●文:川島茂雄/月刊自家用車編集部
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー
レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスまわりのセッティング変更することで、SUV風の味付けをプラスしたモデル。
その成り立ちはインプレッサ→クロストレックの関係と同じだが、完全に独立したモデルとして成立しているクロストレックに対して、レイバックはまだレヴォーグの中のバリエーションモデルという性格が強め。
レヴォーグに比べると、車高を55mm上げて最低地上高も200mmを確保しているが、スバルSUVでお馴染みの悪路走破支援「X-MODE」は非装着。スバルのAWDシステムは走破性能に優れており悪路も無難にこなしてくれるが、クロストレックやレガシィアウトバックに比べると、オンロード寄りのモデルといえる。
そのキャラを裏付けてくれるのが、サスチューンがレヴォーグに比べるとかなりマイルドの味付けになっていること。レヴォーグと同様に高速ツーリング性能を売りにするモデルであることは間違いないが、路面からの突き上げ感を上手にいなすコンフォート性を意識したセッティングとしたことで、サスの硬さを嫌がる家族(特に奥さん)の不満を上手に解消できているという。
エンジンは1.8Lターボで十分?:厚めのトルクが低回転域から発生。ターボとは思えぬほど扱いやすい美点が光る
ターボ=高性能と思うユーザーもいるだろうが、レイバックに搭載される1.8Lターボは少し印象が異なる。
過給器が付いたことでNAエンジンよりもパワーやトルクは優れているが、それ以上の強みといえるのが扱いやすさ。最高出力は177PS、最大トルクは30.6kg-mを発揮するが、注目したいのは最大トルク。1600〜3600回転という広い回転域で発生することもあって、低回転域でのコントロール性にも優れており、ごく浅いアクセル踏み込みでも力強さを感じることができる。
トルクで引っ張っていく感覚が車格以上の余力を感じさせてくれることも好印象を覚える部分。まさにダウンサイジングターボのお手本のようなエンジンなのだ。
雪道の実力は?:冬の道は得意中の得意。安心感に富んだ走りは大きなアドバンテージ
まさに冬の道は得意中の得意。ドライ&ウェットが混在するシャーベット路はもちろんのこと、踏み固められてアイスバーンになった路面でも、低負荷域域でのコントロール性の良さは健在で、まさに意のままにという言葉がしっくりとくる。AWDの出来の良さがもたす、安心感を強く感じる走りは、レイバックを選んで良かったと思えるセールスポイントといえる。
ちなみに今回の雪道試乗では、同コースをクロストレックS:HEVと走ったのだが、レイバックの方がフットワークはしなやか。上級モデルらしい余裕の高さも印象的だ。
買い得感はあるのか?:電子制御サスにこだわらないなら、レイバックは一番手の選択になる
レイバックの標準グレードとなるリミテッドEX(399万3000円)。レヴォーグのSTIスポーツ系と異なり電子制御ダンパーは装備されていないが、フロントパワーシートや縦型ディスプレイオーディオ、高速道路上の渋滞時ハンズオフ機能まで対応するアイサイトX、ハーマンカードン製オーディオなどは標準装着されている。利便系装備の水準は、上級グレードのSTIスポーツEX(441万1000円)に匹敵する。電子制御ダンパーを除けば、十分なプレミアム性が感じられる装備と内装が与えられているといっていい。
レヴォーグ1.8Lターボ車との価格差は、中間グレードのGT-H EX(379万5000円)とは約20万円高、上級グレードのSTIスポーツEXとは約42万円安になる。装備内容と価格を比べると、レイバックはコスパの面でもかなりの優等生なのだ。
追加された特別仕様車「Black Selection」はアリかナシか?:ブラック加飾が好みなら、選んで損なしの買い得グレード
この冬に追加された「Black Selection」(424万6000円)は、黒を基調としたホイールなど同特別仕様専用の内外装のドレスアップが与えられたことがポイント。標準グレードのリミテッドEXよりも約25万円ほど高くなるが、20万円相当のOP装備(本革シートと電子ルームミラー)が標準装着されるため、実質的な価格差は6万円見当だ。
バッヂやホイール、シートカラーなどの内外装のブラックカラー代と考えるならば納得できる価格だが、性能や機能は変わらないので、ここは純粋な趣味志向の問題になる。個人的には特別仕様の「Black Selection」の方が精悍でプレミアム感も増したように感じられる。見た目を気に入れば、かなり買い得な一台だろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
