
マツダは、東京・南青山に、ブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA(マツダトランスアオヤマ)」をオープンした。
●まとめ:月刊自家用車編集部
市販車/コンセプトカー/歴代マツダ車を展示
このたびオープンした「MAZDA TRANS AOYAMA」は、マツダブランドを体感できる文化施設。マツダ車オーナーやファンはもちろん、これまでマツダと触れ合う機会がなかったユーザー層に対しても、マツダが発信する最新情報を触れてもらう場所として運営される。
「MAZDA TRANS AOYAMA」●所在地:東京都港区南青山5丁目6-19 ●営業時間:8時30分~18時30分(8時30分~10時は1Fカフェのみ営業)
ちなみに、「MAZDA TRANS AOYAMA」の「TRANS」には、「変える/越える」という意味があり、「前向きに変わる、そのきっかけになる場所でありたい」という意味が込められているという。
施設には、市販車/コンセプトカー/歴代マツダ車といった実車の常設展示や、マツダ車の歴史を振り返るミニカー展示、マツダのある生活を想像できるロードスターの試乗体験のほか、広島の宮島で創業した伊都岐珈琲(いつきコーヒー)監修のカフェも併設。
マツダのある生活を想像してもらうべく、その一環としてロードスターの試乗体験も実施される。
伊都岐珈琲は、宮島生まれ・宮島育ちのスペシャルティコーヒーの専門店。世界遺産がある宮島の地で、伊都岐珈琲はスペシャルティコーヒーの自家焙煎を、珈琲豆の調達から焙煎までワンストップで行っている。
クルマに限らない幅広いテーマによる期間限定展示や体験イベント/ワークショップの開催など、気軽に誰でも楽しめるコンテンツも充実させるとのこと。
クリエイティビリティにより“捨てられる素材”に新たな価値が吹き込まれたアート作品の企画展「ACTA+ Group Exhibition」は、2025年2⽉6⽇(⽊)から施設2階展⽰スペースにて開催される。
MAZDA TRANS AOYAMA概要
施設概要
- 名称: MAZDA TRANS AOYAMA
- 所在地: 東京都港区南青山5丁目6-19
- 営業時間: 8時30分~18時30分(8時30分~10時は1Fカフェのみ営業)
- 定休日: 月曜日
- 問い合わせ先: 03-6450-6691
- HP: https://www.mazda.co.jp/experience/mazda_trans_aoyama/
予定されるおもなコンテンツ
- カフェスペース
- 期間限定のギャラリー作品の展示 (ACTA+の作品)
- イベント (2月8-9日は「トークセッション、ロードスターとカラーで楽しむ私のスタイル」、2月15-16日は「みんなで創るフラワーアレンジメント」を開催予定)
- 実車展示(市販車/コンセプトカー/歴代マツダ車など)
- ロードスター試乗体験など
※コンテンツの詳細や今後のイベント予定は、HPより確認可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(マツダ)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2


















