
トヨタは4月以降に、「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーに工場見学を予定している。それに先駆けて、その見学会をメディア向け先行取材として体験することができた。その驚きの内容をレポートする。
●文:鈴木ケンイチ ●写真:トヨタ自動車株式会社
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン
トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨタの元町工場内に設けられたトヨタ初のスポーツカー専用工場「GRファクトリー」にて生産されている。元町工場は、1959年より稼働するトヨタの国内の主力工場であり、トヨタの中でも「LFA」や「MIRAI」、「センチュリー」など、先進的なクルマを数多く手がけている。
愛知県豊田市にある元町工場の中に「GRファクトリー」は設けられている。
そんな中に設けられた「GRファクトリー」の生産の様子を、オーナーに向けて披露する。生産される「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーならば見学は無料であり、予約はオーナー向けサイト(MY TOYOTAなど)から行う。受付は1日10組限定としている。
「GRファクトリー」の最大の特徴は、ベルトコンベアがなく、かわりにAGV(自動搬送機)が使われていることだ。
見学の内容としては、「ボデー工程(トヨタはボディではなく、ボデーと表示する)」、「組み立て工程」、「検査工程」の3つ。バラバラだった部品が溶接されてボディになっていく様子、ボディに窓や屋根、足回りなどの部品が取り付けられていく様子、最後にアライメント測定する様子などが見学コースに含まれている。
手間を惜しまない生産工程、生産数は1日あたり100台
「GRファクトリー」の様子で、最も驚いたのが“ベルトコンベアがない”ということ。車はAGV(自動搬送機)の上に載っており、組み立て作業などを行うときは停止しているのだ。しかも、長いときは9分間も止まっている。だから、普通の生産ラインと比べると、非常に静かというか、動きがない。一瞬、これは休憩中? とまで思ったほど、これまで見た生産ラインとは異なる雰囲気であったのだ。
「ボデー工程」の最初は、フロントフロアとリアフロアを溶接し、アンダーボディを作り上げることだ。
この「GRファクトリー」の方式は、通常のベルトコンベア方式と比べると、時間と手間がかかるけれど、その分、高精度な製品が作れるという。また、少量多種生産であり、新技術を多数採用するスポーツカー生産に対して、フレキシブルに対応できるというのもメリットだとか。ちなみに、生産数は1日あたり100台であるという。
「ボデー工程」においてクルマのボディを溶接するのはロボットの仕事となる。約300点のスポット溶接の後に、増し打ちが行われる。
こだわり抜いた工程、GRが特別な理由がわかる
他にも驚いたのが、丁寧&高精度のために採用された、こだわりの工程が数多くあったことだ。「ボデー工程」では、溶接されたホワイトボディに対して、「ボデー精密検査」が行われていた。3次元測定器でボディを計測して、それに合う部品を取り付ける。部品の寸法もあらかじめ測定しており、これによりコンマ数mmレベルでの精度が高まるという。
GRモデルは、通常モデルよりも数百から千数百ものスポット溶接が追加されている。
組み立て工程でのこだわりは、足回り部品の取り付けだ。通常は、ラインの中盤で足回り部品を取り付けるが、他の部品による影響を避けるために、「GRファクトリー」では最後に取り付ける。しかも、ボディを吊り下げるのではなく、リフトアップさせて足回りをセットした後、ボディを下ろして重力がかかった状態で組み付ける。これも精度を高めるための工夫なのだ。
出来上がったボディに対して3次元測定器で、足回りの取り付け部分の基準点からのズレを計測する。
最後の検査にもこだわりがある。通常は1回で済ますアライメント測定は、「測定・調整」「再測定・調整」「最後に確認の測定」と3回も測定を行う。さらにテストコースでの試験走行は、抜き出しではなく、すべてのクルマに対して実施する。工場の横にある3kmのコースで、最高速度120km/hで走行し、直進安定性やレーンチェンジの操縦安定性、ブレーキ時の挙動や騒音をチェックするのだ。
組み立て工程でもベルトコンベアではなくAGVを使用。作業中は停止しているのが特徴だ。
愛車がどのようにして作られているのかを知るのは、なかなかできないもの。しかも、その生産は、他の車種とは異なるこだわりが数多くあることを知ることができる。そんなめったになく、そして愛車への愛がさらに深くなること間違いなしの体験ができるのだ。「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーであれば、ぜひとも見学参加を検討すべきだろう。長く記憶に残る1日となるはずだ。
窓ガラスの取り付けは、作業員がひとつずつ手作業で接着剤を塗布する。人による作業なので、複数車種にフレキシブルに対応できる。
組み立て工程において、足回りの取り付けを最後にすることで、足回りの部品への悪影響を抑えている。
検査工程におけるアライメント調整は、通常モデルよりも多い3回の測定を実施する。
完成した後は、工場の横にある全長3kmのテストコースで、すべての車両が走行試験を実施する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
軽キャンピングカー「Chippy」 キャンパー厚木といえば、人気の「Puppyシリーズ」で知られるビルダー。その経験を活かして送り出したのが軽キャンパー「Chippy」だ。従来の軽キャンピングカーが抱[…]
大人気のハリアー用TV-KITが登場だ! データシステムのTV-KITの魅力は走行中でもテレビやDVD、ナビ等の操作ができるようになることで同乗者の退屈を防ぎ、快適なドライブ環境を提供してくれること。[…]
最新の関連記事(ニュース)
「水素を使う」アクションで、水素社会実現を目指す 東京都が9月3日に発足させた「TOKYO H2」は、“水素で世界をリードする東京”を目指す、官民連携で進めるプロジェクト。このプロジェクトは、タクシー[…]
好評の「サブスクキャンペーン」。対象年齢と車種を拡大して全国展開へ 今回の「【U35】はじめてのクルマおためしキャンペーン」は、今年6月に好評だった「【U29応援】カーライフおためしキャンペーン」の対[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
陸・海・空のモビリティと夢の力がテーマ 今回のホンダブースの展示では、陸・海・空にわたる幅広いモビリティを披露し、「夢の力」が生み出した多様な技術とコンセプトが示される。 展示の中心となるのは、202[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
最新の投稿記事(全体)
スポーティーと上級感をさらに高めるアイテムがラインナップ 新型プレリュードの純正アクセサリーは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラ[…]
前輪駆動のクーペは絶滅危惧種 「ホンダ・プレリュード」の車名を聞いて懐かしく感じるユーザーは、相応の年齢に達していると思う。 プレリュードはミドルサイズのクーペで、1978年に初代モデルを発売した。 […]
e:HEVをさらに進化させ、電動化時代でも「操る喜び」を追求 新型プレリュードは、自由に滑空するグライダーから着想を得て、「どこまでも行きたくなる気持ちよさ」と「非日常のときめき」を追求した「UNLI[…]
子どもとのお出かけがより安心安全に! このカメラキットは、左側の死角をモニターに映し出すことで、安全運転をサポートするとても便利で有効なアイテム。車種専用の設計が施されているため目立たずスマートに装着[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
- 1
- 2