
歴代最高となる初月受注台数1万台超えを記録するなど、予想を超える好発進となった新型フォレスター。6代目となる新型は、歴代モデル同様に使い手のライフスタイルに寄り添う正統派SUVとして開発されている。そんな大注目のモデルをオンロードとオフロードの両方でテストしてみた。
●文:まるも亜希子 ●写真:澤田和久/SUBARU
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け
用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウトドアユースを意識しタフな実用性を高めた「X-BERAK」と、それぞれに確固たるキャラを植え付けている。
新型フォレスターではスバルとして初めて「デザインから開発をはじめる」というチャレンジを行ったという。特に印象的なのはフロントマスクで、ヘッドランプからグリルまでの造形を連続させ堂々とした存在感を表現することで、重みを感じるデザインに仕上げている。(撮影車はX-BERAK S:HEV EX)
今回はオンロードでは1.8Lターボ搭載のSPORTと、2.5L+2モーター式ストロングハイブリッドのX-BREAK S:HEVに試乗。オフロードではPremium S:HEVに乗ることができた。
まず最初はSPORTで、一般道中心のドライブ。搭載する1.8Lターボは、より少ない燃料で必要なエネルギーを取り出すことができるリーン燃焼の恩恵と、低粘度のエンジンオイルの使用、高効率オルタネーターの採用で、スバルらしい走りと環境性能を両立していることが特徴。
低回転域から厚みのあるトルク特性を持つこともあって、幅広い速度域で余裕の加速を披露してくれる。パンチが効いた爆発的なターボではないが、側道から本線への合流やきつい上り坂といった、ここぞのシーンでの瞬発力も十分。ちなみにSIドライブでSモードにセットすれば、レスポンスの良さがより際立つ、エモーショナルな走りも楽しむことができる。
SPORTに搭載される1.8Lターボは、アクセルペダルの踏み込み速度に応じて変速なども最適に制御。ゆったりドライブでは燃費を稼ぎやすくなっている。うまくコントロールすれば太いトルクの力感を楽しみながら悠々としたクルーズを満喫できる万能タイプだ。
足元は18インチのオールシーズンタイヤを装着していることもあって、路面の凹凸を強めに感じるシーンもあったが、全体的に乗り心地は良好。さらにSPORTというグレード名に反して、室内がとても静かなことにも驚かされた。エンジン音をさほど感じないのは、トランスミッションまわりの防音カバーの面積を拡大など、振動騒音改善を図った恩恵によるもの、とのこと。
もう一台のX-BREAK S:HEVでは、一般道に加えて高速道路でもじっくりとチェックできた。こちらは走り出しから接地感が高めで、ステアリングフィールもしっとりとしていて、落ち着いた印象が強め。これは車両重量のアップが良い方に影響しているのだろう。さらにエンジン音やモーター音を低減させるインシュレーターの追加や拡大により、静粛性も高まっている。
撮影車はX-BREAK S:HEV EX。クロストレックから展開が始まったストロングハイブリッド「S:HEV」が採用されることで、強力なモーターアシストがもたらす力強い走りに加えて、燃費性能も向上(WLTCモード燃費で18.8km/ℓ)。これも注目を集める理由になっている。
先代のe-BOXER(マイルドハイブリッド)では、低速から中速のつながりで、少しもたつく感じもあったのだが、S:HEVは全域でつながりが滑らかになっていて、アクセルペダルのコントロール性もより精度が増している。高速道路でのクルージング走行も快適そのもの。ここはS:HEVの大きな魅力のひとつになっている。
S:HEVは、高速道路でのクルージングも快適。ロングドライブに向いていることを実感できる。アイサイトもステレオカメラに加えて広角単眼カメラや前側方レーダーを搭載する新世代型にアップデートされている。
ストロングハイブリッドの恩恵は、オフロードでも明らか
オフロードで試したPremium S:HEVは、先代のe-BOXER(マイルドハイブリッド)と乗り比べてみると、先代は上り坂で少し加速が鈍くなるシーンがあり、ステアリングの反応にもやや曖昧なところもあったのだが、新型では発進からグイグイと力強く上り、路面の凹凸で挙動が乱れてもすぐに立て直してくれる。下り坂での安心感もアップしており、アウトドアレジャーの相棒として、とてもしっくりとくる。
S:HEVの駆動モーターは88KWを発揮する大容量仕様。幅広い走行シーンでモーター駆動をメインとし、モーターが苦手な領域をエンジン駆動がカバーする特性が与えられている。ハイブリッドモデルながら機械式AWDが採用されるなど、コントロール性も優秀。滑りやすいダート路との相性の良さも強く実感。
オンロードも、オフロードも、バランス良く走りが進化した新型フォレスターは、ミドルクラスのSUVを検討しているユーザーにとって、外せない選択肢になるのは間違いないだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2