
ホンダは、2025年秋に発売を予定している新型軽乗用EV「N-ONE e:(エヌワン イー)」の情報をホームページで先行公開した。2025年8月1日(金)より先行予約を開始する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV
N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-VAN e:」に続くモデルとなる。
正式発売は2025年秋を予定。8月1日から先行予約の受付も開始される。先行情報サイトはこちら→https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
N-ONE e:のグランドコンセプトは「e:Daily Partner(イーデイリーパートナー)」。日本の市場に求められるEVのあり方を追求して開発され、N360から継承する愛着の湧くエクステリアデザインや、ゆとりある室内空間、取り回しの良さなどを継承。加えてEVならではの力強くクリーンな走りと静粛性を実現している。
航続距離はWLTCモードで270km以上を達成。給電機能やV2H(Vehicle to Home)などの便利な機能も搭載している。
街に溶け込み日常を彩る、馴染み深いスタイリング
エクステリアデザインは、N-ONEのデザインをベースにEVならではのクリーンなイメージをプラス。具体的には、フロントフェンダーやテールゲート部の曲面デザインを用いることで、上質な立体感とすっきりとした印象を強めたほか、リヤバンパーをフェンダーに沿って丸く絞りこむことで、後方からもリヤタイヤがしっかりと見えるデザインを採用することで、軽快で安定したスタンスを表現している。
ボディカラーは全5色を展開。なかでも新色の「チアフルグリーン」は、 N-ONE e:のグランドコンセプトを体現する、日常に彩りと前向きな気持ちを添えるカラーとしている。
安全と快適性を両立したコックピットデザイン
インテリアでは、インストルメントパネル上部を薄く軽やかな造形とし、四隅や角を感じさせないデザインを用いることで、キャビンの広がり感を演出。
ボンネットとインストルメントパネルの上面をフラットにすることで、前方視界の確保と車幅感覚の掴みやすさを追求するほか、インストルメントパネルやドアパネルの一部、ステアリングパッドには同系色を使用することで、室内全体の一体感と水平基調の印象を高めている。
e:Lグレード
操作スイッチはインストルメントパネル中央に集中配置され、運転席からも手が届きやすいワイドトレーが設置されるなど、実用機能に優れるキャビンパッケージも踏襲される。
低エネルギーでの資源循環を可能にする「リソースサーキュレーション」にも取り組んでおり、N-ONE e:では、フロントグリルに廃棄バンパーを再利用した「バンパーリサイクル材」、インストルメントパネル部に植物由来のバイオ樹脂、フロアカーペットやインシュレーターには、使用済みペットボトルやホンダ従業員の使用済み作業服を再資源化した素材を活用する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
最新の関連記事(EV)
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2