
ホンダは、2025年秋に発売を予定している新型軽乗用EV「N-ONE e:(エヌワン イー)」の情報をホームページで先行公開した。2025年8月1日(金)より先行予約を開始する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV
N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-VAN e:」に続くモデルとなる。
正式発売は2025年秋を予定。8月1日から先行予約の受付も開始される。先行情報サイトはこちら→https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/new/
N-ONE e:のグランドコンセプトは「e:Daily Partner(イーデイリーパートナー)」。日本の市場に求められるEVのあり方を追求して開発され、N360から継承する愛着の湧くエクステリアデザインや、ゆとりある室内空間、取り回しの良さなどを継承。加えてEVならではの力強くクリーンな走りと静粛性を実現している。
航続距離はWLTCモードで270km以上を達成。給電機能やV2H(Vehicle to Home)などの便利な機能も搭載している。
街に溶け込み日常を彩る、馴染み深いスタイリング
エクステリアデザインは、N-ONEのデザインをベースにEVならではのクリーンなイメージをプラス。具体的には、フロントフェンダーやテールゲート部の曲面デザインを用いることで、上質な立体感とすっきりとした印象を強めたほか、リヤバンパーをフェンダーに沿って丸く絞りこむことで、後方からもリヤタイヤがしっかりと見えるデザインを採用することで、軽快で安定したスタンスを表現している。
ボディカラーは全5色を展開。なかでも新色の「チアフルグリーン」は、 N-ONE e:のグランドコンセプトを体現する、日常に彩りと前向きな気持ちを添えるカラーとしている。
安全と快適性を両立したコックピットデザイン
インテリアでは、インストルメントパネル上部を薄く軽やかな造形とし、四隅や角を感じさせないデザインを用いることで、キャビンの広がり感を演出。
ボンネットとインストルメントパネルの上面をフラットにすることで、前方視界の確保と車幅感覚の掴みやすさを追求するほか、インストルメントパネルやドアパネルの一部、ステアリングパッドには同系色を使用することで、室内全体の一体感と水平基調の印象を高めている。
e:Lグレード
操作スイッチはインストルメントパネル中央に集中配置され、運転席からも手が届きやすいワイドトレーが設置されるなど、実用機能に優れるキャビンパッケージも踏襲される。
低エネルギーでの資源循環を可能にする「リソースサーキュレーション」にも取り組んでおり、N-ONE e:では、フロントグリルに廃棄バンパーを再利用した「バンパーリサイクル材」、インストルメントパネル部に植物由来のバイオ樹脂、フロアカーペットやインシュレーターには、使用済みペットボトルやホンダ従業員の使用済み作業服を再資源化した素材を活用する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
環境問題が叫ばれ始めた時代に登場したコンパクトカー 初代「シティ」が発売されたのは1981年です。1980年代初頭の日本は、高度経済成長のおかげで消費が潤って勢いを増し、文化や娯楽がアチコチで新しい花[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
夏のドライブを快適にする、N-BOX専用サンシェード付きルーフコンソール 「サンシェード内蔵大型ルーフコンソール」は、フロントシート上部のルーフに設置することで、収納スペースとサンシェード機能を追加で[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
最新の関連記事(EV)
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
人気記事ランキング(全体)
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
カローラクロス:都市を駆ける洗練されたSUVへ カローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラクロス。「アーバン・アクティブ」をデザインテーマとしたエクステリアは、伸びやかなガラス面とランプが特徴的[…]
曲がるアームで“設置場所”の常識を覆す 車内に扇風機を置きたい、でも固定場所が限られている。そんな悩みを一発で解決するのが、MAXWINの「ぐるぐるファン(K-FAN15)」。このファンの最大の特長は[…]
最新の投稿記事(全体)
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
空力性を意識した形状変更で、燃費性能も向上 今回実施される改良では、親しみやすいデザインを継承しつつ、内外装デザインを一新。 デザイン面では、柔らかなフォルムと質感ある造形を目指し、フロントとリヤバン[…]
屋外給電を可能とする「AC外部給電器」 公開された純正アクセサリーは、EVとの共生をより快適かつ便利にするための充電・給電関連アクセサリーのほか、クルマにさらなる個性を追加できるカスタムアクセサリーが[…]
- 1
- 2