80年代、世界基準に到達した国産車【斬新な商品企画で世界を驚かせたクルマたち】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

80年代、世界基準に到達した国産車【斬新な商品企画で世界を驚かせたクルマたち】

80年代、世界基準に到達した国産車【斬新な商品企画で世界を驚かせたクルマたち】

●文:横田晃

80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった

排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな商品を展開するようになりました。1980年の日産レパード、1981年のトヨタソアラに代表される大人向けのパーソナルカーも、日本が本当に豊かになり、富裕層の大人が2ドアクーペを優雅に乗りこなす時代になったからこそ成立した商品企画でした。

とくにソアラは2.8LのDOHC 6気筒エンジンや、エレクトロマルチビジョンと呼ぶ小型ブラウン管テレビや単色液晶を使ったデジタル表示のタコメーター/スピードメーターなど、未来を先取りしたようなハイテクが満載され、ブラウンの落ち着いた内装にはわざわざフランスから取り寄せたブロンズガラスを使うなど、贅を尽くした大人のクルマに仕上げられていました。

クルマとしての内容にも手抜きはなく、4輪独立サスペンションや4輪ディスクブレーキなどの本格志向のメカニズムを搭載。マイナーチェンジのたびに、電子制御ATのECTや減衰力可変サスペンションのTEMSなど、最新メカニズムを続々と取り入れて進化していきました。

テレビCMもテストコースのバンクを走るソアラの助手席に乗る女性にフォーカスした映像に、「未体験ゾーンへ」というコピーを添え、若い女性とのドライブを夢見る富裕な中年男性の心をくすぐったのです。

ソアラは北米向けのスポーツカーであるスープラとシャシーを共有していましたが、ラグジュアリーとスポーティを明確に作り分けて、ユーザーを迷わせることなくどちらも魅力的に仕上げる商品企画の精度は、現在に至るまでトヨタの名人芸とも言えるものです。ソアラで確立した大人の願いに応える思想は、今日ではレクサスのラグジュアリークーペに受け継がれています。

【トヨタ・ソアラ(初代)】「2000GTのようなイメージリーダーが欲しい」という社内の声に応えて開発。世界レベルのパーソナルクーペを目指し先進カーエレクトロニクス技術が投入されたことでも大きな注目を集めていた。

この時代のトヨタは大人たちの心を掴む商品企画を続々と投入しました。1980年と1984年の4代目、5代目マークIIはスポーティなキャラクターで、カローラを卒業した50代の部長クラスのサラリーマンにジャストミート。その中古車はやんちゃな若者たちにもカスタムの素材として受け、自動車雑誌がハイソカーと名づけた、上級4ドアハードトップを若者がデートカーとして乗り回すトレンドが生まれていきます。

【トヨタ・マークⅡ(5代目)】マークⅡはコロナの上級バージョンとしてスタートしたが、5代目X70から独立モデルとして新たにスタート。バブル期のX70と次世代のX80はカローラに迫る売れ行きを記録している。

1983年の7代目クラウンでは、有名な「いつかはクラウン」というテレビCMを打ち、関西ペイントとの共同開発による鮮烈な白いボディカラー、スーパーホワイトはソアラやマークIIなどにも展開されて、他社にも追随させる大ヒット色になりました。この後のバブル景気の時代には、クラウンやマークIIがカローラより売れる時代になるのです。

【トヨタ・クラウン(7代目)】7代目クラウンは、「いつかはクラウン」の鮮烈なキャッチフレーズが有名。フルモデルチェンジにあたっては「世界最高級のプレステージサルーン」を基本テーマとして開発。プレステージサルーンにふさわしい基本性能と高品質の追求、高級グレードの強化などが実施されている。

「安かろう」の時代は黄昏を迎え、質を重視する購入者が急増

若者向けの商品企画にも話題作が続きました。1980年に登場したマツダの5代目ファミリアは、直線基調のクリーンなフォルムと明るい室内、小気味よい走りで大ヒットとなります。アメリカ西海岸の若者たちが乗り回していたVWビートルなどを真似て、ファミリアのルーフキャリアにサーフボードを載せ、助手席前のトレーにパームツリーの模型を置くのが当時の若者の定番スタイル。中には泳げもしないのにサーフボードをキャリアにボルト留めして、もっぱらナンパに精を出す〝陸サーファー〟と呼ばれる人種も海辺や盛り場にたくさん出没しました。

この5代目ファミリアは、登場した年に始まった自動車メディアの団体が主催する日本カー・オブ・ザ・イヤーの、第一回の受賞車となりました。ちなみに第二回の受賞車はソアラです。

