![[はたらくくるま] 日本の農環境にマッチした“コンバイン”は、稲や麦の穂先のみを脱穀する繊細仕様〈ヰセキ コンバインシリーズ〉](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2025/04/aa001-1.jpg)
日本の食を支える大切な産業が農業だ。暑い日も雨の日も手を抜くことができず、その過酷さゆえに従来は敬遠されがちだったが、多岐にわたる農作業を人に代わって行う農業機械の発達により、今あらためて注目が集まっている。本記事では、日本の社会を支える“はたらくくるま”のうち、2025年に創立100年を迎えた総合農機メーカー・井関農機の最新鋭コンバインを紹介する。
●文/写真:鈴木ケンイチ(オートメカニック編集部) ●外部リンク:井関農機
日本のコンバインは穂先のみを脱穀する
日本における主食となる米。その収穫において大活躍する“はたらくくるま”が「コンバイン」だ。稲や麦などの穀物を“刈り取り”して“脱穀”、そして“選別”までを1台でこなす。“統合(コンバイン)”という名称通りの役割を果たしている(正式名称は「コンバインハーベスタ」)。
現在、日本で普及しているタイプは“自脱型”と呼ばれるもので、稲や麦の穂先だけを脱穀し、籾とは別に藁を残せるのも特徴だ。欧米で先に普及したコンバインは、穀物をまるごと脱穀する方式のため大きな力が必要となり、大型エンジンが搭載されているものが大半。そのため、日本の狭い水田には大きすぎ、重すぎ、さらには収穫ロスも多く不向きだった。
そういった諸問題を考慮し、日本においては1962年に農林省が自脱型コンバインの試作機を発表。その後、日本メーカーから多くの自脱型コンバインが登場して、本格的な普及が進んでいった。
日本の市場では、4~7条刈りのコンバインが中心で、8条以上は普通型コンバインが使われる。ヰセキのコンバインは、高精度/高効率/高耐久を特徴としており、2条刈りから7条刈りまでの自脱型をラインナップする。
ヰセキコンバイン JAPAN HJ6130-Z[6条刈り]:日本の環境/仕様にマッチした機能充実の主力
【ヰセキコンバインHJ6130[6条刈り]】●寸法:全長4870×全幅2315×全高2680mm ●車両重量:5160kg ●エンジン:水冷直列4気筒ディーゼルインタークーラーターボ ●総排気量:3620㏄ ●出力:95.6kW(130PS) ●走行部:油圧モーター ●変速段数:前後進無段階/副変速2段 ●移動時最高速度:3.2m/s(時速11.52km/h)
収穫した籾をトラックなどに送り出すオーガ。筒内部がスクリュー状になっており、最長5.2mまで伸ばすことができる。
- キャビン:運転席
- 刈取装置:稲を引き起こしてカット。刈り取った稲を脱穀装置まで運ぶ。刈取りできる稲の列に合わせて、6条刈りや7条刈りのモデルがある
- フィードチェーン:刈取装置から送られてきた稲を脱穀装置に運ぶ
- クローラ:ディーゼル・エンジンで油圧ポンプを稼働し、その油圧を使うモーターで駆動する。前下がり/後ろ下がり/左右の高さを変えるなど、姿勢を変えることができる
- 排ワラ処理装置:脱穀した後のワラを、刻んで後方に飛ばしたり、まとめて束にするなどして処理する
- 脱穀装置:刈り取った稲から穀粒を取り出す
- 排出オーガ:脱穀した穀粒を、ためたグレンタンクから排出する。国内最長の5.2mまで伸ばすことができる
- 主変速レバー:コンバインの前進/停止/後進の切り替えと車速の調整を行う。前に動かすと前進、後ろに動かすと後進。レバーの操作量で速度が変わる
- 副変速レバー:走行と作業の速度を切り替える
- 刈脱レバー:“脱穀”にすると脱穀部が回り、“刈取/脱穀”にすると、脱穀部と刈取部とフィードチェーンが回る
- パワーステアリングレバー:コンバインの進行方向を変え、刈取部を上下させる
- 刈取かき込みペダル:停車状態で、刈取部が回り、かき込み作業ができる
- フットレスト:運転中に足を置く場所
- 駐車ブレーキペダル:停車中のクルマを動かなくする
- スイッチパネル:走行速度や車体姿勢制御など刈取作業に使用する様々な自動機能を任意に設定する
脱穀装置「ツインエイトスレッシャー」の仕組み
- 刈り取られた稲は、穂先を運転席側に向けて、大径ロングこぎ胴の下を通過。大径ロングこぎ胴のこぎ歯によって穂先の籾が外れて、下の揺動棚へ落ちる
- 揺動棚の上で揺られながら移動し、唐箕(とうみ)ファンの風で実の入っていない軽いクズ籾などが飛ばされる
- 上下2段になった揺動棚にて籾を選別。選ばれた籾は下に落ちる
- 選別されて落ちた籾は、一番ラセンを経由して上に送られ、保存用のグレンタンクへ運ばれる
- 最初の大径ロングこぎ胴で処理されなかった籾は、わらクズなどとともにこぎ胴の回転によって後方へ運ばれて、排塵処理胴へ送られる
- 排塵処理胴にて、籾とわらクズなどを分離する
- 分離した籾は下に落ちる
- 奥に運搬
- 二番ラセンに落ちた籾は、二番処理胴へ運ばれる
- 二番処理胴で分離された籾は、下にある揺動棚に落ちて、②と混ざって再選別される
【取材協力:井関農機株式会社】1926年(大正15年)創立の老舗の総合農機メーカーが、「ヰセキ」ブランドの井関農機だ。全自動籾すり機からスタートし、自脱型コンバイン(1966年)/ロータリー植込杆/乗用田植機など、数多くの画期的な農業機械を世に送り出している。現在は、日本向けの田植機/コンバイン/トラクターだけでなく、欧州/北米/中国を含んだアジア地域など世界中で、トラクター/田植機/乗用芝刈機などを販売している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(はたらくくるま)
トーイングトラクター TOYOTA L&F 2TD-25:小さくても超ヘビー! 重い理由はボディの鉄板にあり 旅客機に積み込まれる手荷物の入ったコンテナを運ぶ。これも空港での重要な仕事のひとつ[…]
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
- 1
- 2