からこれまで、世界市場において760万台以上が販売されている。2019年以降は、フォルクスワーゲンのグループ全体としてもっとも数多く売れているモデルであり、名実ともベストセラーの座に君臨している。
その3世代目となる新型ティグアンの見どころのひとつといえるのが、プラットフォームの進化。従来のMQBアーキテクチャーを進化させたMQB evoに変更されたほか、シャーシコントロールとして、縮側と伸び側の両方にバルブを備えるアダプティブシャーシコントロール「DCC pro」を採用するなど、新世代モデルとしてふさわしい進化を遂げている。
また、パワートレーンも注目のポイントのひとつで、直列4気筒1.5Lガソリンターボに、48Vマイルドハイブリッドを組み合わせた「eTSI」と、4気筒2Lディーゼルターボの「TDI」の2種類を用意する。駆動方式は、ガソリンエンジンの「eTSI」はFF、ディーゼルの「TDI」は4WDの4MOTIONの組み合わせ。トランスミッションは、どちらも7速DSGを採用している。
実用的なSUVという魅力は新型でも健在
エクステリアは、ボンネットを高く構えることで、よりSUVらしいものとなった。それでいて寸法は全長4540×全幅1860×全高1655mmと、先代モデルより全長25~30mm/全高25mm大きくなった程度で、見た目の印象こそ迫力感が増してはいるが、実寸法は、それほど変わっていない。ただし、ラゲッジは先代よりも37L大きくなった652Lと、実用性が向上している。
グレードはそれぞれ、エントリーの「Active」/ミドルの「Elegance」/スポーティーな「R-Line」の3つ。2種のパワートレーンとの組み合わせにより6つのグレードが選べる。価格は以下の通りとなる。
- eTSI Active:487万1000円
- eTSI Elegance:547万円
- eTSI R-Line:588万9000円
- TDI 4MOTION Active:561万9000円
- TDI 4MOTION Elegance:621万8000円
- TDI 4MOTION R-Line:653万2000円
モダンな雰囲気が強まったキャビン。プレミアム感も1ランク上に
今回の試乗したのはエンジン車の「eTSI R-Line」。上級仕様かつスポーティー寄りという仕様だが、試乗車はさらにレザーシートパッケージ/プレミアムサウンドシステム/電動パノラマスライディングルーフを備えるラグジュアリーパッケージを装備していた。
試乗車はティグアンeTSI Rライン(価格:588万9000円〜)。フォルクスワーゲンの新しいデザインコンセプトが注入されたエクステリアデザインも見どころで、エアロダイナミクス性能を磨き上げることで、空気抵抗係数は先代の0.33から0.28に向上している。
インテリアのデザインは、今風のモダンなイメージが強まった印象が強く、試乗車はレザー素材を贅沢に奢ったレザーパッケージ仕様ということもあって、先代以上にプレミアムな魅力が高まっている。細かな部分で良いなと感じたのはコラム式のシフトノブ。ギヤ操作はひねる方式なので、ウインカーと間違えての誤操作がないのが気に入った。
インテリアで目を引いたのは、15インチもの巨大なセンタ―ディスプレイ。カーナビはiPhone風の表示で、使いやすさは先代よりも格段にアップしている印象だ。
パドルシフトの装着が好印象。マニュアル的な操作感もなかなか楽しい
走りは軽快そのもの。1.5Lのガソリンターボエンジンは、澄んだ音とともに軽快にエンジン回転数を高めるタイプ。最高出力110kW(150ps)/最大トルク250Nmという少し控えめなスペックゆえに格別に速いわけではないが、クルマの流れをリードするには十分な余裕がある。試乗時には急な勾配のワインディングもあったが、そこではパドルシフトを扱うことでスポーティカーらしく、気持ちよく駆け上がることができる。
ガソリン車は、1.5Lターボ+モーターを組み合わせたマイルドハイブリッド仕様のみとなる。モーター出力は13.5kW56Nmということもあってアシスト力は控えめ。
ステアリングの操舵感は軽く、挙動も軽快。255/40R20というスポーティーなタイヤのチョイスも仕様に合っている。乗り心地は少しフラットライドだが、センターコンソールにあるドライビングエクスペリエンスコントロールを操作することで、アダプティブシャーシコントロール「DCC pro」をセレクトし、好みの味に変化できる。ゆったりとした乗り心地から、シャキッとした動きまで、ダイヤルひとつで変更できるのも、ティグアンの走りの楽しさのひとつと言えるだろう。
試乗を終えて感じたのは、優等生的なキャラクターだ。インテリアの質感が高く、荷室も広い。エンジンのフィーリングは軽快で、乗り心地も悪くない。弱点らしい弱点のない、よくできたSUVという印象だ。ベストセラーカーらしい、完成度の高いSUVに仕上げられている1台だ。
ラゲッジ容量は先代に対して37L増加した、クラス最大級の652Lを確保。パワーテールゲート“Easy Open & Easy Close”機能付も備わるなど、実用域での使い勝手でも進化を感じる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(フォルクスワーゲン)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
偶数段と奇数段の2つのクラッチを交互に切り替えるのがツインクラッチ 第3のオートマチックトランスミッションともいえるのがツインクラッチを採用したトランスミッションだ。偶数段と奇数段用の二つのクラッチを[…]
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2