スバル360初期型 【1958 スバル360増加試作型K-111】おもに航空機で使われたこの言葉を使ったのがスバルらしい。増加試作型は東京地区で50台が販売され、第1号車は松下幸之助が購入したことは有[…]
S:HEVハイブリッドシステム:これまでのスバルハイブリッドとはまるで別物 余裕十分の走破性能に加えて、燃費改善にも期待大 これまでスバル車には、マイルドハイブリッドのe-BOXERが用意されていたが[…]
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
モデル名は、力強さと俊足イメージを兼ね備えた「インドの鹿」が由来 1958年に登場するやいなや空前のヒットモデルとして国民車のポジションに上り詰めたスバル360には、ほぼ平行して開発が進められた極めて[…]
STIのチューニングが濃密に注がれた、希少な2ペダルスポーツセダン スバルのモータースポーツ統括会社、STI(スバルテクニカインターナショナル)の手になる限定コンプリート車は、今やオートサロンの名物の[…]
最新の関連記事(SUV)
「BMWと日本の名匠プロジェクト」第四弾モデルには、京都伝統工芸の技を注入 ラグジュアリーモデルと日本の伝統工芸による最高峰のコラボレーションを狙う「BMWと日本の名匠プロジェクト」。 その第四弾モデ[…]
全国のショッピングモールで予定していた先行展示会なども中止 スズキは、2月3日に新型「ジムニー ノマド」の注文が約5万台を突破したことを公表。すでに計画販売台数を大きく超えていることを理由に、注文の受[…]
スゴい迫力…。大型ピックアップトラック「タンドラ」って何だ…? スポーツカーからSUV、キャンピングカー、軽トラックなど、ありとあらゆるジャンルのカスタマイズカーが展示される、東京オートサロンは、多く[…]
装備充実のリミテッドをベースに、限定色「テクノグリーンメタリック」を採用 今回導入される「リミテッド テクノ グリーン」は、リミテッドグレードをベースに、ボディカラーに深いグリーンが特徴の[…]
悪路走破性能を損なうことなく、後席居住性&快適性の向上が図られた 今回導入される新型「ジムニー ノマド」は、「本格的な悪路走破性を持つ、5ドアコンパクトクロカン4×4」をコンセプトに開発。ジムニーシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
清潔感漂う落ち着いたインテリアに、高機能を詰め込んだ ネストツールズは、自宅のリビング空間さながらを移設するカスタマイズが高く評価されているキャンピングカーブランド。今回紹介する「ラミータ」は、ハイエ[…]
余裕のスペースを“1人だけの旅くるま”に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな思いを抱くユーザーに向けて、実用的な“旅くるま[…]
トヨタ スターレット(2代目KP61) 大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近では新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの[…]
約3億5000万円のマクラーレンP1 GTRを魔改造! 生産台数わずか375台で市販価格は約1億円というマクラーレン P1が発表されたのは2013年のこと。そのマクラーレン P1をさらにサーキット専用[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
最新の投稿記事(全体)
走りはどんなクルマなの?:レヴォーグよりもコンフォート志向が強め、家族も納得できる高速ツアラー レヴォーグレイバック(以下レイバック)は、レヴォーグをベースにサスまわりのセッティング変更することで、S[…]
「BMWと日本の名匠プロジェクト」第四弾モデルには、京都伝統工芸の技を注入 ラグジュアリーモデルと日本の伝統工芸による最高峰のコラボレーションを狙う「BMWと日本の名匠プロジェクト」。 その第四弾モデ[…]
市販車、コンセプトカー、歴代のマツダ車といった実車を展示 今回オープンする「MAZDA TRANS AOYAMA」は、マツダブランドを体感できる文化施設。マツダ車オーナーやファンはもちろん、これまでマ[…]
米国で発表した進化型GRカローラが国内上陸 今回発売されるGRカローラは、昨年アメリカで発表された進化型モデル。足まわりの改良などで旋回性能を向上させたほか、パワーユニットの1.6L直3ターボは、中速[…]
「4A-G」エンジンとは? トヨタ中型エンジン「A型」の4世代目にあたる高性能ユニット ハチロクの心臓部ともいえるエンジン。その形式は「4A-GE」で、1587cc直列4気筒DOHCユニットになります[…]
- 1
- 2