
ホンダは、2025年秋に発売を予定している新型軽乗用EV「N-ONE e:(エヌワン イー)」の情報をホームページで先行公開した。2025年8月1日(金)より先行予約を開始する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV
N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-VAN e:」に続くモデルとなる。
正式発売は2025年秋を予定。8月1日から先行予約の受付も開始される。先行情報サイトはこちら→https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
N-ONE e:のグランドコンセプトは「e:Daily Partner(イーデイリーパートナー)」。日本の市場に求められるEVのあり方を追求して開発され、N360から継承する愛着の湧くエクステリアデザインや、ゆとりある室内空間、取り回しの良さなどを継承。加えてEVならではの力強くクリーンな走りと静粛性を実現している。
航続距離はWLTCモードで270km以上を達成。給電機能やV2H(Vehicle to Home)などの便利な機能も搭載している。
街に溶け込み日常を彩る、馴染み深いスタイリング
エクステリアデザインは、N-ONEのデザインをベースにEVならではのクリーンなイメージをプラス。具体的には、フロントフェンダーやテールゲート部の曲面デザインを用いることで、上質な立体感とすっきりとした印象を強めたほか、リヤバンパーをフェンダーに沿って丸く絞りこむことで、後方からもリヤタイヤがしっかりと見えるデザインを採用することで、軽快で安定したスタンスを表現している。
ボディカラーは全5色を展開。なかでも新色の「チアフルグリーン」は、 N-ONE e:のグランドコンセプトを体現する、日常に彩りと前向きな気持ちを添えるカラーとしている。
安全と快適性を両立したコックピットデザイン
インテリアでは、インストルメントパネル上部を薄く軽やかな造形とし、四隅や角を感じさせないデザインを用いることで、キャビンの広がり感を演出。
ボンネットとインストルメントパネルの上面をフラットにすることで、前方視界の確保と車幅感覚の掴みやすさを追求するほか、インストルメントパネルやドアパネルの一部、ステアリングパッドには同系色を使用することで、室内全体の一体感と水平基調の印象を高めている。
e:Lグレード
操作スイッチはインストルメントパネル中央に集中配置され、運転席からも手が届きやすいワイドトレーが設置されるなど、実用機能に優れるキャビンパッケージも踏襲される。
低エネルギーでの資源循環を可能にする「リソースサーキュレーション」にも取り組んでおり、N-ONE e:では、フロントグリルに廃棄バンパーを再利用した「バンパーリサイクル材」、インストルメントパネル部に植物由来のバイオ樹脂、フロアカーペットやインシュレーターには、使用済みペットボトルやホンダ従業員の使用済み作業服を再資源化した素材を活用する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
最新の関連記事(EV)
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
EX40初の天然木採用で、極上の室内を演出 特別仕様車EX40 Classic Editionは、EX40 Ultra Single Motorをベースに、ユーザーから人気の高いテイラード・ウール・ブ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
- 1
- 2



























