「ゴッソリ取れた…」お湯を吹き付けて同時に吸引したら茶色い水が…。アナタのクルマも多分ヤバい。意外に簡単にできるシートの洗浄法を解説│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「ゴッソリ取れた…」お湯を吹き付けて同時に吸引したら茶色い水が…。アナタのクルマも多分ヤバい。意外に簡単にできるシートの洗浄法を解説

「ゴッソリ取れた…」お湯を吹き付けて同時に吸引したら茶色い水が…。アナタのクルマも多分ヤバい。意外に簡単にできるシートの洗浄法を解説

愛車の手入れは欠かさないという人でも、なかなか手がまわらないのがシートではないだろうか? 特に、ファブリックタイプのシートは、汗やホコリ、食べカスなどで汚れがち。そこで、シートをきれいに洗浄する方法を解説していこう。放置しておくと、ヤバい!

●写真/文:オートメカニック編集部

夏にたまったシートの汚れ…。解消する方法は?

クルマの隅々まできれいにする洗車好きでも、なかなか手入れのしにくい部分、それがシートではないだろうか? ファブリックシートは、布が汚れや汗、ホコリなどを蓄えてしまい、場合によってはイヤな臭いの原因になる可能性も。

そうならないように、愛車のシートの洗浄方法を解説していこう。必要なのは、専用の液体クリーナーと、洗浄するためのマシン(リンサークリーナーなど)。最近は、リンサークリーナーも安価で入手することも可能となっており、クルマだけでない自宅のソファーなどにも使用できるので、1台常備しておくのも便利だろう。

No.21ファブリック&カーペットクリーナー[オートマジック]
ファブリック&カーペット用の低発泡性強力洗剤。シミ取り効果もありながら残留性が低いのも特徴。

BRAVO 車内洗浄マシン
車内洗浄専門の掃除機。75°Cの温水を噴射しつつ同時に洗浄液ごと吸い取るという便利な製品。

また、車内専用のマシンは、洗車場などで利用できる場合もあるので、近くの洗車施設をチェックしてみてほしい。では、早速、汚れの溜まったシートの洗浄する手順を解説していこう。

クリーナーをシートに徹底的に吹き付けて、しばらく放置

まず希釈したカーペットクリーナーを洗う場所に吹き付ける。汚れがひどい部分は特に念入りに。リヤシートも忘れずに。へッドレストやアームレスト、カーペットなど。その後しばらく浸透させる。

シートにまんべんなく、しっかり、たっぷりとクリーナーを吹き付けていく。

リヤのシートも同様に、クリーナーを吹き付けていく。カーペットを洗浄する場合も同様の作業を施す。

クリーナーを吹き付けてからすぐに次の作業に移るよりも、しばらくおくことで、クリーナーの効果が出やすくなる。

専用のマシンでお湯をスプレーしつつ、同時に吸引! すると…

次の作業は、先にも紹介した専用のマシンで、シートを洗浄していく。この洗浄マシンは、高温のお湯を吹き付けつつ、同時に吸引もおこなってくれるスグレモノ。一面を吸引してから数回繰り返すことで、よりしっかりと汚れを吸い取ってくれる。

高温のお湯を吹き付けつつ、同時に汚れを吸引。

シートは、特に座面部分は多くの汚れが付着している場合が多く、放置するとイヤな臭いの原因にもなりかねない。しっかりと、念入りに洗浄しておきたい。

座面や背もたれなど、人と接する部分は特にしっかりと洗浄しておこう。

シートやカーペットを洗浄した際に吸い上げた水は、写真のように茶色くなっており、いかにシートやカーペットが汚れていたのかがわかる。まさに、ゴッソリと汚れた取れた状態だ。

以上で作業は完了。あとは、濡れたシートを乾かせばOK。夏場であれば、短時間で自然乾燥するだろう。冬場や急いでいる場合は、エアコンを利用して乾燥させると効率が良い。洗浄マシンが吹き付けるのがお湯なので、冷水よりも乾きやすいという特徴もある。

作業完了。これで気持ちよくドライブができる。

いかがだっただろうか? 一見、それほど汚れていないように見えても、実際、リンサークリーナーなどを使用すると、出てくる水の汚さに驚くはず。特に夏場はシートが汚れやすいので、このシーズンにきれいにしておきたい。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。