
トヨタは4月以降に、「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーに工場見学を予定している。それに先駆けて、その見学会をメディア向け先行取材として体験することができた。その驚きの内容をレポートする。
●文:鈴木ケンイチ ●写真:トヨタ自動車株式会社
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン
トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨタの元町工場内に設けられたトヨタ初のスポーツカー専用工場「GRファクトリー」にて生産されている。元町工場は、1959年より稼働するトヨタの国内の主力工場であり、トヨタの中でも「LFA」や「MIRAI」、「センチュリー」など、先進的なクルマを数多く手がけている。
愛知県豊田市にある元町工場の中に「GRファクトリー」は設けられている。
そんな中に設けられた「GRファクトリー」の生産の様子を、オーナーに向けて披露する。生産される「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーならば見学は無料であり、予約はオーナー向けサイト(MY TOYOTAなど)から行う。受付は1日10組限定としている。
「GRファクトリー」の最大の特徴は、ベルトコンベアがなく、かわりにAGV(自動搬送機)が使われていることだ。
見学の内容としては、「ボデー工程(トヨタはボディではなく、ボデーと表示する)」、「組み立て工程」、「検査工程」の3つ。バラバラだった部品が溶接されてボディになっていく様子、ボディに窓や屋根、足回りなどの部品が取り付けられていく様子、最後にアライメント測定する様子などが見学コースに含まれている。
手間を惜しまない生産工程、生産数は1日あたり100台
「GRファクトリー」の様子で、最も驚いたのが“ベルトコンベアがない”ということ。車はAGV(自動搬送機)の上に載っており、組み立て作業などを行うときは停止しているのだ。しかも、長いときは9分間も止まっている。だから、普通の生産ラインと比べると、非常に静かというか、動きがない。一瞬、これは休憩中? とまで思ったほど、これまで見た生産ラインとは異なる雰囲気であったのだ。
「ボデー工程」の最初は、フロントフロアとリアフロアを溶接し、アンダーボディを作り上げることだ。
この「GRファクトリー」の方式は、通常のベルトコンベア方式と比べると、時間と手間がかかるけれど、その分、高精度な製品が作れるという。また、少量多種生産であり、新技術を多数採用するスポーツカー生産に対して、フレキシブルに対応できるというのもメリットだとか。ちなみに、生産数は1日あたり100台であるという。
「ボデー工程」においてクルマのボディを溶接するのはロボットの仕事となる。約300点のスポット溶接の後に、増し打ちが行われる。
こだわり抜いた工程、GRが特別な理由がわかる
他にも驚いたのが、丁寧&高精度のために採用された、こだわりの工程が数多くあったことだ。「ボデー工程」では、溶接されたホワイトボディに対して、「ボデー精密検査」が行われていた。3次元測定器でボディを計測して、それに合う部品を取り付ける。部品の寸法もあらかじめ測定しており、これによりコンマ数mmレベルでの精度が高まるという。
GRモデルは、通常モデルよりも数百から千数百ものスポット溶接が追加されている。
組み立て工程でのこだわりは、足回り部品の取り付けだ。通常は、ラインの中盤で足回り部品を取り付けるが、他の部品による影響を避けるために、「GRファクトリー」では最後に取り付ける。しかも、ボディを吊り下げるのではなく、リフトアップさせて足回りをセットした後、ボディを下ろして重力がかかった状態で組み付ける。これも精度を高めるための工夫なのだ。
出来上がったボディに対して3次元測定器で、足回りの取り付け部分の基準点からのズレを計測する。
最後の検査にもこだわりがある。通常は1回で済ますアライメント測定は、「測定・調整」「再測定・調整」「最後に確認の測定」と3回も測定を行う。さらにテストコースでの試験走行は、抜き出しではなく、すべてのクルマに対して実施する。工場の横にある3kmのコースで、最高速度120km/hで走行し、直進安定性やレーンチェンジの操縦安定性、ブレーキ時の挙動や騒音をチェックするのだ。
組み立て工程でもベルトコンベアではなくAGVを使用。作業中は停止しているのが特徴だ。
愛車がどのようにして作られているのかを知るのは、なかなかできないもの。しかも、その生産は、他の車種とは異なるこだわりが数多くあることを知ることができる。そんなめったになく、そして愛車への愛がさらに深くなること間違いなしの体験ができるのだ。「GRヤリス」「GRカローラ」のオーナーであれば、ぜひとも見学参加を検討すべきだろう。長く記憶に残る1日となるはずだ。
窓ガラスの取り付けは、作業員がひとつずつ手作業で接着剤を塗布する。人による作業なので、複数車種にフレキシブルに対応できる。
組み立て工程において、足回りの取り付けを最後にすることで、足回りの部品への悪影響を抑えている。
検査工程におけるアライメント調整は、通常モデルよりも多い3回の測定を実施する。
完成した後は、工場の横にある全長3kmのテストコースで、すべての車両が走行試験を実施する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の関連記事(ニュース)
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
無骨さが釣り人の心に刺さる! 実用性と快適性を兼備する釣り用キャンピングカー 釣り車ともいうべき車中泊仕様のデモカーをリリースするのは大阪府堺市に本社を構え、大阪、名古屋、埼玉に店舗を展開するユーアイ[…]
- 1
- 2
