【マツダ・ファミリア(5代目)】前席はフルフラットが可能で、後席はソファのようなラウンジ形状。快適機能とデートカー的要素を持つインテリアとエクステリアでマツダ史上最も売れた車になっている。

若者のデートカーとしては、1982年に登場したホンダの2代目プレリュードも大ヒット車となりました。アメリカの女性をターゲットとした初代は日本では受けませんでしたが、独創的なハイマウントダブルウイッシュボーンサスペンションを採用してボンネットの高さを極限まで下げ、FF車のクセをとことん消し去った機敏なハンドリングや日本車初となるABS(当時のホンダはアンチロックブレーキ=ALBと呼んだ)などを備えた2代目は、見事に日本の若者にも刺さり、ファミリアと人気を二分するデートカーになりました。

ファミリアもプレリュードも、登場当時は無粋なフェンダーミラーが標準でしたが、1983年に日本車にもドアミラーが認可され、フェンダーミラーからの交換も認められたことから、たちまちすっきりとしたドアミラーが当たり前になりました。

【ホンダ・プレリュード(2代目)】FF車としては異例の前輪ダブルウィッシュボーンを採用。高性能や時代の先をいく安全性能までをも網羅した2代目プレリュードは本国(日本)でも大ヒット車になった。

ホンダからはもう一台、若者から注目されたモデルが誕生しました。1981年のシティです。平均年齢27歳という若い開発チームが、「80年代の省資源車の決定版を作れ」という指示で生み出した企画は、背を高めてコンパクトなサイズに広い室内を実現させるというユニークなパッケージ。エンジンも圧縮比を高めて熱効率を高めた、独創的なメカニズムで低燃費を実現していました。

英国のスカバンド「マッドネス」が「ホンダ、ホンダ、ホンダ、ホンダ」と連呼するCMも、当時の自動車のCMとしては型破りで、おおいに話題になりました。

さらにハンドルを畳むとシティの荷台にぴったりと収まる、原付バイクのモトコンポまで同時開発。ピニンファリーナがデザインと架装を担当したカブリオレや、強力なターボまでラインアップし、そのCMキャラクターには、世界的な人気を呼ぶマンガ「AKIRA」の連載が始まったばかりだった大友克洋がデザインしたメカニカルブルドッグを起用するという、まさにフレッシュなマーケティングで一世を風靡したのでした。

【ホンダ・シティ(初代)】開発陣の平均年齢は27才。車を道具やファッションと考える若者向けの小さなニューウェイブカーはたちまち人気者に躍り出た。その後提案された商品群も実に魅力的だった。

走りをピュアに楽しむスポーツカーの佳作には、1984年に登場した日本初のミッドシップスポーツカー、トヨタMR2があります。通常の乗用車では、前方のボンネット内(FF&FR)か、後輪後ろ(RR)という、ボディの前後端どちらかにエンジンを積んで、最大限の居住空間の広さを追求します。しかし、それでは重いエンジンがクルマの重心から離れたところにあるので、きびきびとした走りとは相反します。

そこでエンジンをクルマの重心に近い乗員の背後に載せて、後輪を駆動したのがミッドシップ(MR)。F1などの純レーシングカーでは常識のレイアウトですが、当然ながら一等地をエンジンに占領されて、室内は狭くなります。ゆえに主にスポーツカーに採用されるのです。

【トヨタ・MR2】運動性能を第一に優先させるスーパースポーツの専売特許だったミッドシップを手頃な価格で販売。ヤンチャそのもののトヨタ車だった。

この時代には当たり前の小型車でも、ジウジアーロのデザインにきびきびとした走りや経済性などを高度にバランスさせた1982年の日産マーチのような、世界的なロングセラーになる佳作が登場しています。マーチにものちにターボや、スーパーチャージャーとターボを併用したスーパーターボなどが加わりましたが、あくまでも素のベーシックカーとしての出来栄えが世界で認められて、初代マーチは1992年まで作られました。歴史ある欧州の小型車とも真正面から勝負できる〝フツーのクルマ〟が、日本でも作れるようになったのです。

老いも若きも自分らしさを遠慮なく主張しながら、クルマのある暮らしを楽しむようになった1980年代の日本人に向けて、自動車メーカーも型にはまらない、自在な商品企画で応えたのです。

【日産マーチ(初代)】開発当初から「10年はフルモデルチェンジしない」と宣言、廃れぬ設計のグローバルコンパクトだった。マイクラの名で欧州でも評価され、宣言通り10年販売された。

※本稿は、内外出版社発行「教養としてのニッポン自動車産業史」を再構成したものです。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。