
ダイハツ工業は、軽乗用車「ムーヴ」をフルモデルチェンジし、6月5日より発売する。価格は135万8500〜202万4000円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
最新DNGA技術の注入で、高い基本性能と最新の安全性能を獲得
ムーヴは1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽自動車。これまでの累計販売台数は340万台を超えるなど、幅広い世代から支持を集めているモデルとなる。
今回発売される7代目となる新型ムーヴは、合理性とこだわりをもって商品を選ぶ「メリハリ堅実層」をターゲットに開発。近年ニーズが高まっているスライドドアをムーヴとして初めて採用しながら、歴代モデルでも継承されていたスタイリッシュなデザインを継承している。
グレード | エンジン | トランスミッション | 価格 |
L | NA | CVT | 135万8500円(2WD) 148万5000円(4WD) |
X | 149万円(2WD) 161万7000円(4WD) | ||
G | 171万6000円(2WD) 184万2500円(4WD) | ||
RS | ターボ | 189万7500円(2WD) 202万4000円(4WD) |
デザインコンセプトは、「ムーヴらしい“動く姿が美しい”端正で凛々しいデザイン」とし、機能とスタイルを両立させた質感高いデザインを徹底的に追求。
エクステリアは、フロントからリヤに吹き抜けるキャラクターラインやウィンドウグラフィック、動きのある表情を持たせたフェンダーやリヤピラーを採用することで、軽快に走りそうな躍動感を表現。フロント周りはグリルとヘッドランプをシームレスに組み合わせ、大胆かつ先進的に表現し、すっきりとした面と線の構成で凛々しく端正な印象を演出している。ムーヴらしさのポイントとして、初代から受け継がれてきた縦型リヤコンビネーションランプも採用されている。
インテリアは、シンプルなインパネにまとめ、オーディオの位置を低く設定することで走行視界を広く確保し、安心して運転できるすっきりとした見晴らしの良さを実現。シートは、上品で落ち着いた色合いや素材で“仕立ての良さ”を表現することで、快適に過ごせる居心地の良さを演出している。ほかにもドアアームレストにシートと同様の色と素材を使用することで、インテリア全体の統一感を出すだけでなく腕への負担も軽減している。RSとGグレードではシルバーステッチ付きのネイビー表皮やシルバー塗装、メッキ加飾で差別化が図られている。
運転しやすく疲れにくいドライビングポジションを追求
機能装備は、スライドドアの採用などで利便性&快適性を向上。スライドドアにはドアロックを事前予約可能なタッチ&ゴーロック機能や、開錠操作をすることなくパワースライドドアが自動で開くウェルカムオープン機能なども装着されている。ほかにも電動パーキングブレーキ+オートブレーキホールド機能や、運転席&助手席シートヒーターなども備わる。
車載IT機能は、ワイヤレス対応のApple CarPlayやAndroid Auto™機能を搭載した9インチディスプレイオーディオをメーカーOPで用意される。
基本骨格は、DNGAによる高い基本性能をベースに、ムーヴ専用のチューニングを実施。歴代ムーヴで好評だったきびきびした軽快な走りを継承。
運転しやすく疲れにくいドライビングポジションも追求され、フロントピラーの傾斜やヒップポイントの位置を最適化することで、見晴らしが良く運転しやすい前方視界を確保。フィット感とホールド性を高めた疲れにくいシートも採用している。
動力性能面は、アクセルのスロットル特性を最適化することで低速から高速までストレスのない加速性能を実現したほか、RSグレードはターボエンジンとD-CVTを採用したことで、高速道路や山間路でも余裕のある力強い加速性能を確保されている。
安全装備としては、17種類の予防安全機能が採用されたスマートアシストを搭載。ディーラーオプションでブラインドスポットモニター(BSM)やプラスサポート(急アクセル時加速抑制)システムなども用意される。
ボディカラーのバリエーションは、生活に馴染み長く使える定番色に加え、ドライブシーンを魅力的に演出する2トーンカラーも加わった全13パターンを展開。端正で凛々しい形状が際立つ上質な色として、グレースブラウンクリスタルマイカが新設定されている。
ボディカラー:グレースブラウンクリスタルマイカ
ボディカラー:スムースグレーマイカメタリック×グレースブラウンクリスタルマイカ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ダイハツ)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
ハードカーゴとのコラボで無骨さアップ! 期待感が高まる軽キャンパーだ 今回紹介する車両は、東京キャンピングカーショー2025で展示されていたルートシックスのニューモデル、コンフィⅢだ。 外装は働く車に[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
夏に強く、冬に優しい! 快適環境を作り出す設備がフル標準装備 今回紹介する軽キャンパーは、福岡県柳川市でキャンピングカーの製作や販売をしているカーショップ スリーセブンのアトレー パーム。同車の2代目[…]
最新の関連記事(軽自動車)
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2