
●文:川島茂雄(月刊自家用車編集部)
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー
スバル レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスペンションまわりのセッティング変更することで、SUV風の味付けをプラスしたモデル。
その成り立ちはインプレッサ→クロストレックの関係と同じだが、完全に独立したモデルとして成立しているクロストレックに対して、レイバックはまだレヴォーグの中のバリエーションモデルという性格が強め。
レヴォーグに比べると、車高を55mm上げて最低地上高も200mmを確保しているが、スバルSUVでお馴染みの悪路走破支援「X-MODE」は非装着。スバルのAWDシステムは走破性能に優れており悪路も無難にこなしてくれるが、クロストレックやレガシィアウトバックに比べると、オンロード寄りのモデルといえる。
応答性に優れるハンドリング感覚と乗り心地の良さを両立。上級プレミアムにふさわしい良質な走りを楽しめることが強み。
そのキャラを裏付けてくれるのが、サスチューンがレヴォーグに比べるとかなりマイルドの味付けになっていること。レヴォーグと同様に高速ツーリング性能を売りにするモデルであることは間違いないが、路面からの突き上げ感を上手にいなすコンフォート性を意識したセッティングとしたことで、サスの硬さを嫌がる家族(とくに奥さん)の不満を上手に解消できているという。
リフトアップやクラッディング処理の影響で、レヴォーグよりもボディサイズは若干大きくなるが、見た目の印象はまさにレヴォーグそのまま。既存ユーザーからの買い替えも視野に入れているのだろう。
エンジンは1.8Lターボで十分?:厚めのトルクが低回転域から発生。ターボとは思えぬほど扱いやすい美点が光る
ターボ=高性能と思うユーザーもいるだろうが、レイバックに搭載される1.8Lターボは少し印象が異なる。
過給器が付いたことでNAエンジンよりもパワーやトルクは優れているが、それ以上の強みといえるのが扱いやすさ。最高出力177ps/最大トルク30.6kg-mを発揮するが、注目したいのは最大トルク。1600〜3600回転という広い回転域で発生することもあって、低回転域でのコントロール性にも優れており、ごく浅いアクセル踏み込みでも力強さを感じることができる。
トルクで引っ張っていく感覚が車格以上の余力を感じさせてくれることも好印象を覚える部分。まさにダウンサイジングターボのお手本のようなエンジンなのだ。
パワーユニットは、最高出力177psを発揮するCB18型1.8Lターボを搭載。低中速域から自然に盛り上がってくる出力特性は、レイバックのキャラにお似合いだ。
雪道の実力は?:冬の道は得意中の得意。安心感に富んだ走りは大きなアドバンテージ
まさに冬の道は得意中の得意。ドライ&ウェットが混在するシャーベット路はもちろんのこと、踏み固められてアイスバーンになった路面でも、低負荷域域でのコントロール性の良さは健在で、まさに意のままにという言葉がしっくりとくる。AWDの出来の良さがもたす、安心感を強く感じる走りは、レイバックを選んで良かったと思えるセールスポイントといえる。
ちなみに今回の雪道試乗では、同コースをクロストレックS:HEVと走ったのだが、レイバックの方がフットワークはしなやか。上級モデルらしい余裕の高さも印象的だ。
レヴォーグが持つ基本性能の高さに、SUVの便利さや気軽さを上手に織り込んだ味付けは、これまでスバル車に漠然とした敷居の高さを感じていたユーザーにも、自信を持ってオススメできる。乗ってみると、狙いと違いは一目瞭然。オールシーズン/オールロードで活躍できる良質なツアラーなのだ。
買い得感はあるのか?:電子制御サスペンションにこだわらないなら、レイバックは一番手の選択になる
レイバックの標準グレードとなるリミテッドEX(399万3000円)。レヴォーグのSTIスポーツ系と異なり電子制御ダンパーは装備されていないが、フロントパワーシート/縦型ディスプレイオーディオ/高速道路上の渋滞時ハンズオフ機能まで対応するアイサイトX/ハーマンカードン製オーディオなどは標準装着されている。利便系装備の水準は、上級グレードのSTIスポーツEX(441万1000円)に匹敵する。電子制御ダンパーを除けば、十分なプレミアム性が感じられる装備と内装が与えられているといっていい。
レヴォーグ1.8Lターボ車との価格差は、中間グレードのGT-H EX(379万5000円)とは約20万円高、上級グレードのSTIスポーツEXとは約42万円安になる。装備内容と価格を比べると、レイバックはコスパの面でもかなりの優等生なのだ。
コンソール中央部に縦型ディスプレイを配置するスバル最新モデルに共通するスマートなレイアウトを採用。
キャビンまわりの基本形状と機能はレヴォーグとほぼ同じ。前後シートはトリコット/ファブリック地が標準だが、メーカーOPで本革シート(写真)も選択可能。プレミアムの演出もなかなか巧み。これも人気を集める理由になっている。
十分な広さを持つ荷室も見どころのひとつ。抜群のユーティリティ機能は使い勝手にこだわるユーザーにも安心してオススメできる理由になっている。
追加された特別仕様車「Black Selection」はアリかナシか?:ブラック加飾が好みなら、選んで損なしの買い得グレード
この冬に追加された「Black Selection」(424万6000円)は、黒を基調としたホイールなど同特別仕様専用の内外装のドレスアップが与えられたことがポイント。標準グレードのリミテッドEXよりも約25万円ほど高くなるが、20万円相当のOP装備(本革シートと電子ルームミラー)が標準装着されるため、実質的な価格差は6万円見当だ。
バッヂ/ホイール/シートカラーなどの内外装のブラックカラー代と考えるならば納得できる価格だが、性能や機能は変わらないので、ここは純粋な趣味志向の問題になる。個人的には特別仕様の「Black Selection」の方が精悍でプレミアム感も増したように感じられる。見た目を気に入れば、かなり買い得な1台だろう。
特別仕様車「Black Selection」は、インテリアの本革シート/ドアアームレスト/ピラートリム/ルーフをブラックアウトしたほか、エクステリアもブラック塗装の18インチアルミホイール/ドアミラー/ラスターブラック塗装を施したLAYBACK/シンメトリカルAWDリヤオーナメントなどを採用することで、ブラックイメージを強調。より上質さを際立たせた1台に仕立てている。価格は424万6000円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
- 1
- 2






















