
マツダは、欧州で新型CX-5のティザーサイトを公開し、2025年7月10日午前10時(CEST【Central European Summer Time】※日本時間で午後5時)に正式デビューすることを発表した。
●文:月刊自家用車編集部
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう
現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ「2025年末ごろが有力」という話も聞いている。
そんな状況の中、欧州のマツダサイトで新型CX-5のティザーサイトが解説された。
3世代目になる新型CX-5は、公開された横シルエットからも分かるように、マツダの新世代モデルに共通するシャープなラインが採用されるなど、マツダの「魂動デザイン」が、さらに進化することは確実のようだ。
欧州マツダの公式サイトで、新型CX-5のティザーが開始されている。ページにはカウントダウンタイマーが表示されており、日本時間の2025年7月10日午後5時に詳細が明らかになる予定だ。またページには新型CX-5のシルエットが映し出されており、「THE BEST JOURNEY NEVER ENDS」というメッセージも添えられている。
さらにサイトでは、キャビン空間も「広々としてすっきり」と語られるなど、現行型よりもユーティリティ機能が向上することも期待ができそう。装備機能に関しては、「人間中心のテクノロジーと安全システム」を採用するとされており、車載ITのマツダコネクトや、運転支援機能のさらなる進化が図られるのも確実だ。
ティザーサイトでは前後の横シルエットが公開済みで、マツダのデザイン進化の方向性を垣間見ることができる。フロント&リヤともにLEDライトを用いたモダンで引き締まった表情が楽しめる。
そうなると気になるのはパワーユニットだが、正式発表される7月10日には、パワートレーン構成の概要も発表されるのは間違いない。
すでにマツダは今年3月に発表した「ライトアセット戦略」において、「SKYACTIV-Z」と名付けた新開発2.5L直4エンジンにモーターを組み合わせたフルハイブリッドモデルを、2027年中に次期CX-5へ搭載することを公表している。新型の国内導入は2025年後半に正式デビューする可能性が高く、発売当初は現行型に搭載されている2.0L直4DOHCと2.2L直4ディーゼルターボの改良ユニットの搭載が有力なので、このフルハイブリッドは、その2年後に遅れて追加されることになりそうだ。
いずれにせよ、新型CX-5が今年後半のミドルSUV選びに大きな影響を与えるのは確実。まずは7月10日の正式デビューを楽しみにしたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
最新の関連記事(ニュース)
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
新型「エルグランド」のほか、国内外モデルを含む全10台を展示予定 今回のショーでは、イノベーション、サステナビリティ、ユーザー視点の価値創造を原動力に、インテリジェントで持続可能な未来のビジョンを体現[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
ミゼットXは、ダイハツの未来を体現する存在として造られたコンセプトカー。歴代ミゼットを感じさせるユニークなデザインが特徴。 「ミゼットX」など多彩なコンセプトカーを出展 ダイハツは1907年の創業以来[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
- 1
- 2